• 締切済み

脅迫罪で警察に被害を訴える事が出来るでしょうか?

funky-dの回答

  • funky-d
  • ベストアンサー率18% (57/303)
回答No.2

まず、訴える前にやることがあります。 大家さんの言動や行動等の記録をしましょう。 そして診断書も用意。 それから、それらの纏めた物を持って、弁護士さんに相談をしてください。 何故弁護士さんに相談なのかと言いますと、家賃等の問題が絡んでくると複雑になります。 そして労働条件等色々あります。 それらの問題全て含めて、判断をしてもらった方が良いと思います。 一度でも、法テラス等に相談をされては如何でしょうか。 法テラスは、収入により、無料相談してもらえますので良いと思います。

関連するQ&A

  • 値下げに応じてもらえないのは仕方ない事ですか?

    築5年の時に入居したマンションの8階の部屋に6年住んでいます。現在の家賃は12万7千円です。今回3度目の更新を迎えるのですが、同じ間取りの4階と6階の部屋が1万7千円も安い家賃だという事が分かりました。初めての更新の時に7千円値上げを提示され(周辺の相場より高い)不当だと思ったので交渉し、3千円の値上げになりました。今回、周辺の相場を見てもやはりうちの家賃は高いと思ったので値下げ交渉したのですが、応じてもらえませんでした。大家さんと直接話をする事は許されず不動産屋さんから聞いてもらうのみで「今回はこの家賃でお願いしますと大家さんがおっしゃってます。」の一点張りです。階が上という事を差し引いても1万7千円の差は大きすぎると思うのです。部屋自体は気に入っているのですが、納得がいかない場合は出て行くしかないのでしょうか?前回の値上げ分だけでも下げてもらえたらまだ納得がいくのですが、交渉する良い方法はありませんか?宜しくお願いします。

  • 至急希望:不動産関係・法律に詳しい方お願いします。

    閲覧頂きありがとうございます。 長文となりますが・・宜しくお願い致します。 早速ですが不動産関連の事で質問させてください。 我が家は諸事情で市役所の方を通して今の借家に住む事になりました。 特別な契約書を交わす事も無く、家賃の滞りさえ無ければとの話で住む事になったのですが それから約3年程が経過しました。 大家さんが亡くなり、それからは大家さんの息子さんが大家となっています。 勿論家賃の滞りは今まで一度も有りません。 今、現大家とトラブルになっています。 この家は2階建てで12000円が家賃になっています。 元々は1万円でしたが、生前の大家さんが固定資産税がどうのこうので2000円だけ上げさせてくれと それ以上はあげないから、との約束で12000円になりました。(契約書等は無し・支払ってきた領収書は有り) 今の大家(元大家の息子)はエクステリア等を専門とする建築関係の自営をしており ハローワーク等で募集するのは他人だけに信用が出来ないから 手伝ってよ、と言い始めたのが去年頃からです。 最低賃金すら知らず、1時間手伝っても500円なんて時も有りました。 最近では『今後も宜しくって事で』と1500円(因みに1.5時間です) 毎日来る訳では無いですが8時前に玄関のドアを強く叩く、電話を掛けてきては 『1時間位なんだけど手伝って』と言い残し、すぐ姿を消すので 断る猶予も有りません。 また今日は和解と云うか、お互いの都合を交え考慮した上で 手伝えるときは手伝う、無理な時は無理という事を話し合うつもりでしたが 『たった12000円でずっと住めるなんて美味しい話は無い。非協力的なら今年一杯猶予をあげるから  出て行ってくれ』と言われました。 つまり、自分の都合で手伝わせる、それが嫌なら出て行けと言うことです。 オマケに市役所に聞いたが自分は間違ってないと言い切られました。 我が家は普通の方と異なり、朝になって寝る習慣が有るため 起きるのはどうしても午後になります。 現大家は朝に必ず来るので寝ていて起きれないのですが この前は『何度呼んでも出て来ないし、こっちとしても憤慨なんだけどそこの所どうなの?』と 言われ、正直に『寝ていたので・・』と言っても嘘と思い込み 前にも『朝寝る習慣なので・・』と話してあったにも関わらず朝来ます。 夫は寝ずにそのまま1時間~2時間、重労働をしています。 それでいて最低賃金を知らないため、500円玉1枚をコロっと渡す始末です。 かと言って、毎回毎回脅す様にして『駐車場代みたいなもんだ、12000円より税金の方が 掛かってるんだ』と言われるため、まるで弱みを握ってるかの様に 言いたい放題言われ続け、半ノイローゼになりそうです。 出て行きたいのは山々ですが、そんなに余裕も無い為 今年一杯で確実に引っ越します!!と断言出来る訳も無く・・で途方にくれています。 手伝いに関しては、当日の朝、突発的に言われるのですが 『予定がある』と言えば『もういいわ』とキレ気味に帰って行き 『用事が有る、体調が悪いってのも2、3回は通るけど毎回はさすがに無いでしょ』と 言われます。 今までに何度も夫が『手伝える時は手伝うが、予定が有れば出来ない』と言ってますし 相手も『予定が有れば仕方ないけどさ、無い時は』と言ってたのに関わらず 今は強制的にさせようと言っている・思っているのです。 手伝いだけで生活が出来る程度の給料を貰えるなら別ですが 我が家はハンドメイド商品を製作販売する事で生活をしているので 商品を作らなければ生活が出来ないのです。 正直1時間でも30分でもつぶれるのは惜しいと思います・・ 長くなりましたが、この現大家が言っている事は正しいのでしょうか。 専門的に詳しい方や法律に詳しい方等、意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 大家から増額請求

