• 締切済み

化学の質問(難)

2種のイオン交換膜を用いた電気分解は、海水の淡水化や食塩の製造などに利用されている。この原理を理解するため、図のように、電解槽を陽イオン交換膜Xと陰イオン交換膜Yで仕切り、電極としてA槽に炭素、E槽に鉄を浸して電気分解を行った。A~E槽には、最初0.50mol/L塩化ナトリウをそれぞれ1.0Lずつ入れ、5時間通電したら、E槽で発生した気体の体積は27℃,1.0×10^5Paで2.5Lであった。ただし、電解液の体積変化、発生した気体の水溶液への溶解は無視できるものとする。 電解後、各槽における塩化ナトリウムのモル濃度の比を簡単な整数比で表わせ。 教えてほしいところ N^+の移動が起こるのが理解できません。Na^+は消費されていないのになぜ、槽と槽の間で移動が起こるんですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 導体内では電流の担い手が電子であるように、溶液中ではイオンが電流の担い手になります。電場におかれることによって陽イオンは陰極へ、陰イオンは陽極に向かって移動します。そのイオンが行ったさきで消費されるかどうかは関係ありません。  添付図中、Na+はY膜を通過することができません。一方Cl-はX膜を通過することができません。これは、陰イオン交換膜が正の電荷、陽イオン交換膜が負の電荷を持っていて、同種の電荷を持つイオンとの間に反発を生じるからです。この結果C槽は左からNa+、右からCl-が流れ込んで出ていかないため食塩の濃縮が起きるのです。

関連するQ&A

  • 化学の質問(難)

    気体の溶解度は、1気圧の気体が溶媒1lに溶けるときの気体の体積lを標準状態に換算した数値で表される。 1気圧の空気と接している水2lの温度を10℃から60℃に上げたとき,溶けきれずに出てくる気体に含まれる酸素の質量は何gか。 ただし、空気は窒素:酸素=4:1(体積比)の混合気体とし、原子量は=16とする。 (グラフは省略) 解説 グラフより、酸素は10℃で水1.0lに対して0.04l溶ける。これは標準状態に換算した体積なので,物質量は0.04/22.4 酸素の分圧は全圧(1気圧=1.0×10^5Pa)の1/5で2.0×10^4Paである。よって,水2.0lに溶けている酸素は 0.04/22.4×2.0×10^4/1.0×10^5×2.0/1.0(mol) 教えてほしいところ 0.04/22.4×2.0×10^4/1.0×10^5×2.0/1.0(mol) この式をどういうふうに考えて式を作ったのか教えてください

  • 高校化学についての質問です

    電解槽Aに硫酸銅(II)、電解槽Bに硫酸の水溶液(両方とも0.10mol/L)が1L入っている。 白金電極を用いて角層に同じ電気量9.65*10^3Cが流れるように電気分解を行った。 上記の電気分解終了後の電解槽A,Bの水溶液の水素イオンの濃度を求めなさい。 というもんだいなのですが、 A,Bともに全体の反応に[H+]に変化がないから Aは0.1mol/L Bは0.2mol/L という答えなのですが そもそもこのはじめの状態の水素イオンがわからないのと Aに関しては全体の反応式のHを見るとH2OからH2SO4になっているので [H+]が移動しているように思えるのですがどうなんでしょうか よろしくおねがいします。

  • 化学でわからない問題があるのでお願いします

    原子量Cu=63.5、Ag=108、ファラデー定数=9.65×10^4 図のように、硝酸銀水溶液と塩化銅(II)水溶液が入った電解槽を直列につなぎ、電極として白金電極を用いて電気分解を行ったところ、塩化銅(II)水溶液の陰極に1.27gの銅が析出した。 1.流れた電気量は何Cか。 2.硝酸銀水溶液の陰極に析出した金属は何gか? 3.硝酸銀水溶液の陽極に発生した気体は標準状態で何Lか?

  • NaClの電気分解についての問題です。

    陽イオン交換樹脂で仕切られたA室(陽極室)とB室(陰極室)があり、A極には1.00mol/l塩化ナトリウム水溶液1.00l、B室には0.100mol/l水酸化ナトリウム水溶液2.00lが入っている。 陽極を炭素、陰極を白金として電気分解をしたところ、A室の塩化ナトリウム水溶液の濃度は0.80mol/lになっていた。 Q1 B室で発生した気体の体積は標準状態で何lか。有効数字三桁で答えよ。 答え、2.24l Q2 B室内の溶液の水酸化物イオン濃度は何mol/lか?答え  0.20mol/l 解答にはA室で減少したNaClは(1.00-0.80)×1.00=0.20molなので、流れたe-は0.20mol。と書いてあったのですが、流れたe-が0.20molなのがよくわからないのです。 あとB室で0.10mol増えたことになると思いますが、本来なら0.20mol増えるはずですが、Na+と反応し、NaOHを作るのに、0.10mol使われるということですか?

