• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続について具体的に教えてください。)

相続について具体的に教えてください

q_yyの回答

  • q_yy
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.4

 こういう質問は、以下の理由で答えづらいのですが、一応答えます。括弧内の数字は、民法の該当条文です。 - 間違えると言い訳できない。現にNo.2回答者とは答えが違っていますが、私もあまり自信がない。 - 質問の用語が誤解を招きやすい。父母は貴方基準での親族関係なのに、息子娘は父母基準での親族関係用語を用いている。本来なら、父・母・兄(弟)・本人・夫とするか、私の様に記号化すべきであろう。更に、息子・子供・実子と「子」を表す日常用語が3種類出てきて、息子と言えばBを指し、子供・実子と言えばDを指すというのも読みにくい。 - 質問の用語が錯綜している。「父・母・息子・娘・娘の夫 計5名」と定義しているのに、「娘の夫」と書いたり「夫」と書いたり統一されていない。 - 相続財産の種類が特定されていない。種類によっては答えがかわりうる。 - 相続財産の範囲が明文化していない。一応文面から予測し、質問1,質問2は娘の財産, 質問3は娘の財産を相続した後の父の財産、質問5は父等の財産を相続した後の娘の財産とする。 父A1・母A2・息子B・娘C2・娘の夫C1とします。 質問1. もし、5人の中で娘が一番先に亡くなった場合、娘の遺産相続人は夫一人ですか?  違います。以下の通りです。 C1は、相続人である(890)。C1,C2の間に子が無いので、A1とA2も同順位の相続人である(889.I.#1)。 法定相続分は、A1:A2:C1=1:1:4であろう(900,II, IV)。 質問2. 娘が亡くなった際、娘には子供Dが生まれていたとします。相続人は夫と子供ですか? そうなります。 法定相続分は、C1:D=1:1であろう(900.I)。 質問3. 娘が亡くなった後、何年かして父親が亡くなったとします。この時、相続人は、母と息子のみですか?それとも、娘の夫や娘の子供Dも入りますか?  Dがいることを前提として回答します。相続人は、A2(890), B(887.I), D(887.II)となります。C1は相続人ではありません。法定相続分は、A2:B:D=2:1:1です(900.I.IV)。 質問4. 娘の夫が、娘の没後に遺産相続した後、誰かと再婚したとします。娘の遺産は、その家族E所有に移るのでしょうか?娘の実子がいた場合、いなかった場合についても教えてください。  経済的に見れば、移ります。法律的に見れば、質問の用語が不適切ということになろうかと思います。なぜなら、娘C2の遺産は、夫C1が相続した後はC1の財産だからです。いつまでもあの資産は元は娘の物だったと言えるはずがありません。  実子Dがいる場合は、質問2でC1,Dに相続された資産はE所有となります。実子Dがいない場合は、質問1でC1に相続された資産がE所有となります。 質問5. 父→母→息子→娘の順に亡くなり、娘の夫(子供なし)が最後に残ったとします。娘の夫が遺産をすべて持つこととなりますが、その後は娘の夫の自由になるのでしょうか? そうなりますね。

silk_nyan
質問者

お礼

専門的な視線でのご回答、ありがとうございます。 >質問の用語が誤解を招きやすい。父母は貴方基準での親族関係なのに、息子娘は父母基準での親族関係用語を用いている。本来なら、父・母・兄(弟)・本人・夫とするか、私の様に記号化すべきであろう。更に、息子・子供・実子と「子」を表す日常用語が3種類出てきて、息子と言えばBを指し、子供・実子と言えばDを指すというのも読みにくい。 確かにそうですね。 申し訳ないです。 以後、気をつけようと思います。 >相続財産の種類が特定されていない。種類によっては答えがかわりうる。 私が父より先に亡くなる場合は、現金です。 実家の会社で役員として働いており、役員報酬を貰っています。 将来の相続のためにプールしようと、貯蓄に励んでおります。 >相続財産の範囲が明文化していない。一応文面から予測し、質問1,質問2は娘の財産, 質問3は娘の財産を相続した後の父の財産、質問5は父等の財産を相続した後の娘の財産とする。 質問1と2は上記の私の持ってる現金です。 質問3は父の財産は、現金ならびに、土地、建物などの資産です。 私が本来は相続するはずだったものが亡くなれば夫が相続するのかどうかを知りたかったのです。 よくよく考えると、夫が父の養子でない限り、それは無理な話ですよね。 質問5はその通りです。  それぞれのお答えも、大変勉強になります。 民法の該当条文まで載せていただき、本当にお詳しい方にご回答頂けているのだと分かり、嬉しかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税について

