• ベストアンサー

法律と条例との関係について

法律が全国一律に規制する趣旨ではなく、国家の最低基準を定めた場合には、条例でより厳しい規制をすることも認められるというのは理解できるのですが、「規制目的が異なれば法律で定めているものと同一事項について条例で定めることができる」ということが理解できないのです。これは具体的にどういうことなのでしょうか?法律と同一事項について条例で定めても意味が無いような気がするのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.2

>「規制目的が異なれば法律で定めているものと同一事項について条例で定めることができる」  例えば狂犬病予防法(=法令)に対する飼い犬取締り条例(=条例)などです。 ・狂犬病予防法 (目的) 第1条 この法律は、狂犬病の発生を予防し、そのまん延を防止し、及びこれを撲滅することにより、公衆衛生の向上及び公共の福祉の増進を図ることを目的とする。 ・宮城県飼い犬取締条例 (目 的) 第1条 この条例は、飼い犬が人畜その他に害を加えることを防止し、もって公衆衛生の向上と社会生活の安全を図ることを目的とする。  このように規制目的が異なっています ・狂犬病予防法 (公示及びけい留命令等) 第10条 都道府県知事は、狂犬病(狂犬病の疑似症を含む。以下この章から第5章まで同じ。)が発生したと認めたときは、直ちに、その旨を公示し、区域及び期間を定めて、その区域内のすべての犬に口輪をかけ、又はこれをけい留することを命じなければならない。 ・宮城県飼い犬取締条例 第四条 飼い主は、その飼い犬(生後九十日以内の犬を除く。)を常にけい留しておかなければならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。 一 飼い犬を警察犬、狩猟犬、牧用犬、盲導犬、介助犬、聴導犬又は運搬犬としてその目的のため使用するとき。 二 飼い犬を人畜その他に害を加えるおそれのない場所又は方法で飼育し、訓練し、移動し、又は運動させるとき。 三 飼い犬を展覧会、競技会、サーカス等の催しに供するため使用するとき。  定めている規制はともに「犬の繋留」です。  法律で定めているものと同一事項について条例で定めることができるというのはこのような場合のことだと思われます。

その他の回答 (3)

noname#5098
noname#5098
回答No.4

 簡単な話で説明します。  強制わいせつ罪や強姦罪は、13歳未満の者に対してそのような行為を行った場合には、暴行または強迫という要件が省かれて、処罰されますね。つまり、和姦でも処罰されます。  しかし、これでは、甘いということで、青少年保護育成とか、迷惑防止条例などという名称で、18歳未満の者と知りながら、わいせつ行為や姦淫行為をした者を逮捕しています。  つまり、保護対象年齢を引き上げることによって、そういった社会にとって無価値かつ不利益な行為をなくそうとしているのです。これが、規制目的が異なればということです。本来は、国家の法律によって規制しても良いのです。だから、最近は、児童買春処罰法ができましたね。これは目的が少し異なりますが風俗の乱れという点では同一方向にあるものと思われます。  社会が多様化してくると、思いがけない方向から風俗が乱れてきますので、法律が追いつけない場合も多いのです。また、地域限定で、風俗が乱れる場合もあります。そういった場合には、条例で処罰するのです。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>法律が全国一律に規制する趣旨ではなく 法律は全国共通です。 >条例でより厳しい規制をすることも認められる ここで云う条例が都道府県条例のことなら、認められていません。 例えば、法律で罰金刑の犯罪を条例で死刑にはできません。 >「規制目的が異なれば法律で定めているものと同一事項について条例で定めることができる」ということが理解できないのです。 地域によって規制目的が異なる法律はありません。 例えば「橋の上やトンネルの中は駐車禁止」は法律で「○○市は駐車禁止」は条例のごときで、これは○○市内の橋の上やトンネルの中は勿論駐車禁止で、それ以外全市が駐車禁止と云うことです。 ですから、同一事項で異なる条例はあっても、同一事項で異なる法律はありません。

  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.1

Aという法律は「Aという行為をしてはならない」という ように定められているが「Bという行為をしてはならない」という解釈が成り立たない場合、法律とは別に「Bという行為をしてはならない」条例を定める事が出来る、という事ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 罪刑法定主義と命令・条例での罰則の関係について

    2点お尋ねします。 ●罪刑法定主義の考えから、法律以外で罰則を設けるには法律の委任必要 ↓ ●命令で罰則を設けるには、法律による個別具体的な委任が必要 ●条例で罰則を設けるには、法律による個別具体的な委任不要(地方自治法で足りる) と理解しております。 1)上記のような個別具体的な委任の要不要の違いは、どのような考え・根拠から導かれるものなのでしょうか? また、そもそも理解が間違っておりましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 2)個別具体的な委任とは具体的にどのような文言でしょうか? 「この法律に定める事項に違反したときの罰則は政令で定める」「この章で定める事項に違反したときの罰則は政令で定める」では個別具体的とは言えないのでしょうか? お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 東京都青少年健全育成条例「なぜ条例で?」

