• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳半の子に対して牛乳量はどれくらいが適切?)

1歳半の子に対して適切な牛乳量は?

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.4

かなり多い気がするなあ… 3歳男児ですが、一日150ミリ程度しか飲みません。 もともと小柄で産まれてますけど(1ヶ月早く産まれた) 現在成長曲線ど真ん中ですし、身長も伸びてきてます(3月生まれなので周囲よりは小さめですが) 1歳半の健診のとき、一日300ミリ程度しか飲まなかったので聞いたら 「コップ1杯で十分」と言われました。 しかも質問者さんのお子さんは普段保育園に行かれてるんですよね? 朝晩で700ミリってのはかなり多すぎる気が…。 給食のある幼稚園でも出てる牛乳って125ミリとかそんなもんだった気がします。 脂肪分も気になりますし、 700ミリでどうなるかは分かりませんが牛乳貧血って言葉もあったりします。 まあ、うるさいからお子さんに言われるがままにあげちゃってるって感じじゃないでしょうか。奥さまの気持ちはわかりますけどね。 お子さんは育てづらいタイプですか?であれば牛乳あげるくらいで鎮まるならあげちゃえってなるのも分かる気はします。うちは大変手の掛かる子でして要求にどう応えるか毎度毎度悩んだもんです(今も)毎日が知恵比べしてるようで、わたしの脳が休まった日は一日も無いです。 ただ、今はいいですけどね。1歳半くらいなら泣いて騒ぐのは可愛いもんですけど、魔の2歳児~言葉が達者になる3歳児あたりになって牛乳くれくれと騒ぎだすとうるさいし力も強くなるし大変になる気がします。 それで今は牛乳ですけど、運動量が増えれば牛乳では絶対満たされませんのでこれがお菓子に代わると…なにかを口にする習慣そのものを無くして行かないと、本当に肥満や虫歯に繋がっていってしまいます。 体重のためにも、歯のためにも、そろそろお子さんの言われるがままというのはお止めになる時期だと思います。 1歳健診はお済みとの事ですが、1歳半健診はありませんかね?多分そのとき、哺乳瓶を使ってる事を言えばおそらく「やめる方向で」という話にもっていかれると思います。 自治体にもよるのかもしれませんが1歳半は歯科健診も入り、歯科の分野からのお話だと哺乳瓶はやはり歯並びに良くないそうですので…。 しかも夜中に与えてたりしたらそれも問題じゃないかと…そもそも寝る前とか夜って何も食べないのが普通ですので、しっかり食事から栄養摂れるお子さんにそこまでの牛乳が果たして必要なのかという疑問が…。 ※ただし奥さまが正直に現状をお話になれば…ですが。

tokumei529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 育てやすい子だと思います。 さっそく今朝、コップで飲ませることに成功しました。 おかげでいつもの1/3の量で朝の食事を終えることができました。 意外といけそう?なんで先行きは明るそうです。

関連するQ&A

  • 幼児の牛乳の必要量について 

     私はまだ子供がいませんが、とても可愛がっている3才半の姪のことで素朴な質問です。  1才位から牛乳を飲んでいるようですが、毎食毎に150~200ml位飲んでします。よって1日で500ml位の計算になります。大人の私で200~400ml/日なので結構飲むのだなあと思っていました。今の所本人も好きで飲んでいるようですが、その父親(=私の兄)が小さいころ牛乳のみ過ぎて大きくなってから飲めなくなったということがありました。食事はバランスよく摂っているようですが量は1才になる弟と同じ位しか食べません。(弟がわりと良く食べる方ですが・・・)  体格は身長100cm 体重16kg位。赤ちゃんの頃は小さめだったのですが 最近は大きめだそうです。ちなみに私は5才でこの位でした。見た目固太りでがっちりしています。よく動き、元気一杯な女の子です。  私が一番心配しているのは、牛乳太り⇒肥満になったり、牛乳嫌いにならないか と言う事です。教えて下さい。

  • 1才1ヶ月の娘が牛乳を飲んでくれません。

     完ミで育った娘が最近になって夜中フォローアップを飲まなくてもなんとか寝るようになりました。 このまま夜中に飲ませる事をやめようと思っているのですが日中ストローでは牛乳・フォローアップを飲んでくれません。(哺乳瓶では飲みますがこの際哺乳瓶をやめようと思っています。) 料理の時に取り入れると言っても300~400ml使う事は無理です…。 そこで教えていただきたいのですが虫歯の事よりカルシウムとる事が優先でしょうか? 哺乳瓶であげ続けた方が良いでしょうか? なにかアドバイスがありましたら教えてください。