    昨年母が亡くなりました。相続人は父と私と弟です。 母の遺産は預金のみで7800万程度です。8000万円までは 無税で申告の必要がないのですが、税に詳しくない 父が母の預金を解約して一旦すべて自分の預金にいれて しまいました。 その後、母の死後10か月以内ですが、「遺産分割協議書」を作成し て、私たちに遺産を分けてくれました。特にもめている訳ではなく 法定相続分であることを理解して分けてくれました。 このような場合、すべて父が遺産相続をし、私たちに贈与したと みなされ高額な贈与税がかかるのでしょうか? 父が解約した預金は母の遺産であることは確実なので、遺産相続という 扱いになり無税になるのでしょうか?

  • 相続

    母(90歳台代)から私(娘、60歳代)、兄(60歳代)への相続に ついて心配しています。父は故人です。 (状況) 1.母の全資産は知りません。 2.最近、兄が自分の嫁や息子・孫に母の資産から贈与を行って   いるようです。 (心配な点) (1)生前贈与しても遺書がなければ私には1/2、相続遺留分では 1/4あると聞いていますが。 (2) (1)の場合、いつの時点での財産を基準にするのでしょうか? (贈与された後の減った資産になるのでしょうか?) (3)兄は京都、私は東京在住です。弁護士に依頼する場合、京都 東京間で処理してくれる弁護士はいるのでしょうか?

  • 相続時の問題について、教えてください。

    相続時の問題について、教えてください。 父母と子供2人の家族で、父が死亡したとします。生前に父は母と1億円の遺産について話し合い、その一部2千万円をお世話になった親族4人に贈与することに決めたとします。しかし、遺言は作っていないものとします。そのことを、母は父の死後に2人の子供に話し、子供もそのことに同意したとします。 この場合、父の遺産の一部を親族に贈与することは、可能でしょうか。 またその際には贈与税が発生すると思いますが、それを払うのは、誰になりますか。 また、相続税は1億ー2千万=8千万円に対して、かかって来ることになるのでしょうか。 相続に詳しい方がおられましたら、答えを教えてください。

  • 遺産相続の件でお伺いしたいです。

    遺産相続の件でお伺いしたいです。 私には、父・母・私・妹 の4人家族です。 1、父が亡くなると、父の遺産が発生するのですが、その遺産を母 か妹に一度譲渡し、その後で受け取りたいのですが、この場合はどうしたらいいですか? 2、私が相続放棄をした後で、妹か母がどれくらい遺産を引き継ぐのですか? 3、父が遺言状を作り、「妻(母のことです)に全部譲渡する」と書けば、遺産相続はどうなりますか? 4、遺産を妹か母が引継ぎ、それを私が受け取ることはできますか?その場合はどうすればいいですか?例えば、この場合、贈与だと思うのですが。その際の税金は高いですか? 乱文すみません。 ご回答よろしくお願いします

  • 認知症の母の財産の相続について教えて下さい。

    父は既に亡くなり、母は介護施設に入所しています。 子供は息子(兄)と娘(私)の二人、孫は兄の子一人だけです。 認知症の母の財産を生前贈与できますか? 兄は生前贈与・成年後見人に否定的です。 おそらく、何もしなくてもいずれ自分もしくは息子の物になるから。 でも私が母よりも先に死んでしまった場合、私の夫は相続できませんよね? 夫と夫の親族はお金に縁が無いので、とても心配なのです。 私の家族(夫)にも平等に分配する方法はありますか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 遺産相続について

    遺産相続について聞きたいことがあります。 先日父が病気で亡くなり、遺産相続の話がそろそろ出てきました。 家族構成は、母と息子である私の三人です。 しかし父には以前の配偶者との間に子供(成人している)がおり、実際は相続人は3人いることになります。その子供とはまったく面識がなく、どこにいるのかも分かりません。この場合でも、その子供を探し出し、遺産を4分の1分けないといけないのでしょうか? もしこのまま黙っていてあとでばれると何か面倒なことになるのでしょうか?なにかいい意見があれば教えてください。

  • 遺言状の作成方法

    父 母 娘(姉) 息子(私) の四人家族です。 姉には子供(小学生)がいます。 両親またはどちらかが亡くなった場合の遺産相続なんですが 娘(姉)とその子供には一円も与えたくないのですが そんな遺言状は可能でしょうか?