    大家から増額請求 大家から6月から家賃を6万円から8万円に値上げすると言われました。家賃は大家の住んでいる家に毎月末日までに翌月分を持参する契約となっています。 大家には「不景気ですし、2万円の値上げは納得いかないので、8万円は支払えない」と伝えたところ、 大家からは「6万円を持ってきてもらっても、家賃の一部としてなら受領するよ」と言われました。 このままでは家を追い出されそうで不安です。どうしたら良いでしょうか?

  • 恐喝?脅迫?

    時々仕事を手伝ってもらう人がいるのですが、最近では詐欺行為などが発覚し、自分の正体がばれたと思ったのか、態度が豹変してしまいました。 以前は、「いい人」を売り物にしていて本当にちょっとした手伝いであれば無償奉仕で手伝ってくれてましたが、最近ではボッタクリと同じで、通常のアルバイトがもらう報酬の倍以上の金額を平気で請求してきます。 先日は、時給1000円のところを5,000円もとられました。 たまたま仕事の内容が変更になって結果的に労働時間が減ったせいもあり、あと、無償で手伝ってくれたことの御礼も兼ねてその金額は渋々出したのですが、どうも色々企んでいるようです。 今、14万円相当のものを預かってもらっているのですが、返してくれません。重たいものなので、車で持ってきてくれるという約束でしたが、「今日はガソリン代が高いから行きたくない。」「ガソリンがないので次の仕事のついでに持っていく。」などと、約束を引き伸ばしています。 どうも「ガソリン代を払え」と言ってる様に聞こえるのです。 私にとっては脅迫?恐喝?に聞こえ、とても怖い思いをしています。 預かってもらってるものは仕事で使うものなので、なければ困りますし、仕事になりません。 ガソリン代は、仕事を手伝ってもらうときに報酬と一緒に使った分だけ払うのですが、その人は仕事以外で車に乗るガソリン代も私に払わせようとしているようです。 余談が多くなってしまったようですが、この人の言動は、脅迫や恐喝行為にあたりますでしょうか? 私の自宅など知ってますし、私と結婚したがる言動もあり、末恐ろしい予感で身震いしてしまいます。。。

  • 契約期間中の家賃の値上げ

    現在、二階建ての一軒家を借りています。庭付きの5LDKで家賃は全て込みの3万8千円、田舎ですがかなり安い物件だと思います。 昨日、2千円の家賃値上げを相談されました。 今まで駐車場として使っていた隣に小屋があったのですが、それは大家さんのものではなく以前の家の持ち主のもので私たちが家を借りた時には大家さんのものではありませんでした。それを今回大家さんが買い取ったらしく、その部分を今度から「駐車場代」として2千円程値上げしたいというのです。 「たった2千円」と思われるかもしれませんが、現在の我が家の状況ではとても苦しい金額です。せめて来年の更新まで待ってもらいたいのですが、契約書には「必要があると認められるときは、賃貸借料、敷金、共益費及び駐車料の額の改定を行うことができる」と記入してありました。母は「断れば追い出される」と値上げに応じそうで・・・。 この場合は値上げに応じるしかないのでしょうか? もし応じないでもいい場合、どういう風に大家さんに告げれば円満に解決できると思いますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 脅迫罪で訴えることができますか?

    内縁関係の夫と同棲して1年半になります。昨年末に子供が生まれました。夫は妻子がいます。 別居する際に夫は義理の母から「何をしててもいいけど、子供を作ることだけは絶対許さない。もしそうなればその女性(私)と子供を殺す」と言われたそうです。この事は出産の1ヶ月前に夫の母から聞かされました。 その日から毎日びくびくして生活しています。「殺す」というのは脅迫罪にならないでしょうか? 私たちのしている事は世間一般では許されないこととは承知しています。ただ、子供に何かあればと思うと不安で仕方ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 家賃の値上げについて

