• ベストアンサー

しらす放射線についてです・・

息子が1歳になったばかりで、母乳もあげていますが 夏に 愛知県産と兵庫県産 の しらすを2・3回食べていました・・ 大きなスーパーで買いました、検査をしているとのことですが 放射線 乳児の影響がとても大きいことがとても心配です 放射線について調べたのですが 怖くて眠れなくなり 息子の顔をみては 涙が止まらないくらい後悔しています 母乳からの栄養はどれくらい行ってしまうのでしょうか 息子はしらすをあまり食べなかったので 私が残りを食べてしまいました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nana7ruru
  • ベストアンサー率51% (296/572)
回答No.8

同じく、7月に1歳になった息子がおります。 やれ小魚から放射能だの、やれ牛肉がだの・・・ 震災以降、子どもを育てていると心が休まる暇がありませんね。 しかも私は第二子まで妊娠中です(汗)。 結論から言えば、2~3回のしらすなんて全く問題ないと思います。 医者でもないし、調べたわけでもないくせに!って言われたら困っちゃいますけど、 そんな回数で問題が出るような数値なら、今ごろ国中が大パニックですよ。 そんな私もしらすはかなり離乳食に使っていました。 栄養もあるし柔かいし、離乳食にはもってこいの食材なんですよね、困ったことに。 「4~5月ごろ、しらすなどの小魚に放射能が出ていた」と知ったのは、夏になってからでした。 うちは離乳食中期に当たるのが4~5月ごろでしたから、息子自体がけっこう食べていたはずです。 でも食品なんて、ひとつのものを大量に摂取するものではありませんよね。 その件は知ったときは動揺して不安になりましたが、大量摂取したわけでもなく、 また実際には食べてしまったものを戻すことはできないんです。 後ろ向きにグジグジ悩んでリスクの少ない状況を必要以上に心配するなんて、 それこそ不健康です。 こんな日本の状況ですから、今後も子どもたちの食べるものには神経をすり減らすでしょう。 それはもう仕方ありません。嫌なら、国外脱出するしかないですもん。 であれば、「これから先」のことを考え、できるだけ安全なものを食べさせ、 むやみに不安にならないよう自分自身をしっかりもつのが母親の務めではないでしょうか? 子どもは未来の希望です。 こんな時代に生まれてきてくれた明るい希望の子どもたちです。 元気に育つよう、一緒に頑張りましょうね。

kara___riri__
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございました。 小さい子どもがいると、 時間があるようでなく、なかなか違う角度からの情報入手に欠けてしまいます。余計に不安になり、とてつもない気持ちになっていました。回答をいただき、 精神的にもとても楽になりました。NO.8さんの回答をベストアンサーにさせていただきました。 一緒にがんばりましょうねのお言葉とてもうれしくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

よくいらっしゃるんですよね。 こういう不安を持たれる方が。 大丈夫です。 しらすを1kgも食べたわけじゃないでしょ?(いや、食べても大丈夫だけど。) 心配しすぎ。 私は魚屋という商売がら、よく友達に聞かれるのですが、放射線の心配より、魚から得られるカルシウムや動物性たんぱく質などの栄養分が大切だと思います。 そんなこと気にしてたら、国産の野菜もお肉も食べられません。 じゃあ、輸入物ばかり食べるのか。 皆さん忘れたようですが、輸入物の毒ギョーザ事件はどうするんですか? 輸入物には輸入物のリスクもあるんです。 ただ、魚については国産物にどうしても抵抗がある人には輸入物をお勧めしています。 鮭は今店頭に並ぶ物は秋鮭を除いてほとんど輸入物。サバも塩サバなら原料は主にノルウェー、アジの開きも原料はオランダ、等々パックの裏を見れば原料の産地が書いてありますよ。 ただし、加工地は中国・タイ・ベトナムが多いので、それでも良ければね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.3

食品の暫定規制値は確かにちょっと高く設定されている感じもしますが、1年間食べ続けて影響が出ないということで規制がされています。 2,3回食べただけでは大丈夫でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

自然界でも、ある程度色々な放射線を浴びています、 むしろ、全くそのような物から隔離された人間の方が不健康かもしれません。 ご質問のシラスにある程度の放射線が付着して居たとしても、全くと言っていいほど健康に害を及ぼすとは考えにくいです。 むしろ、それを極端に気にしているご質問者様の心因的不健康の方がよほど問題です。 放射線に過剰反応しすぎは良くありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は妊娠1か月で肺のレントゲン検査を受けてしまいました。 当然、被ばくしてます。 産婦人科や小児科の医者に相談し、ネットでも詳しく調べました。 でも、今小学生ですが、特に何も問題なく育っています。 ご近所のママさんは、 「ウチの子なんて、頭を打って1歳になる前に頭部のCTを2回も撮ったよ」 と言ってました。 放射線は空からもふりそそいでいますし、年間にいくらかは被ばくします。 なので。 あまり気になさらない方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お母さんのおっぱいから放射能を検出