  • 相続に関して教えてください。

    相続に関して教えてください。 父が亡くなり遺産は預金のみで7000万円程度です。子供は2人なので 基礎控除5000万と1000万×3で、相続税は非課税となります。 ところが、せっかちで少々ぼけている母は、子供(私たち)の承諾も全くなく 勝手に預金を全部解約して自分の口座にいれてしまいました。銀行の方にも 子供の承諾を取っていないことは話なさなかったようです(それでも解約してくれ ました)。 とはいっても、自分が独占するためではなく、一旦自分の口座に入れて 子供にも分けるつもりらしかったようです。私どもが知っていれば 止めたんですが、後の祭りです。 預金の動きとしては 父--->母 ->子供2人 となり、父--->母の部分はよいとしても 母 ->子供2人 の部分は、見た目、贈与のように見えます。 贈与税は、1000万円以上は50%です。 このような場合、母 ->子供2人のお金の流れは 相続としてみなしてもらえるのでしょうか? 母の軽率な行動で 贈与とみなされてしまうのでしょうか?ご経験のある方ありますか? なお、父の預金通帳はそろっており、父の通帳から母の通帳に 遺産が移動したことは証明できます。また、遺産分割協議書も 作成することもできます。よろしくお願いします。

  • 相続について

    父が亡くなりました。 遺言書が残されていましたが、母に任せると言う内容で分配については記されていませんでした。 私たち子供は遺産を貰うつもりはなく母に全て渡すつもりでいますが、相続放棄等法律上の面倒な手続きをするつもりはありません。 子供は2人います。 基礎控除額は5000万+1000万×3=8000万で、遺産がそれを下回っている場合相続税は掛からず申告もしなくていいらしいですが、 ●もし遺産が7900万だった場合、母の取り分は6000万で1900万は課税対象になるという事でしょうか? もしくは7900万×1/2=3950万以上が課税対象ですか? それとも7900万丸々受け取れるのでしょうか? また同様に、母は今回の事でもし自分に万が一の事があったらと、早々に私たちに渡すつもりだと話しています。 ◆遺産の中には生命保険等も含まれておりますが、もし後日それらや預金を母から子供の通帳に振替えた場合、それは相続ではなく贈与になってしまうのでしょうか? ★だとしたら、母ではなく子供一人が全て相続した形を取って母に通帳を渡しておけば課税されませんか? そして母の通帳に入ってるものはものは年間110万(贈与の上限?)ずつ受け取ればいいですか? 文章が分かり難く申し訳ありません。 対処策をお教え下さいますようお願いします。

  • 相続放棄をしろと祖父から言われた

    去年の4月に父親が亡くなりました。 亡くなる半年前くらいから父は実家に戻り祖父と暮らしていました(農業)。 父が亡くなった事により、遺産が発生しました。 ・残されたのは父親・妻・娘(私)・息子です。  (父に兄弟はいません。) 相続順位から行くと妻と子供が相続人となると思います。 父親である祖父は、農業を営んでいますが息子である父が死んでしまい、祖父自身が死んだ後その土地等に居てくれる人がいなくなってしまい、 「私(娘)か弟(息子)が実家にきて一緒に住んでほしい」 「もしそうでなかったら父の遺産は放棄しろ」 と云ってきました。 何故そうなるのかよくわからないのですが、 ・最期を看たのが自分である事 等があると考えられます。 (今私達と祖父らの間はやや険悪でわだかまりもあります) 最初は、私達にいろいろ迷惑をかけた父が憎く、そんなやつの遺産なぞもらうものかと思っていたのですが、社会人になる前にいろいろ考えてみるとどうも祖父のいう事に納得もできなく、また現実問題これから先お金がないと生活が苦しくなってしまいます。 遺産放棄手続きはまだしていません。来年予定です。 しかし、私は遺産放棄をしたくありません。 祖父の言うとおりに従わなければならないのでしょうか? 祖父が亡き後に父のもの含めて遺産等が全てこちらに入るのであれば構わないのですが、祖父にもまだ兄弟や従兄弟がいるようです。 祖父が亡き後に私側に遺産が入るとの確約をしてくれるのであれば今は父の遺産は放棄しても構わないと考えています。 (現段階で確約をしてくれないと、自分の遺産を孫である私達には相続させないという手段をとる恐れがあります。)