口の中の症状に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 数ヶ月に一度口の中がざらざらになる
  • 口内炎もよくできる
  • 食べ物が金属っぽい味やしみる
回答を見る
  • ベストアンサー

口の中の症状

数ヶ月に一度(たぶん月経前あたり)、ある日を境に口の中がざらざらになることがあります。ざらざらといっても飴をずっと同じ位置で食べていたときのような荒いざらざら感ではなく、うまく言えませんが目の細かいサンドペーパーという感じで、位置は両頬の裏のほぼ全体です。 同様によく口内炎もできますが、この口の中のザラザラ感に関しては調べてもなかなかわからず困っています。 1週間もすれば知らないうちに治るのですが、症状が出ている間じゅう、何を食べても金属っぽい味に感じたり、酸味のあるものや熱めの食べ物が口の中全体にしみるので、何とか予防する方法はないか、と思っています。 歯磨きもしてますし、口臭もないと言われます。症状が出ている時は、口の内側が厚くなっている気もするものの、しみ方で言うと皮膚が薄くなっているみたいにも感じます。(ややこしいですが) 周りの人に聞いても「何それ?」という反応なので、病院に行くにもちょっと気が引けています。 予防法や栄養面で思い当たることなど、何か情報をお持ちの方がいたらぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinha
  • ベストアンサー率51% (364/705)
回答No.2

お役にたてるか分かりませんが、ダイエットなどでビタミンなどが不足しているのかもしれません。 口の中は粘膜なので、皮膚や粘膜の新陳代謝を良くする為にも、ビタミンAが含まれている食品を取るようにすると、良いかもしれません。お食事以外であれば、カロチンなどのサプリメントを使っても良いと思います。 あとは、細胞内のターンオーバーをスムースにする為にも、ビタミンB郡をとったり、コラーゲンなどを取るようにすると良いかもしれません。 水分も十分にとる事もお勧めします。 月経前~中は新陳代謝も悪くなりますので、お肌などのターンオーバーがスムースではなくなります、口の中の粘膜のザラザラ感もそう言った事からきているのかもしれません。 症状が辛い時は、口腔外科もしくは皮膚科などで相談されてみても良いかもしれません。お大事にどうぞ。。。

aprile
質問者

補足

読ませてもらって、思い当たるところがいくつもありました。 新陳代謝が口の中の皮膚にまで及ぶとはあまり意識していなかったのですが、月経前はかなり体調を崩し、その時期、顔(表面)の皮膚もニキビ、肌荒れなどに悩まされたり、口内炎もたびたびなので、確かにサプリメントが必要だと思いました。 家にはあるのですが、忙しくて飲み忘れるんですよね。(^_^;) あと水分補給も足りてません。よく人からも「あまり水分取らないよね?」と不思議がられたりしてますし。 何より食べ物の味が変わってしまうことが苦痛ですので、当分意識してビタミン+水の補給を心がけたいと思います。 改善されなければ病院も考えてみます。

その他の回答 (1)

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

たまに聞くのですが。 私は唾液(つば)の出方の問題のような気がします。 例えばそういった時に、パサパサした食べ物を食べる際に、飲み込みにくい、 あるいは水を一緒に飲まないと、飲み込めないようなことはありませんか。 頬の裏側の中央あたり(上の6歳臼歯の付近)に「耳下腺」という唾液腺の 開孔部があります。そこを中心に広がるような感じではありませんか。 残念ながら、今のところこれが一番考えられますが。

aprile
質問者

補足

少し違うんです・・・。補足させてください。 どちらかといえば、その症状のときは、口の中はむしろ潤っているというか、皮膚と唾液がなじんでないような感触です。あと場所は耳下腺という部分あたりよりは、噛み合わせたときの中心より下部分が特にざらついています。 専門家の方ということで、たまに聞かれることもあるんですね。また、何か気づいたことがありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 口の中を噛みやすい

    食事をしているとよく口の中を噛んでしまいます。口内炎になると痛いので何とかしたいと思っています。口の中を噛みやすい人の特徴は何でしょうか。予防策があったら教えてください。

  • 口の中をかんでしまっても口内炎にならない方はいますか?