    【原発問題】 母乳から、微量の放射性物質。市民団体が検査…福島、茨城、千葉など ★母乳から微量の放射性物質=市民団体が検査―福島 ・福島第1原発事故で水道水や農作物から放射性物質が検出された問題を受け、  市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」(村上喜久子代表)は20日、福島市内で記者会見し、  福島など4県の女性9人の母乳検査で、茨城、千葉両県の4人から1キロ当たり  最大36.3ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。  厚生労働省は水道水の放射性ヨウ素が同100ベクレルを超える場合、粉ミルクなどに入れて乳児に  摂取させないよう求めているが、母乳については明確な基準はなく、村上代表は「今回の数字が  高いとも低いとも判断できない」としている。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011042000827 放射能は子供ほど影響が強いんだよね? 母乳を飲む乳児なんていったいどうなってしまうのかな? しかも水の放射能基準値を照らし合わせると国際的にも結構高い線量らしいよね?

  • 放射能

    兵庫県に住んでます。 放射能汚染が気になり、毎日調べているのですが、情報が少なくてこまっています。 毎日窓を開けっ放しにしているのですが、閉めていたほうがいいのでしょうか。 外遊びはあまりしないほうがいいのでしょうか。 あと、水道水は本当に放射性物質がふくまれてないのでしょうか。 今は日本ト○ムの浄水器をつけていますが、あまり意味はありませんか? 1歳の息子を少しでも守りたくて質問させていただきました。 周りはあまり関心のない人が多く一人で疲れ果てています。 よろしくお願いします。

  • 原発 母乳から放射性ヨウ素

    茨城、千葉などの4県にお住いの方々の母乳から放射性ヨウ素が検出されました。 これは水道水や、食べ物から母乳へ移行したのでしょうか? 放射性濃度の高い空気を吸う事によっても母乳へ移行するのでしょうか? 私は東京に住んでいますが、とても心配です。 現在6ヶ月の息子がいますが、完全母乳で育てております。 哺乳瓶、マグ、ストローなどすべて受け付けてくれないのでミルクは飲んでくれません。 このまま東京に住み続けても本当に大丈夫なのでしょうか?

  • 水道水の放射性物質は母乳に影響なし?

    カテゴリで迷いましたが、こちらで質問させてください。 東京都の水道水から、200ベクレルを超えた放射性ヨウ素が検出されましたね。 NHKで専門家が「妊婦が飲んでも胎児に影響ない」とか、 「授乳期間中の母親が飲んでも母乳に影響出ない」とか言ってましたが、どうも信じられません。 授乳中の母親は、飲酒、喫煙、薬の摂取はしないよう注意されます。母乳に影響が出るからです。 それなのに放射性物質の混入した水は大丈夫だなんて、おかしくありませんか? 「微量だから、乳児以外は大丈夫」と言われるかもしれませんが、 1日の水の摂取量って結構多いので、いくら半減期の短いヨウ素でも蓄積されないか心配です。 本当に乳児以外は、幼児であっても妊婦であっても、授乳中の母親であっても、 飲んでも問題ないと言い切れるんでしょうか。 過剰反応気味かもしれませんが、小さい子供がおり私自身も出産間近な妊婦なので心配で… 何か分かる方がいらしたら回答お願いします。

  • 放射線・放射性物質に関する質問

    東日本大震災に端を発する福島原発事故の影響により、 昨今は放射能・放射線・放射性物質に関する報道がとても多いです。 このような時世において、これらの正しい知識を是非身につけたいと思い、 以下の質問を投稿させて頂きます。 全ての質問にお答え頂かなくても構いません。 正確な事実を把握している質問にのみお答え下さいますようお願いします。 1.放射線は、市販の服を着ている程度で防ぐことができますか。  放射性物質は、市販の服を着ている程度で防ぐことができますか。 2.身体を洗ったり、服を洗濯したり、うがいを行うことは、放射性物質予防に効果はありますか。 3.呼吸や飲食により放射性物質が体内に侵入した場合、それらは時間が経てば、排泄物と共に  体外に出るのでしょうか。それとも、栄養素のように体内に吸収、蓄積されていくのでしょうか。 4.放射線を受けたり放射性物質が付着した物質は、放射能を持つようになるのでしょうか。  (物質とは、がれき等の無機物、生物等の有機物を含みます。)  福島からのがれきの受け入れを反対された自治体があったり、福島から非難してきた  子供が避けられるなどの報道が分かりやすい例でしょうか。 5.放射線を受けたり放射性物質を吸い込んだりした家畜や魚の肉を食べることは、  人体に影響があるのでしょうか。どのような影響があるのでしょうか。  (家畜や魚の被爆の度合いは、現状の福島県産のものを目安にして下さるとありがたいです。) 6.放射線を受けたり(もちろん出荷前によく洗浄するにしても一時的に)放射性物質が付着した  野菜や穀物などの作物を食べることは、人体に影響があるのでしょうか。  どのような影響があるのでしょうか。  (作物の被爆の度合いは、現状の福島県産のものを目安にして下さるとありがたいです。) 7.放射線を受けたり放射性物質を含んだりした土壌で栽培された野菜や穀物などの作物を  食べることは、人体に影響があるのでしょうか。どのような影響があるのでしょうか。 8.放射性物質は、いずれ放射線を出さなくなる(半減期とか何とか)、ということは知っていますが、  今回の事故で発生した放射性物質は、どの程度の日数で放射線を出さなくなるのでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 1か月児の放射線被爆の害(具体的に教えて下さい)