    東京都青少年健全育成条例はそもそもなぜ条例での規制なのでしょうか? 法律規制ではだめなのでしょうか? 特に「東京都だから」どうだとかいう問題ではないのに、 なぜ条例規模での規制になるのかが気になっています。 立法の手続き的な話なのかもしれませんが、 無知なため、立法側の都合等を教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 法令、条例に特化された法律

    例えば、条例は、その地方でやれることをやりなさいということですが、どのようなものが条例に特化されるのでしょうか? 国保や地方税などは、その地方によって課税の額も個別ですが、情報開示制度などの内容は、他の自治体と内容が変わらないような気がしますが…実際のところどうなのでしょう? そもそも、情報開示制度は、条例で決められ、法令ではないのか?と思うのですが、そのように、条例に特化されてて、法令にない、またはその逆のものの法律など、具体例をあげていただけると助かります。

  • 淫行条例の矛盾?

    度々お世話になります。 ふと疑問に思ったというより、ある漫画で書かれていて 気になったのですが、条例(通称、淫行条例)で18才未満の 男女との性行為を規制していますよね。 しかし、女性は法律上16歳で結婚できます。 矛盾していませんか?

  • ポイ捨て禁止の法律に賛成ですか?

    私は40代ですが、近年は昔に比べポイ捨てに関しとても意識が高まっている気がします。実際このサイトでもポイ捨てに関する話題は頻出です。 その現われか、各地の自治体においてもポイ捨てを禁止する条例を制定する例が珍しくなくなり、その数は800を超えるとのことです。 そこでポイ捨てについては、いっそ条例レベルに留まらずシンガポールのように法律レベルで厳しい罰則を科すべきだとの意見もあります。 しかし逆に一方、法律で禁止するのには一部反対意見も存在します。 その理由としては例えば以下のようなものがあります。 ・国家の刑罰権という強力な人権侵害の危険性を包含する規定は、出来る限りその制定に消極的である方が、国民の自由という観点に資する。 ・国家が国民の細かなマナーレベルの事項にまで、刑罰をもって介入するのは父権主義的に過ぎる。つまりマナーレベルの規制に刑罰をもって臨む考えへの批判。 (事実シンガポールの極端な父権主義には、自由主義の立場から根強い批判があります) ・そのような事項にまで憲法の「健康で文化的な」生活を根拠に、環境権などを持ち出すのは「人権のインフレ化」を生じかねない。 《質問》 ポイ捨て(産廃投棄などでなく、手元のタバコやごみ、空き缶などのポイ捨て)に対しても、法律によるより強力な規制をするべきと思いますか? ※注意 議論でなくアンケートの目的なので、お礼・感想・質問・コメントはしますが私の意見の表明は差し控えます。 (参考) 1.父権主義(パターナリズム):国家が国民の保護を名目に、その道徳やマナーまで国家権力により規制するもの。詳しくはwikipedia等を参照ください 2.人権のインフレ化:なんでもかんでも憲法の「人権」に含めると、かえって本来憲法で保護すべきほどの人権の価値が希薄化してしまうという考え

  • 法律について

    私人の活動の自由に規制を加えることで、一定の目的を達成する内容の法律を調べる課題が出てるんですが、全く分かりません。具体的に挙げて頂けると助かります

  • なぜ、条例違反で逮捕されるのか?

    素朴な疑問ですが、法律に違反して逮捕されるのなら理解出来るのですが、都道府県が制定した条例に違反した事例で逮捕されるのでしょうか? 具体例としては、 児童に対する淫行は、もちろん許される行為ではないのは理解していますが、 都道府県の制定した青少年○○条例により制定されているのなら、 都道府県職員が指導すべきかと思うのに、なぜ、 警察が逮捕するのか分かりません。 条例違反などせいぜい、『科料に処す。』程度が限界のように思いますし、それを踏み倒しても都道府県職員がしつこく取り立てに行く事も現実には、ないと思います。 にもかかわらず、上記の条例違反では、特に警察が出動できるようになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法律「公益法人」→「公益的法人」へ

     平成20年12月に公益法人制度改革3法が施行され、各市町村が所管する条例や規則も改正されている状況です。  そこで質問ですが、法律及び条例名称に「的」が追加される具体的な理由を教えてください。例規整備を読んだのですが、法整備の趣旨はなんとなく解りますが、「的」をつけるポイントがどうしても解りません。

  • 図書館で騒ぐことは法律・条例違反?