    私は口の中の粘膜をかむと、必ずと言っていいほど口内炎になりますが、口内炎にならない人もいるのでしょうか? いるとしたらうらやましいです。 口内炎は口臭をともなうこともあり、痛さのあまり口数も減りますし、笑顔も減ります。 口を動かす動作は痛いので控えめになるからです。 だから社交上にも問題がでてきます。

  • 口の中が不快です

    口の中が不快です 数日前からなんとなく、口の中がねばねばしているような、乾いているような感覚があり、すごく気持ちが悪いです。ドライマウス?という症状なのでしょうか? 思わず、飴やガムなどを食べたくなる、歯を磨きたくなる、無意識に口をあけたときに、むにゃ、ぺちゃっと、音がでるなどの症状があります。口臭は自分では気づきませんが、デンタルフロスをしている時や、した後の糸にはくさい匂いがついてしまいます。口臭は、本人はなかなか気づかないものらしいので、もしかしたら、周りに迷惑な臭いを撒き散らしているのかも。と思うととても怖いです。 歯そのものに痛みがなくても、歯医者に行った方がよいのでしょうか? 年齢は30代後半女性です。口のなかだけが一気におばあさんになった気分で、とても凹んでいます。 これは加齢によるものなのでしょうか?それにしても、まだまだ早すぎますよね? 原因や対策、その他出来れば同じ世代の女性の方の、同じような経験があれば教えて いただきたく、質問しました。

  • 飴をなめると口の中が荒れるのはなぜ?

    飴をなめると、口の中が荒れます。 一日一つが限度です。それも、二日続けると、やっぱり荒れます。 飴のかけらとかが口の中を傷つけて、とかではなく、口の中全体がひりひりするような感じです。どのような飴をなめても同じです。チョコとかキャラメルは平気なのですが・・・。 別に困っているわけではないのですが、なぜなのか気になりました。よろしくお願いいたします。

  • 口の中の苦味、まずい

     叔母の症状なんですが口の中の苦みや不快感で悩んでいます。そのため、飴などをよく食べてしまうようです。考えられる病気はなんでしょうか?叔母は糖尿病を患っており、薬も安定剤など一日10錠前後飲んでいるようです。よろしくおねがいします。

  • 口の中のできもの

    口の中があれまして、舌の裏にできものができたり、口内炎というのでしょうか、大したことではないのですが、そういう状態なんです。ビタミンCの不足でしょうか?毎日、果汁100%のポンジュースを飲んでいるのですが。あと毎日、シュガーレスの飴をなめています。これがいけないのでしょうか?禁煙しているので、飴で誤魔化しているのですが。どうか、舌裏のできものなどの原因を教えて下さい。大きくはありませんが白くて、歯に当ると痛いです。

  • 口の中が腫れてしまった

    数週間前から、口の中が腫れてしまって困っています。 最初は口内炎かな~? と思って放っておいたのですが、よく休んでも、何を食べても 状況が改善しないので、質問です。 症状としては、左頬の内側と下唇の内側に、少し腫れがあります。 部分的にボコっと腫れているのではなくて、範囲広く、うっすらと腫れる感じです。 とくに下唇の内側は、ちょっとしびれるような感じです。 痛みや口臭などはほとんどありませんし、体調はその他は万全です。 疲労なども関係しているかと思っているのですが、ビタミン剤などもあまり 効き目がありません。朝起きると、まあまあよくなっているような気配がある のですが、何かを食べると、結局は腫れてしまいます。 また、下唇の内側には、アゴから伸びているのか、なにやら白く 線のようなものが入っています。血管のような、筋のような…。 アレルギーは、アトピーと花粉症です。 よろしくお願いします。

  • 口がすぐ渇き、とても困っています。

    何をしていても常に口の中が乾いている感じがします。 歯を磨いても飴やガムを食べたり、こまめに水を飲んでも乾いた感じがして,口臭がものすごく気になっています。。。 そのせいで人と話す時口に手を当てるのが癖になってしまいました。 何か口臭や渇きをなくす良い方法は無いでしょうか??? 本気で悩んでいます。お願いします。。

  • 口の中

    よく口の中に出来物?でっぱったものが一個くらいあるんですけど、なんですか? 誰にでもあるもの? 頬とか耳の下の裏側の口内にできます。 舌とかで気付きます。 小さい頃はよく頬の裏とか噛んでたから、それでかなと思っていたのですが最近は噛んで無いし噛まない位置にぷつっと出来てたので気になって質問しました。 調べてもよく分からなかったです。 誰か回答お願いします。

  • 口の中の痛み

    小学6年の息子が口の中が痛いと言ってご飯が食べれません。やわらかいもの、水分は、大丈夫です。のどは痛くないそうです。扁桃腺でもないみたいです。熱もないです。口の中全体が針をさしたみたいに痛いそうです。何処が痛いのか特定できないみたいです。口内炎など、見た目には、異変はないので、原因が分かりません。どなたか分かる人がいたら教えてください。

専門家に質問してみよう