- ベストアンサー
隣の親子
我が子は幼稚園の年中さんです。最近、お隣のお子様とトラブルばかり起こします。隣の家のお子様も年中さんですが我が子だけ仲間外れしたり叩いたりします。叩き方も空手を習っているので凄いです。我が子もそんなお隣のお子様を嫌うようになりましたが他の近所のお友達と遊んでいると必ずきます。そして我が子をいじめます。 私はこの時のお母さんの対応に腹が立ちます。毎回自分の子に「何をされたの?」とまるで我が子が意地悪をした言い方をしますし、「そんな意地悪な子はもう遊んでもらえないわよ」と笑って子供に言います。そして絶対に我が子に謝らせません。我が子もあまりにも頭にくると叩き返すときがあるのですがそんな時は「叩いちゃ駄目!謝りなさい!」と我が子に言います。挙句の果てには私に「もっと伸び伸び育てた方がいいよ」とか私の子育てを批判します。私自身、我慢の限界です!何かアドバイスください。 ちなみに我が子はこのようなトラブルはお隣のお子様だけです。もちろん、小さな喧嘩は子供なのでありますが子供同士で解決できる位の程度です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お気持ちお察しします。 私の周りにもこのような親子がいます。 「何をされたの?」と聞くところもそっくりです。 私達とは大きなトラブルはありませんでしたが、向こうのお子さんが先に叩いてきて、うちの子が叩き返すと泣いてしまい、うちの子はあまり泣かない方なので、何だか泣いたモン勝ちだなと、腑に落ちないことがよくありました。 遠方の友人とも話しますが、こういった人って意外と多いですね。 でも私の場合、そのお子さんはみんなにそういう感じだったので、共感できる親御さんもいて、一人でストレスを溜め込むこともありませんでした。 もうなさっているかもしれませんが、どうして二人の間で 頻繁にトラブルになるのか?自分の子供にも悪い点はないか観察しても何もでてきませんでしたか? 責めてるのではないですよ。 「謝って」と言ったり、人の子育てを批判したり、 そうできることではないので、まあそういう人なんでしょう。まともに相手にしない方が賢明です。 こっちが相手にしなくてもむこうが・・・とお思いでしょう。今のあなたの悶々としたお気持ちはよく分かります。 でも、お隣さんの言動を見聞きして、あなたに共感してくれる人がきっとでてくると思います。それに、子供達もだんだんいい、悪いが分かってきます。 こちらでは、小2でそのお子さんは孤立してしまいました。 周りの子供達は「嘘をつく」と口々に言っていました。 小学生にもなれば、あなたのお子さんも他に友達の輪が 広がると思います。 あなたが爆発しないように、あまり目に余ることがあれば、やわらかく主張してみてはいかがですか? こういった親には本当に困ったもんですよね。 あーだ、こーだ言えるのも、小学校低学年位まででしょう。ここでまた少しでもストレス発散させて下さい! いっしょだよ。ガンバレ!!
その他の回答 (4)
#4です。 早速のお礼をありがとうございます。 >我が子もなかなかちょっとした事で泣かない子なので mikaeruooさんのお気持ちがわかります!腑に落ちない事なんて私もしょっちゅうです。 #3の方へ書かれているのだと気がつきましたので、一応お知らせしました。 私は全く構わないのですが、#3の方への共感が伝わらないともったいない気がしたので! それだけお疲れなんだと思います。どうぞご自愛下さい。
お礼
お伝え下さってありがとうございます。そして失礼致しました。今日も雨でなんだかホッとしております(本当はこれではいけないと分かっているのですが・・・) この場をお借りして皆様にお礼申し上げます。 皆様の貴重なご意見やアドバイスを頂けた事を本当に嬉しく思います。また相談すると思いますのでその時は是非お力を貸して頂けると助かります! 本当にありがとうございました。
こんにちは。 大変ですね。そんな状況でもちゃんとお子さんを外で遊ばせていて本当にえらいなと思いました。 mamasandesuさんのお子さんは、頭にくると叩き返しているのですから充分伸び伸びされていると思います。 お隣のお母さんは、育児書や母親の言葉どおり育てようと努力しているようですが、いろいろ矛盾(自分の子がよくないことをすると理由をきいてあげるのに、よその子にはすぐ謝らせる)がでてきて、理想と現実の間で混乱している感じを受けます。お隣のお子さんがやってくると、その場に妙な緊張感が漂いそうだし。 #2の方の仰るように、空手教室では人に無意味に暴力を振るう事はいけないと教えられているはずですよね。そこでこんな方法もどうでしょうか。 お隣のお子さん登場。mamasandesuさんかほかのおかあさんがお隣のお子さんに「ねー空手習っているんでしょー。凄いよねー。人に暴力を振るうんじゃなくて、自分を守れるんだもん。役に立つよねー。ねえちょっと空手の型みせてよー。あ、みんなにはやらないでよー。はーい、みんな、はくしゅー!」と言って、やらせる。 ずっとやっていてくれると楽ですよね。 そんなに上手くはいかないかもしれませんが、mamasandesuさんのお子さんが小さな喧嘩は子供同士で解決できているのですからきっと良い方向へ向かわれると思います!