  • 母乳の量について

    こんにちわ。 生後2ヶ月の娘を育てています。 母乳中心で育てているせいか、哺乳瓶を嫌がってしまい、空腹時に哺乳瓶で飲ませようとしたり、乳首の種類を変えたりして何度かトライしましたが全然飲んでくれません。 しょうがないので、何とか母乳で育てようと思っているのですが、母乳の量って一日何ml飲ませればいいのでしょうか? よく粉ミルクは説明書等に「一日何mlを何回」とか目安が書かれていますが、やはり母乳は粉ミルクのように毎回同じ量とはいきませんが、一日のトータルは粉ミルクと同じぐらいの量が必要でしょうか? 2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月・・・と成長していくにつれて、どのぐらいの量を飲ませればいいのか分からないので、ご存知の方、教えてください! ちなみに、うちには赤ちゃん用の体重計があるので、母乳量は測ることができます。

  • 哺乳瓶でしかお茶・水を飲みたがりません…

    1才3ヶ月の娘のことですが、最近哺乳瓶をきっぱり卒業したのですがストロー・コップではほとんどお茶・水を飲みません。 牛乳はストローで飲んでいるのでストローが嫌なわけではないようですし、哺乳瓶ではよくお茶を飲んでいたのでお茶が嫌いなわけでもないようですが…1日100mlほどしか飲んでいないと思います 育児書に体重×100ml必要だと書いていたので9キロの娘は全然足りていないので不安になりました。(牛乳は1日計200mlほどあげています) 最近暑いので飲んで欲しいので、哺乳瓶を復活させてまでも飲ませたいなぁと思っているのですが、いつまでもやめられなくなりますかね?根気よくストロー・コップを続けた方がいいでしょうか?

  • 生協のびん入り牛乳

    生協のびん入りの牛乳(八千代牛乳)がお気に入りです。 でも720MLのくせに高いんですよね。 だからふつうのパック入りの八千代牛乳を買って、ノンホモびんに移し変えて保存しようと計画してるんですけど、びんに入れたからっておいしくなるとかないですよね? なんかパックよりびんの牛乳のほうが断然味がいいんです。 だから気持ちの問題かわからないけど、上記のやり方でやればおいしく感じられるかも、なんて。 ご意見ください(⊃∀`* )

  • 1歳1か月 牛乳を飲むと白い便

    初めての育児をしています。1歳をすぎると牛乳が飲めるということでチャレンジしています。 でもまだまだ哺乳瓶が好きで、お茶はストロー、コップで飲んでくれますが、ミルクは拒否するので哺乳瓶で飲ませています。 保育園でおやつに牛乳が始まりました。コップでのむのは最初は嫌がりましたが、気分しだいで20-30ccほどは飲むようになったようです。(家では飲んでくれませんが・・・) 最初2日間ほどは白っぽい下痢(帰宅後。朝は普通便です)をしましたが、今は落ち着きました。 牛乳のせいかな?と思っていましたが、落ち着いたので、家で哺乳瓶で60ccほど飲ませてみました。 すると・・・4時間ほどたってから白い水様便が2回ほどでました。 その後は普通便に戻っていますが、牛乳と白い便は関係あるのでしょうか。 そしてそれはどうしてなのでしょうか。 経験のある方、知っている方教えてください。 一応私は医療系仕事をしていますので、理論上は牛乳を飲んでも白い便がでないことは知っています。本人の様子からしてロタや胆道系の疾患ではないと思います。相互関係から考えると牛乳だと思います。 あと、20-30ccなら下痢をしなくなっているので、徐々にならしながら牛乳量をふやしていけばいいのかなと思いますが、現在フォローアップミルクは300-400mlほど飲んでいます。どうやって移行していけばいいのか教えていただけたら嬉しいです。 長文になりましたが、すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 粉ミルク→牛乳へ

    1歳3ヶ月の男のこのママです。 食事は、普通によく食べる方だと思います。 ただ、歩き出して3ヶ月たつのでよく動いて体重が増えてません。気になって粉ミルクを1日2回(400)は毎日飲ませています。それと、栄養のバランスもきっとちゃんとできていないだろうな…と思うので。 そこでです! 牛乳はいつ頃から飲ませていいものでしょうか?栄養は粉ミルクの方がいいと聞きますよね?? 味はイヤじゃないみたいなんです。 それから、未だに哺乳瓶が欠かせません。ジュースはストローで飲むくせに、ミルク&麦茶となると、ストローでは飲んでくれず、ヴェ~っと吐き出します。哺乳瓶へ移し変えると勢いよく飲み干します。スパウトも×でした。歯もしっかりはえてきているので、せっかくおしゃぶりを与えなかったのにこれではさっぱりです。人前で哺乳瓶を出すのもちょっと…ねぇ。どうでしょう?困った子です。 どなたかアドバイスをお願いします!

