• 締切済み

UARSでだれかが死んだら

もしUARSの破片でだれかが死んだら未必の故意による殺人になりませんか? この場合殺人の犯人は誰になるのでしょうか? アメリカ政府?

みんなの回答

回答No.1

ならないでしょう。 過失致死にはなるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パロマガス器具問題は殺人罪では?

    パロマガス器具問題は未必の故意による殺人罪に見えますが違うのでしょうか?

  • 未必の故意

    AとBがXを殴っていて、AはBに内緒でXが場合によっては死んでもかまわないと思っていることは、AはXに対して殺人の未必の故意ですか?それともただの故意ですか?

  • 刑法の用語「未必の故意」の「未必」の単独の意味は?

     刑法に「故意犯処罰の原則」というのがあり、これは 故意に犯した犯罪を全て処罰するという、刑法における最大の原則があります。  例えば故意の殺人の場合では ・「絶対に殺してやる」という「確定的な故意」と ・「ナイフで刺せば死ぬかも知れないが、それでもいい」という「未必の故意」  があります。  国語辞典で「未必の故意」とは… 「行為者が、犯罪事実の発生することを積極的に意図したわけではないが、 自分の行為から場合によってはその結果が発生するかも知れないし、 そうなってもしかたがないと思いながら、なおその行為に及ぶときの意識」とあります。  しかし、どんな国語辞典や法律用語の辞典でも『未必(みひつ)』という言葉の 「単独での意味」が載っておらず、これがとても気になってしょうがないのですが どなたか『未必(みひつ)』の「単独の意味」がわかる方はいませんでしょうか?

  • 傷害・殺人未遂の時効について

     刑法上の犯罪の時効について、ご教示ください。公訴時効の意味です。まず、傷害罪の時効が何年であるか、についてお伺いします。加えて、傷害の実行行為が行われた2年後に、傷害罪にあたる行為であることが発覚した場合、時効の起算点は、いつなのでしょうか。実行行為時なのか、その後の分かった時なのか、の問題です。また、単純な傷害罪ではなく、未必の故意の傷害行為の場合も、特に時効が違ってくることがあるでしょうか。少し分かりにくいかもしれませんが、実際の事件は、未必の故意の実行行為を行った者がいた、その実行行為のために、他の者が現実に傷害行為に及んだ場合、原因となった未必の故意の傷害行為実行者の行為も犯罪として訴追できるでしょうか、という意味です。  もう一つの質問は、未必の故意の殺人未遂の実行行為の時効が何年になるか、です。未必の故意の実行行為のために病院送りにされています。殺人の実行行為とする根拠は、密かに投与された薬剤の特性からです。過剰投与により、殺人が可能になる薬剤であるからです。  最後に、以上の傷害・殺人未遂の実行行為が同一人の手で行われた場合の、時効がどうなるか、です。より重い犯罪としての殺人未遂の時効期間を適用して、傷害罪も殺人未遂と複合させて公訴提起できるか、という意味です。  よろしくお願いいたします。  

  • 「未必の故意」と「私人逮捕」が矛盾しない理由は?

    殺す目的でなくても、 「もしかしたら死ぬかも知れない」と認識して、 店員が泥棒や強盗を取り押さえ、 実際に死亡に至った場合、 殺人罪になるんですか? 泥棒や強盗を取り押さえて死なせた場合で、 現行犯逮捕として相当な限度を 超えた有形力行使があった場合は、 傷害致死罪に問われる可能性があるとされ、 同容疑で実際に店員が逮捕された事例もあります。 日本国では「未必の故意」は、 刑事上「故意」という扱いとなり、 店員が望まずとも犯人死亡の可能性を 少しでも予知していたと万一判明した場合、 上記のような事例では傷害致死罪ではなく 殺人罪に切り替えられるいうのは本当でしょうか? 単なる傷害致死罪とどのくらい量刑が違うのでしょうか? これでは恐ろしくて私人逮捕(常人現逮)なんか出来ません。 「しおかぜ事件」の判例(昭50.4.3)が、 「未必の故意」を刑事上「故意」と扱う規定と 矛盾しないのはなぜでしょうか? 判例は、現行犯人を取り押さえるためには、 警察官と私人の別を問わず、 社会通念上必要かつ相当な実力行使を認めています。 法律屋は、 「社会通念上」警察官と私人とでは、 逮捕のために必要かつ相当と 評価される基準がそもそも違うと言い、 「素人に法律は分かりやしない」と フン反り返って威張っています。 一体どうなっているのでしょうか?

  • 飲酒運転による死亡事故

    数年前に危険運転致死罪が創設されましたが、悪辣な飲酒運転による死亡事故の場合、未必の故意による殺人罪は問えないのでしょうか?

  • 下村早苗って

    下村早苗って 育児放棄ということは未必の故意での殺人であり、犠牲者が2名ということは、通例から考えて、死刑が求刑されると思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 巻き添えで殺人

    Aを殺そうとして狙撃したが隣にいるBに命中し死亡 Aを殺そうとして爆弾をしかけ同室してるBCDが死亡 殺人罪って殺意が必要ですが こういったのはB(CD)に対する未必の故意による殺人罪となるのですか?

  • 育児ノイローゼによる殺人と育児放棄による殺人の違い・・・・量刑は変わる

    育児ノイローゼによる殺人と育児放棄による殺人の違い・・・・量刑は変わる? 育児放棄による未必の故意による殺人でも育児ノイローゼを主張すれば刑は減軽されますか? 子供を仮に4人殺しても心身耕弱を認められて死刑は免れられる余地はありますか?

  • 刑法総論の未必的故意って何ですか。

    認容説に立てば、確定的故意や未必の故意は故意で、認識ある過失、認識なき過失は過失なのですが、未必的故意は故意なんですか、それとも過失なんですか。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 変にしがらみあるより一人の方がらくなのではないか?いい人に恵まれて家庭を持てたとか友人に恵まれてとか恵まれているのであればいいですが、マイナスにしかならない人間関係を沢山積み上げてもそれはマイナスなんですよね?負債を沢山積み上げても負債なんですよね?そう考えると、今は連絡を取りたいと思って実際に連絡をとることができる。友人と呼べる人たちは3人ぐらいしかいません。
  • しかし、逆に考えると、付きまとわれて困るとかどうしても義理立てしなければいけない関係とかそういうのはないから身軽とも言えます。友人がいなくて寂しい時期もありましたが、友人が沢山いて、というか人を集めるためにお金を費やして友達やってもらっているような状態では幸せではないのではないかと考えるようになりました。
  • 自分もメンタル病んで暇になってさびしいときに昔の彼女とかに連絡とろうと思ったことありますが結局一回も連絡したことはないです。自分は友人関係も女性関係も一時の熱量は高くなりますが、熱がさめればスパーンときってしまうところがあり、それがいいのか悪いのか?友達だったら連絡とりたくなったらまたとってそれで相手が連絡をとってもいいよとOKしてくれたら続ければいいただそれだけなのですかね?知り合いなら相手からも自分からもすぐに切れるただの知り合いだし。そのぐらいの関係で時々、同じ空間で時間を共有するぐらいでちょっとおしゃべりするぐらいの人がいりゃ良い気がしてあと、本当に仲良くしたい友人が何人かいりゃ良い気がして、世の中にSNSとかで交友関係がちょうたくさんいるパリピみたいな人やヤカラみたいな人たちは楽しいんですかね?
回答を見る