    新しいマンションに引っ越してちょうど1年になります(賃貸です) 毎月末に家賃プラス水道代の合計請求額が大家さんから手書きメモでポストに投函されるのですが、先月そのメモに「次の月から家賃が5000円上がります」とだけ書かれていました。 契約書には相場や状況により協議により増額する場合がある旨は記載されているのですが他の部屋の方に聞くとどうやら家賃の値上げ通知が入っていたのは我が家だけのようです。 (付近の家賃が上がった感じもしないのですがそこは譲歩したとして) (1)相場を理由に値上げをするにしても各部屋を均一に値上げするのでれば納得できるのですが・・・一般的にどうなんでしょうか? (入居時に家賃を安くして貰ったのは確かなのですが、その条件だから借りた訳で、相場が高くなったとしても我が家だけが先行して値上げされちゃうのかな?というのが一番気になります) (2)仲介業者の方から家賃の値上げは無いと聞いていたのですが(契約書に特約事項は無し)、入居するときだけ値下げして1年経ったら値上げをするのはOKなんでしょうか?(契約は2年更新です) (3)保証金が50万で解約引きが40万円なのですがもし大家さんと交渉しても折り合いがつかず、転居する場合にもやっぱり40万円全額は返って来ないのでしょうか? (4)(質問が多くてすいません)周辺の相場の判断材料になるかどうかは解りませんが、現在住んでいる物件の広告が値上がり前の家賃よりさらに2000円ほど安い値段でインターネットなどで出ているのですが、 これを根拠に大家さんに交渉してもいいものでしょうか? (周辺の物件相場の根拠が防犯やデザイン等色々な判断があると思うので間取りだけでは家賃がバラバラで判断できませんでした) 他の方の類似質問を見ると大抵周辺物件の相場と大家さんとの関係が主な判断基準となっているようなのですが、我が家だけ家賃が上がるのがなんだか心情的に納得できなくて・・・こんなケースは良くあるものなんでしょうか・・・。 現在家賃が上がってしまうと家計的にギリギリで、次にまた家賃が上がるような事があると引っ越さなければいけないなぁ~と思い質問させていただきました。 質問が多くてすいません。宜しくお願いします。

  • 家賃の値上げ

    大家です。今まで親が管理していた私名義のアパートを来年から私が、管理する事になったのですが、最近はじめて帳簿を見せてもらって(自立するまでは、アパート収入をあてにしないで生活が出来るように経営にかんしては、何にも教えてもらっていませんでした。)家賃が近所の相場よりかなり安くビックリしました。リフォームをして家賃を上げないでそのまま賃貸してしまい、私が指摘するまで妥当な家賃だと思っていた様でビックリしていました。家賃が安いし環境も人気地区なのでほとんど退去する事がありません。出来れば家賃の値上げを次回の更新の時にしたいんですけど、本当は5千円の値上げで相場的に妥当な金額になるので5千円にしたいんですけど、いきなり5千円は多すぎですか?今回は、大家のミスなので2千円ぐらいが妥当ですか?皆さんの意見を聞かせて下さい、よろしくお願いします。

  • 更新時の家賃値上げ

    あと2ヶ月で更新という時期に、大家の変更と家賃5千円の値上げの通知が届きました。 不動産やには、値上げは困ると話しており、これから大家と話すようです。また、新大家からの申し出だそうです。 ただ、まだ、新しい大家との契約をしていません。 このまま契約をせず、不動産屋が大家のままの状況だと、 家賃の値上げはできるのでしょうか? 私は早めに新大家との契約をすべきでしょうか? 法律的なことにまったく無知です。 教えてください。

  • 家賃値上げの正当性について。

    築83年の借家に83年間住んでいる実家の家賃についての相談です。 母が先月分の家賃(27000円)を大家さんに持って行った際、「来月から3万円に値上げします。」と言われたとの事。理由を聞いたら、「税金が上がっているので。」との返事でした。 近隣の方に固定資産税について聞いてみたところ、むしろ下がっていると聞きました。 以前からこんな調子で、あまりはっきりと理由を聞けないまま、家賃の値上げに応じてきました。 数年前の事ですが、実家は3件長屋の真ん中で、隣を取り壊す事になり、工事の際、大工さんが母に「窓をつけると良いよ」と言って下さったとの事。 しかし、以前からうるさい大家さんには頼めないといったところ、大工さんから大家さんに話してもらい、柱を切らなければと、窓をつけることを了承いただき、母の実費(20万円ほど)でつけました。 その後、窓をつけた事を理由に家賃が値上げされました。 大家さんが負担してくれたのならまだしも、こちらで負担しているにも関わらず何故?っと思いながらも了承してしまったようです。 昔からの付き合いもあり、できれば事を荒立てたくは無いのですが、このまま言われるがままに値上げに応じるのはどうかと思っています。 お隣と一緒に大家さんに掛け合ってみようと思いますが、一般的に、この大家さんのやり方がどこまでは正しいのか、そしてどんな風に抗議すべきかご指示お願いします。