    息子は1か月の頃、頭部打撲でレントゲン2枚、CTを1回撮りました。 医師から将来脳に影響が出るかもしれませんが、今何かあった場合の方が大変なので撮りましょうと言われました。 それからずっと私の不注意で(多分大丈夫だろうと思いながら、私が心配で検査を受けさせたので)こんな事になってしまったとずっと後悔していました。 先日ある方から、乳児の放射線被爆について話を聞き、とても危険であると言われました。 軽症の場合は受けないようにし、重症の場合でも慎重をきすべき事であると。 子供は大人より放射線の害が数倍あるとも聞きました。 私自身原因不明の病で頭部CT以外にもおそろしいほどの数の検査を受けた経験があり、そんな母親から生まれてまた自分自身も1か月の時に放射線をあびて、本当に大丈夫なのでしょうか? 一度気にすると心配で眠れません。 息子の顔をみたら泣けてきます。 辛口でも結構です。どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 水道水から放射能が検出・・・

    葛飾の浄水場で放射能が検出されました。 23区と多摩方面で乳児には飲ませないよう、注意が出ています。 わたしはその中に記載のあった、東京都町田市からほど近い神奈川県相模原市在住です。 水道水・・・飲んだり料理に使うのはやめたほうがいいんでしょうか? 乳児以外は大丈夫のようですが、やっぱり怖いしスーパーでミネラルウォーターの買い占めが始まっています・・・。 そういうの見てると、水道水飲まないほうがいいのかと不安になります。 料理やお菓子作りなどでも毎日使うし、気がかりです。 あと、煮沸してれば大丈夫なんですか? わかる方、教えてくれませんか?

  • ミネラルウォーターに放射性物質?

    昨今、首都圏各地の水道水に、乳児基準値以上の放射性物質が含まれ、ミネラルウォーターの需要が急増しています。 では、原発事故以降に製造されたミネラルウォーター自体に、放射性物質が含まれているということはないのでしょうか??今日近所のスーパーで、24日に製造された「谷川岳(群馬県)の天然水」が売られていたのですが、恐らく利根川の源流付近で採水されている以上、これはこれで怖い気もします‥‥

  • 妊娠を望んでいますが、放射能が怖いです。

    結婚して一年になる主婦です。妊娠を望んでいます。 現在愛知県に住んでいますが、放射能がとても怖いです。 食品(野菜、肉、魚)は気を付けているのですが、時々外食もしますし、お菓子なども食べてしまいます。 周りの方々にも放射能について聞いてみたのですが、気にしている人はおらず「大丈夫じゃない?」 という返事ばかりで。。 私が恐れているのは、内部被爆です。胎児が一番影響を受けると聞きますし、チェルノブイリでは健常児は2割しかいないと聞いたこともあります。間違っていたらすみません。 民主党や東電のデータは信用できませんし、、 気にしすぎでしょうか?やはり大丈夫だと思われますか? 変な文章ですみません。現在妊娠している方のご意見などいただけたら嬉しいです。

  • 放射能、先行きの不安

    放射能が怖いんですけど、これから色々と悪化していきますか? 怖くて野菜が買えません。 今日スーパーで、ラベルには「群馬県産長ネギ」と 群馬県の部分だけ、別の紙に書き直されて書いてありました。 ですが、長ネギを束ねてるシールには茨城県産つくば市と書いてありました。 茨城県も一部の野菜を回収したとニュースで見たので、スーパーも信用出来ないのです。 海水からもスゴイ量のヨウ素が検出されたそうですが、これから魚なども規制がかかりますか? 水道水は規制解除になりましたが、 浄水場の一部の水は基準値内でも、家のタンクの水は まだヨウ素が高い水かもしれないですよね? 念のため大人も飲まない方がいいですか? 気にしすぎかもしれないですが、小さな子供もいるし、母乳なので、色々不安になってしまいます。 なので、考えたらなに食べたらいいか解らず、冷凍食品食べたり、 国産じゃない外国産の物を食べたり… どちらが体に悪いのかな? あと、最悪東京にも放射能が来る事はありますか? 生活出来なくなってしまいますか? 念のため今のうちに家族のパスポート作って海外に行く準備、した方がいいですか? 考え過ぎですか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者はMFC-J5820を使用しており、FAXがエラーで返ってくる問題に直面しています。
  • サポートセンターとの通話の結果、修理か買い替えが必要と言われましたが、修理には時間がないため新しいMFC-J6983を購入しました。
  • しかし、新しい機種でもFAXの送受信ができず、問題の原因が分からない状況です。アドバイスや解決方法を求めています。
回答を見る