    最近、神奈川県内の図書館を利用するようになりました。近くの中学生達が放課後、土日の勉強に利用していますが、おしゃべりが絶えず、利用者がきつく(怒鳴る場合も)注意しても、へらへら笑っていたり、注意するともっとうるさくします。 中学生以外の利用者はシニアな方が多く、多分若い生命力に負けてしまってか、あきらめているのか、騒がれても黙っている人も多いです。 私も含め、図書館の人に知らせるのですが、図書館の人から注意されても、直ぐに戻ってしまいます。また、図書館の人にも、気のせいか、「注意すればそれで自分のやるべきことをした」と言うような、半ばあきらめの態度を感じることがあります。 学校に電話して先生の方からの注意をお願いしたりしました、それでも状況は変わりませんでした。あるとき、シニアの方が騒ぎを注意したら逆切れして、余りに酷い騒ぎになったので、私が連絡して学校の先生に来てもらいました。その場は、それで収まりました。 しかし、しばらくすると、学校に連絡されて逆切れしたのか、私の近くでわざと騒いだりするようにもなってきました。何度も注意しても、ダメです。 本来、中学生の親に連絡して図書館に来てもらって、生徒・親・図書館・学校の先生・利用者で話し合う場を設けるのが、この段階ではベストだと思うのですが、中学生が拒否すれば私どもから親に連絡する方法は無いので、あきらめなければなりません(親に連絡されるのが一番、彼らが嫌がることのはずですので)。 そこで質問なのですが (1)図書館も公共の場ですので、騒いで他人に迷惑をかけることを規制する法律・条例等は無いのでしょうか?(神奈川県の迷惑防止条例と言うのは、ざっと調べた限り、趣旨が違うようでした) (2)警察に事情を説明して、彼らを注意したり、図書館から出してもらうようお願いすると言うことは出来るのでしょうか? (マンションで、隣の住人がうるさかったりするとき、警察の方の来てもらうことがありますね。それと同じようにお願いできないか、と考えました。) 警察というのは、ちょっと大げさすぎると言う気もしますが、他に良い手段が思いつきません。なにか、良い考えがあれば合わせて、教えていただければありがたいです。) 以上、よろしくお願い致します。 尚、既に  「図書館、マナー」で検索して、以下のようなQ&Aは読んで上での質問です。 「なぜ高校生はモラルを知らない。」http://okwave.jp/qa/q6255140.html

  • 【都青少年健全育成条例】についての疑問...

    最近ニュースで見て気になり、自分でも色々調べてみました。 疑問をぶつけるばかりで申し訳ないのですが、調べても理解が追いつきませんでした……。 最初に、聞きしたいことをまとめると この条例は、 ◆表現の自由を犯すことになるのか、またそれは何故か ◆未成年への販売の仕方を見直すだけでなく、成年へも何らかの影響があるのか ◆そもそもどういう目的で、どういう内容なのか ◆どうして反対意見が多いのか と言うことが聞きたいです。 青少年には、法に違反する表現や近親相姦や過激で直接的な性描写を肯定する表現のある書籍類等を売ってはいけなくて、 販売場所を分けなければいけないのですよね? 著名な漫画家の方々が記者会見を開いているのを見て、ただ事ではないのだろうなと言うことを感じ取りました。 調べてもいまいちこの条例の中身が把握できていません。 この条例は、青少年に有害な書籍類の、青少年への販売を規制するだけなのでしょうか? 成年にはこの条例が影響しないように思えますが、いろいろな意見や資料を見るとそうではない、といったものをたくさん見かけたので。 また、記者会見を開いたり反対声明を出している方達は、『表現の自由』について述べられていましたが、 この条例によって表現の自由が制限されてしまうのでしょうか? 一番気になるところなのですが、青少年に売ってはいけない、だけではなくそのような描写もしてはいけない、ということなのですか? それとも、この条例が制定されれば、より規制を厳しくできる可能性が懸念されるということですか? 残酷な表現や、暴力表現についても禁止ですよね。それらの行為について肯定し助長するような描写があればNGとのことでしたが、少年マンガについてはどうなるのでしょう? 私は現在グレーゾーンにある、過激な描写の少女コミックや、18禁表記のないBLコミックなんかを、きちんとコーナー分けして、青少年には売らないようにするというのは納得できますし、賛成です。 しかし、条例が制定されればそのような本の流通が細り、その影響は地方にも広がるという文章を目にしました。 地方に広がる、というのは理解できましたが、どうして流通が細るのでしょうか? 極端に言えばどうして買えなくなってしまうのですか。 もし流通が細るのだとすれば、それはインターネット通販においても同じことなのですか? これは、表現の自由が犯されると言うことに関わりがあるのでしょうか。 その根拠となるのは条例のどの部分から分かりますか? この条例は、アニメやマンガや小説や映画等の創作物に限った条例ですよね? これは実写よりも創作物の方が影響を与えてしまう、と言うことでしょうか。 それとも実写については元から規制があるから、含めないということですか。 それから、同性愛者に対して差別的な発言があったようですが、この条例は同性愛者を異質なものと見なして差別しているのですか? 疑問だらけでほんとうにすみません、自分でもっと調べろよと思われるかも知れませんが、これでも精一杯調べました。 何でもいいので教えて下さると嬉しいです。