• ベストアンサー

中学生の電子辞書使用について

harumi1786の回答

回答No.2

辞書の引き方を小学校中学年頃から勉強しているはずです。しかし、小学生で率先して辞書を使う子は稀です。調べることが言葉を覚えることに繋がります。 電子辞書は便利です。 かさばらないし、調べるのに時間もかからない、手軽さという点では秀でています。 また、一台で複数の辞書をカバーしていますから、経済的でもあります。 その一方、言葉の意味などはわかるものの、用法・用例や慣用句表現などの記載が少ないことがネックです。 まだ、中学1年ならば、まずは辞書を引く基本的な勉強をさせるべきだと思います。 便利さを誤解し、安易さに陥ることを防ぐ意味もあります。 その基礎があれば、後々、電子辞書の機能を余すことなく使いこなすでしょう。 辞書は高価ですが、新品を買う必要などありません。 ブックオフで充分です。 余談ですが、お子さんの誕生日に電子辞書をプレゼントしようとする、あなたの考えは素晴らしいことです。 お子さんもあなたの気持ちをわかってくれるでしょう

flowerbell
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「便利さを誤解し、安易さに陥る」 私もその点が気にかかっていました。 古い考えなのかもしれないという気持ちもありましたが そんなこともないですね。 まずは、紙の辞書で基礎を培うことが先決のようです。

関連するQ&A

  • 電子辞書について

    今、電子辞書がかなり普及しているようですね。 今度中2になる娘が、ほしがり始めました。 クラスの半分くらいの子が電子辞書をもっており、先生も特に咎めないというのです。 私たちの時代は、1ページ覚えたら辞書を破って食べろ、なんてことも言われるほど辞書を活用していましたので、ちょっと驚いています。 アナログ時代の私には、「あの単語、ほら!右側の半分よりちょっと下に出ていたやつ・・・。」なんていう映像的な記憶をもとに単語の意味を思い出すことがありましたので、電子辞書にはかなり抵抗があります。 普通の紙の辞書を使いこなした大人が、便利だからと電子辞書を使うことには何の異論もないのですが、まだ辞書もすばやくひくことができない中学生から使うことはどうなんでしょうか? かなり、頭が固いんでしょうか? 皆さまの、ご意見アドバイス、よろしくお願いします。

  • 中学受験でも使用できる電子辞書

    子供が中学受験にむけて 勉強中です クリスマスプレゼントで電子辞書をねだられています 受験にも使用できて今後も役にたつと思われる電子辞書を教えてください

  • 高校生に”電子辞書”を使わせていいか?

    高2の受験生を持つ親です。 息子が”電子辞書(英・国・漢)”を買ってほしいと言っています。 私は基本(本物の辞書)が出来た上で、会社・大学等で便利な電子辞書を使うのは全く問題ないと思いますが、受験生が電子辞書を使うことのデメリットはなんでしょうか? メリットとしては、”辞書を何冊も持ち歩かなくていい”と言っていますが・・・・・・

  • 電子辞書派? 紙媒体の辞書派?

    よろしくお願いします。 辞書ですが、紙の辞書(本)とともに、電子辞書もかなり普及しました。 みなさんは、買うならどちらですか? 電子辞書はとても便利で、そして場所もとりませんが、値段が高く現物ではないなどのデメリットもあります。それぞれ一長一短があると思います。

  • 電子辞書 中学生

    クリスマスのプレゼントに 電子辞書がほしいなと 思いました。 今 中1ですが 教科書学習ならあと2年使えるし…… 実際使ってる方の 便利なところ 使えないなあと思ったところ 教えてほしいと思います 勉強は嫌いでもなく ちまちまと調べる事が大好きな性格です 電子辞書ならタブレットがいいんじゃない?と友達に言われ 今の学校の勉強や テスト勉強に役立つのはどっちなんだろぅと思いました。

  • 電子辞書

    4,5年前の電子辞書をもらえることになりました。 今春から大学生になるのですが、どちらがよいか教えて下さい。 CASIO XD-H7100 SHARP PW-9910 どちらかもらえるのですが、今まで電子辞書を使ったことがなく、 どちたがいいのかさっぱり分かりません。 メリット・デメリット等を簡単に教えてもらえると、うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 電子辞書について

    電子辞書についてお尋ねします 。 高校に行くので電子辞書を買お うと思っているのですが、 カシオのXD-D4800(高校生用) と シャープのPW-G5200(高校生用) どちらを買おうか迷っていま す 。 どちらが良いでしょうか? 両方のメリット、デメリットを 教えてください また高校は英語系のコースに入 るので英語重視のが良いです。 他にも良い電子辞書があったら

  • 紙の辞書と電子辞書のメリットデメリットについて

    子供に言葉を教える時に、親でも言葉の意味が曖昧な時があるし、子供に自分で辞書を引く癖も付けさせたい事から、家族で使う目的で辞書を買おうと思います。 その場合、近年は数冊の辞書が入った電子辞書がよく売っていますが、紙の辞書に対してどのようなデメリットがあるのでしょうか? 僕は英会話用に電子辞書を使っていますが、持ち運びが便利だから、いつでも簡単に引けるメリットがあると思いますが、やはり紙じゃないと覚えが悪いとかありますかね?

  • 電子辞書がほしいのですが・・・

    僕は、中学生(中2)です。 この前、学年末テストが終わって、ふとこんなことを思いました。 “電子辞書ほしいなぁ~” 僕の周りにいる人は、けっこう持っていてとても使いやすそうです。 便利な機能も近頃はあったりして、ほしいなぁと思うようになってきました。これからの受験勉強に対しても。 そこで、買おうと思うのですが、あまり家電製品を買わない僕は、どのような電子辞書が使いやすく、わかりやすいのかがよくわかりません。 「これはオススメ」というのをどなたか教えてください。 その辞書の会社・値段も分かれば教えてください。 お願いします。

  • 中学生の電子辞書

    中1になった子供が居て、電子辞書を販売している父です。 毎年私立の中高、公立高に電子辞書を販売しております。 全国的にかなり認知されて普及率は飛躍的に伸びているようですが、わが社での販売は微減の状態です。 (特に高校で) 学校の先生に聞いても普及はしているはずとの事ですが、新高1への販売が減っている現状です。 英語の先生には二通りの考えの方がいらっしゃって、一つはやはり紙辞書をと言う方と、 今の子は機械物に慣れているから、電子辞書なら引く時間が短くなるのも利点だけど、それよりもちょっと気になった単語なども電子辞書なら簡単だから調べてみようとするのが最大のメリットだと言う方もいます。(ちなみに前者は県内有数の県立高、後者は全国的に見ても東大への入学者上位の私立の先生です。) 売っているからには多少は安く買えるので、親が使う事を考えれば中1で買うのも多少引っかかるものはありますが、 ありかなぁとも思うし、もう少しして(中3くらい)からでも良いかなぁとも考えます。 実際に中学生で電子辞書の所持率はどれくらいなんでしょうか? またお持ちの方、いくつくらいから持たせていますか? 私立での所持率が高そうなのは経験上知っていますが、高校で所持率が高いのに購入しないと言う事は公立中でも学年は別にして所持率は高いのでしょうか? (ちなみに金額的には、量販店で購入するよりも安く特典もあります。)