  • 化学の質問(難)

    マンガン乾電池は亜鉛を負極活性剤、黒鉛を正極、酸化マンガンを正極活物質とし、電解液として主に塩化アンモニウムや塩化亜鉛水溶液を用い、さらに合成糊を加えて内容物がこぼれないように工夫された代表的な一次電池である。 マンガン乾電池を放電すると、負極では,Zn→Zn^2++2e^-となる反応が起こる。 ところで、電池内部において負極から正極に向かって電荷を運ぶのは、主にH^+である。 教えてほしいところ 電荷を運ぶという表現がいまいち理解できません。 普通、電池だったら負極が電子を放出して、電子は運ばれるわけではなく移動するだけですよね?

  • 化学の問題です 解き方含めお願いします

    CuCl2,AgNO3,KOH,ZnCl2が1つずつ電解槽(1)~(4)のどれかに入っている。 (1)~(4)を直列に連絡し、Ptを極板(左からA~H)として硫酸を電解質とする 鉛蓄電池を用いて電気分解した。 発生した気体の量は(1)≺(2)≺(3)≺(4)であり、 極板Bからは標準状態で4.48Lの気体が生成した。 (1)Niを3%と金を含む、ある粗Ag極板をAgNO3に用いた時、同じ電気量でAgNO3 の陽極の減少量は純Ag極板を用いた時と同じであった。粗Ag中のAuは何%か求めよ。 (2)4つの電解槽を並列に並べ(Pt板)、同じ電気量を流したとき各電解槽から発生する気体の量が等しくなった。電解槽(4)には何F流れたか。 解き方含めお願いいたします<m(__)m>

  • 電解質と電気分解の関係について

    こんにちは。 2つ質問があります。 中学化学の教科書での水溶液の電解質についての説明で、 「塩化ナトリウム水溶液中では塩化ナトリウムが分離されるので、 ナトリウムイオンNa(+)と塩化物イオンCl(-)が水溶液中に存在し、 それらが電子の受け渡しを行うため、電流を通す。」 というような説明がありました。 私も中学時代に実際に電流を食塩水に流す実験も行いました。 しかし記憶では結構曖昧に習ったように思います。 そのためNaイオンとClイオンが電気を通していると思っていました。 その後、高校化学で塩化ナトリウム水溶液の電気分解の箇所を読んでいると、 プラスとマイナスの両極で、それぞれ塩素と水素が発生しますが、 ナトリウムイオンは電極における反応はせずに陰極に発生しないとあります。 ということはあの時(中学校で)塩化ナトリウム水溶液に電気を通していたのは、 (1)水素イオンと塩化物イオンの2つのイオンによる  電子の受け渡しによるものと考えていいのでしょうか? 言い換えると、 (2)電流を電解質水溶液中に流す実験は、  電気分解の実験を行っているのと殆んど同じことですか?  (極となる物質が違うとか、全然違う!とか化学に詳しい方には怒られるかもしれませんが) どなたかお願いします。

  • 化学

    次の問題で、解答をみてもよくわかりません。だれか、わかるかた教えていだだけませんか? 問 次の各操作ではいずれも分解という反応がおこる。下の(1)~(5)に答えなさい。   A 炭酸水素ナトリウムを加熱する。   B 水を電気分解する。   C 酸化銀を加熱する。   D 塩化銅水溶液を電気分解する。 (1)得られた物質の中に気体が含まれているものについて、発生した気体を水に溶かして赤いインキを入れると色が消えた。この気体は、どの操作によって得られたものか。次の(1)~(4)の中から一つ選びなさい。 (1) A  (2) B  (3) C  (4) D  解答は(4)です。教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学の質問(難)

    図は食塩推を電解装置を用いて、期待A、BおよびNaOHの製造を行う装置です。 Aの部分からはCl2でて、B部分からはH2が出るらしいんですが、AからCl2でBからH2が発生するのが妥当だといえる理由を教えてください。逆の可能性はないんですか?? つまり 陽極:2Cl^-→Cl2+2e^- 陰極:2H2O+2e^-→H2+2OH^-という反応が起こるとして、陰極で発生したCl^2が気体Aとかかれている部分からでて、 陽極で発生したO^2が気体Bとかかれている部分からでる可能性を否定してほしいのです。 解説お願いします。

  • 陽イオン交換膜法を使った電気分解の問題についてです

    イオン交換膜で仕切ったA室(陽極、炭素電極)およびB室(陰極、白金電極)に、 1.000mon/Lの塩化ナトリウム水溶液を500mLずつ入れ、電気分解を行った。 電気分解後、A室の塩化ナトリウム水溶液の濃度は、0.900mol/Lになった。 ただし、電気分解の前後で、A室およびB室の溶液の体積は変わらないものとする。 次の問いに答えよ。 (1)電気分解で流れた電気量は何C(クーロン)か。有効数字3桁で答えよ。   ファラデー定数は9.65×10の4乗とする。 (2)電気分解後、B室の溶液の一部を取り出し、純水で100倍に薄めた。   この溶液のpHはいくらか。整数で答えよ。 これらの問いが、今まで習ったことを使ってもいまいち良く分かりません; 計算式を主に教えていただけますか? 解説として、参考にする半反応式やなんの数値を使っているのか(例えば、「塩化ナトリウムのmol/L」など・・・)などをつけていただけると、なおありがたいですm(_ _)m ちなみに回答だけは載っています。 (1)4.83×10の3乗C(クーロン) (2)11 です。