  • 保育園入園 コップで牛乳

    1歳の息子についてですが、今月から保育園にあずけました。保育園に行くまでは日中は哺乳瓶でミルクを合計400ccほど、夜寝る前と夜中は母乳をあげていました。保育園ではコップ練習のためミルクはコップて与えて、といわれています。現に保育園ではお昼後に牛乳をコップで与えてもらっているのですが、まだコップでは飲めず?(お茶は飲みます)1口でいつも要らないとはねのけるそうです。このままでは自宅でもコップだと1口ほどしか飲まないため栄養が心配です。息子は小ぶりのため(成長曲線に入っていない)もう少しミルクもしくは牛乳を飲ませたいと思っているのですが、自宅にいるときだけ哺乳瓶で与えてもいいでしょうか?その際はいつまでたっても保育園でコップからは飲まないのでしょうか?先輩方どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 牛乳か乳飲料か

    スーパーなどで売っている白い飲み物「牛乳」についての質問です。 生乳100%の牛乳か、カルシウムやら色々入った乳飲料か、低脂肪乳かなどなど、どれを飲ませても変わりがないのか疑問に思っています。 もうすぐ2才になる子供がいます。 毎日いわゆる牛乳を1リットル弱飲んでいます。 私自身も同じ年頃に同じくらいの量を飲んでいたのでそのことについては心配していないのですが… 子供は体格がよく、身長も体重も成長曲線の一番上にいます。油断すると太るのではないかと心配しているので、低脂肪乳がよいのか、 たくさん栄養の入った乳飲料がよいのか、 ほとんど手を加えない生乳100%の牛乳がよいのか、 小さい子供がたくさんの量を飲むので気になっています。

  • 1歳になったばかりの子について

    長文ですが宜しくお願いします。1歳の息子について何点か質問があります 1、ミルクから牛乳への切り替えはいつどのようにしたら良いでしょうか? 完ミで今まで毎食後に120ミリとおやつと一緒に200ミリ、フォローアップをあげていました。ミルクは少し前から残すようになり欲しがって泣くこともなかったですが、今までなんとなく習慣であげていました。 なので試しに1歳すぎておやつからミルクをマグで夜は牛乳をマグでに切り替えたところ当日は問題なかったのですが・・・(おやつと夜のミルクと牛乳はいつもよりは飲まなかった)翌日は朝から晩までぐずり寝ぐずりもひどくて。当日飲んでた牛乳も翌日は拒否し、ミルクもマグじゃダメでようやくミルク+ほ乳瓶で飲みました。 ほ乳瓶をやめたのは早かったってことですかね・・?毎日食べてたバナナをここ2日切らしてあげてなかったからかなとも頭をよぎったのですが・・ しばらくまた今までのように毎食後にほ乳瓶でミルクを続けるとして、切り替え時とかはあるんでしょうか?離乳食も本当よく食べてるので栄養的にはミルクはいらない気がしていたんですが。精神安定剤なんですかね・・ ちなみに昔から寝るのが早く寝たら朝までぐっすりなので寝る直前にミルクというのはありません。夕飯と一緒のミルクが最後です そして牛乳に切り替えたとこで1日いつどれくらいあげていいのでしょうか? 2、牛乳が嫌いな場合は? 今はまだ少ししかあげてない(調理では使いコーンフレークの牛乳は嫌がりません)わかりませんが、牛乳が嫌いな場合はどうしたらいいんでしょうか? ミルクは1歳6ヶ月までと聞きますし・・ 3、体重の増えは? 本当によく動き回るのがあるかもしれませんが食べた量に対して体重が増えてない気がします。 離乳食も足りない時はたまに泣きますがほぼ泣かないので大丈夫なのかなと思っていましたが、泣かないならこのままで大丈夫でしょうか? かなりたくさん質問がありますが宜しくお願いします