お礼
せっかく習っている空手をこんな使い方をして欲しくありません。1ヶ月ほど前我が子に覚えてきたばかりの技のような事をしてきて我が子のホッペに伸びていた爪で切られた事がありました。その時も「空手が大好きみたいで困っちゃう。大丈夫?」とお母様が言われました。私自身、空手がどのようなものなのか分かりませんが人に対して暴力をする事ではないですよね。今度、その子の大好きな空手の型など披露してもらってなんとなく一緒に遊べればいいかも知れません。 我が子もなかなかちょっとした事で泣かない子なのでmikaeruooさんのお気持ちがわかります!腑に落ちない事なんて私もしょちゅうです!特にお隣さんのお子様は・・・ アドバイスありがとうございました。
- rilfee
- ベストアンサー率20% (85/417)
お隣のお母さんの「なぜ叩いたか理由をまず聞く」というのも正しいかと思いますし、育て方や考え方も人それぞれでしょうが、空手を習っているのなら、空手教室で人に無意味に暴力を振るう事はいけないと教えられると思うんですが。なんなんでしょう? 他のお母さんたちは、この状況を見てどう感じ、何と言ってるのでしょうか? 幼稚園や保育園で、子供同士のケンカが起こると、どちらが悪い…ではなく、ケンカ両成敗の見方で、双方に謝らせ握手をさせて「はい仲直り」とカタをつけてる様子を見た事があります。 この方法で、間に入って、相手が叩いてきたとしても、見本としてお子さんに「ごめんね」を言ってもらい、相手の子にも「はい、○○くん(ちゃん)もごめんね」と言わせてみては?なかなか言わないかもしれませんけど…。 また、mamasandesuさんのお子さんが、叩き返した時には、ただ「ダメ、謝って」だけではなく、なぜ叩く事がいけないか(叩かれたら痛いでしょ。ケガをしたら可哀相でしょ、など)わかりやすい理由を口にする事で、相手の子にも何となくでも通じるようにするとか。
お礼
他のお母様方がどう思われているのか分かりませんがそのお隣さんはご近所の中心的存在です。唯一その方が地元の方で私を含め他の方は地元ではないのでなぜかそんな不意陰気です。rifeeさんの言っているようにどちらが悪いとかではなく双方で謝り仲直りをさせたいですがそのお母様は先ず自分の子のフォローに入ってしまうので困ります。 次回そのような場面になった時は我が子に言い聞かせると同時に相手のお子様にも通じる感じでやってみたいと思います! アドバイスありがとうございました。
- momoharu
- ベストアンサー率27% (29/104)
うわ~かなりむかつきますね(><) そしてかなり親ばかですね。その子は将来困ると思いますよ~。かといってお隣さんでしたら付き合わないっていうのも難しいですよね。 相手がそのように「意地悪な子は遊んでもらえないわよ」というのであれば、その通りにしてもらいたいくらいですよね。お子さんが叩き返されるのであれば叱らなくても良いんじゃないですか?やられっぱなしじゃかわいそうですよ!相手が理解ある方なら叩くことに関しては叱らないといけないですが、そんな常識のない人には気を使う必要もないんじゃないですか? 私ならそんな人に「伸び伸び育てた方が良い」と言われた時点で「やられたらやり返しなさい」とその人の前で子供に言います。それで文句をいわれたら「あなたのされてる教育をそのまま真似しただけですよ」と言います。
お礼
早速のご回答ありがとうございます! 以前、一度我が子を叩いた時にそのお母様が自分の子に「何で叩くのかな」と言っていた時に私が「何で謝らせないの?」と勇気を振り絞って聞いた事がありました。その時、「育児書に叩くのを叱るのではなく先ずなぜ叩くのか理由を聞く事が大事であってその理由を尊重するのが良いと書いてあったから」と言うのです。確かに言っている事は間違っていないと思いましたが尊重しっぱなしなんです!そのお母様は何かにつけて「育児書」「私の母が言っていた」と言います。 こういう親って最近多いのでしょうかね。今日は雨が降っているのでお隣さんに会わなくて案心です。 次は自分の気持ちを少しだけ言ってみたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
私自身、我が子に何かの原因があるのかと思い散々悩みました。物の取り合いなどたまにある位で1つの原因として違う幼稚園に通っているという事です。私自身、その事が原因なら反省です。でも、いまさら同じ幼稚園には出来ないので・・・次の機会にそのお子様に聞いて見たいと思います。 とても励ましになるアドバイスをありがとうございました。