• ベストアンサー

小指を独立させて動かしたい・・・!!

小指を動かそうとすると、薬指まで全く同じように一緒に動いてしまいます。 薬指を動かそうとすると、若干小指も動いてしまいます。 これは神経の問題だと思うんですが、なんとか小指を独立して動かせるようになりたいんです。 (PC操作や楽器操作で小指が単独で動くと何かと便利なので・・・) 何かしら訓練して改善する方法はありませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rosecose
  • ベストアンサー率30% (61/200)
回答No.2

ピアノをやってました。 小指自体を独立させて動かす事はそんなに難しい事ではありません。 ただ、薬指に関しては。 こいつだけは、完全に独立させて動かす事はできません。 厳密に言えば、薬指だけは独立させて上に上げる事ができないんです。 人間の手の構造上、どうしても無理なんです。 頑張っても、ほんのちょっと……通常時の半分か3分の一程度しか動かす事はできません。 無理に鍛えれば、指を壊します。 練習法としては…… 1.机や膝の上などに、手を乗せる(ピアノを弾くときみたいに手を軽く丸める) 2、そのまま、小指だけを上下させる。 この時に、他の指が、机や膝の上など、付けた場所から動かない事に注意する事と、 小指の指の形を変化させない事に注意。 あとは、ゆっくり繰り返すといいです。 もうひとつは、 1、人、中、薬指をつっくける。(若干曲げる) 2、その状態で、小指だけ前後させる。(旗を振る様に) 慣れてきたら、、人、中、薬指をくっつけてない状態で、なおかつどの指も曲げていない状態で、小指だけを独立させて動かす事が出来るようになります。 こつは、親指を除いた、その他全ての指の第三関節を意識することかな、と自分では思います。 ほんのちょっと他の指が動いてしまうのは、どうしようもない事です。 例えば、手を開いた状態で、人差し指を第三関節から大きく逸らすと、中指も一緒に動きますし、中指を第三関節から手の平側に動かすと、もれなく薬指がついてきます。 そんなものです。 ただ、指の訓練は、本当に少しづつ行って下さい。 最初から、多い数をこなしていくと、腱鞘炎や手関節炎になります。

takuma55net
質問者

お礼

親身なご回答ありがとうございました! 早速訓練を始めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gzu03531
  • ベストアンサー率16% (54/334)
回答No.1

右手と左手の同じ指の先端を合わせます。薬指は薬指、小指は小指といった具合です。 十本が五組になっているわけですが、四組は合わせたままで一組だけを離し、独立した動きを 行う練習です。 親指に近い方は誰でもOKですが小指に近づくほど危うい感じです 。 これで、小指が独立して動く方の代表選手はピアニストだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小指と薬指を別々に動かせるようになるというのは、神経的には何が変わるのでしょうか?

    もともと、小指と薬指は同じ神経で支配されていると読みました。 そして、それが神経が可塑性(というのでしょうか)を起こして別々に神経が通るようになる、と。 しかし、具体的に神経はどのようになるのかが分からないでいます。 この可塑性が起こるときというのは、具体的にはどのようなことが起こっているのでしょうか? それとその可塑性を起こしやすくする条件についてなのですが、 小指を動かしたときにいっしょに薬指も動いてしまうという場合、 訓練をするときは薬指がつられない範囲で小指の練習をするのと、 薬指がつられても小指を稼動域いっぱいまで動かすようにして訓練をするのとでは、どちらのほうが効果は高くなると思われますか?

  • 小指と薬指を別々に動かせるということは、神経的には何が変わるのでしょうか?

    もともと、小指と薬指は同じ神経で支配されていると読みました。 そして、それが神経が可塑性(というのでしょうか)を起こして別々に神経が通るようになる、と。 しかし、具体的に神経はどのようになるのかが分からないでいます。 この可塑性が起こるときというのは、具体的にはどのようなことが起こっているのでしょうか? それとその可塑性を起こしやすくする条件についてなのですが、 小指を動かしたときにいっしょに薬指も動いてしまうという場合、 訓練をするときは薬指がつられない範囲で小指の練習をすればいいのでしょうか? それとも薬指がつられても小指を稼動域いっぱいまで動かすようにして訓練をしたほうが 効果は高くなるのでしょうか?

  • 小指と薬指の動き

    神経がつながっているかららしいですが、 小指を曲げると薬指もいっしょに曲がってしまいます。 いまからでも別々に動かす事はできないのでしょうか。 何か良い方法を知っていたら是非おねがいします。

  • ギターのリードプレーで、左手の小指を薬指と一緒に使うには?

     コードでは、左手の小指が使えますし、 (エレキ)ギターのリードプレーで、 例えば4→5→7フレットや7→5→4フレットを 人差し指→中指→小指、小指→中指→人差し指 と弾くことはできます。  しかし、 例えば4→6→7フレットや7→6→4フレットを、 人差し指→薬指→小指、小指→薬指→人差し指 と弾くことがどうしてもできません。 薬指と小指の神経が同じ、という話を聞いたことがありますが、 何か、いい訓練・特訓方法はありませんか? よろしくお願いします!

  • 手の小指を1本だけ動かす動作について質問です。

    手の小指を動かそうとすると薬指まで一緒に動くのは、薬指と小指の神経が繋がっている為だと聞いたことがあります。ですが、実際には生まれ付き又は訓練によって別々に動かせることもあるらしく、そういう方ももしかしたら少なくないかと思います。私は左手の小指は第二関節で折り曲げたり力を入れたりすることが出来ますが、右手の小指はどう頑張っても一本だけ動かすことが出来ず、力も利きません。人間は手を握る時小指に力が入るらしいですが、実際に私は握力を測ると左手より右手の方がやや弱いです。パソコンのキーボードを打つ時も右手の小指を使おうすると小指が攣り気味になります。因みに私は完全に右利きです。  手の小指を1本だけ動かす動作に個人差や左右差があるのは何故でしょうか?又、私の場合、利き手であるにも拘らずこういう現象が起こるのは何故でしょうか?どなたか詳しく教えて下さい。

  • 小指だけを自由に曲げる練習法は?

    小指だけを曲げようとすると薬指も一緒に曲がります。 小指だけ自由に曲げたり、伸ばしたりしたいのですが、 練習次第で、改善されるものなのでしょうか? また、練習方法などご存じの方がいれば教えて下さいm(__)m

  • 手の小指だけ単品で曲がりますか?

    私は手の小指だけを曲げようとすると、一緒に薬指が曲がってしまいます。 だけど世の中には、小指だけがペコって曲がる人が居ます。 こういう人は、もう元々神経のつながり方が違うのでしょうか? また、もし努力で小指だけ曲がるようになった人がいらっしゃったら、 どのようなトレーニングをされたか教えて頂きたいです。

  • 指が独立して動かない。

    指が独立して動かない。 左手なんですが、中指と小指をそれぞれ独立して動かせないことに最近気付きました(笑) 具体的に言いますと、親指・人差し指・中指の3本を立てて(開いて)、残りの薬指・小指を握る(閉じる)といった形を作ろうとした場合、小指が握れずに、立てている中指を握らないと小指をにぎれないという、実にもどかしい状態なのです。 自分で動かすことに関しては、いろんなことを試しましたがホントに動かせないのですorz 今まで20余年間生きてきて、日常生活に於いては不便を全く感じなかったのですが、生業としてやっている打楽器の演奏に関して不便が生じてきております。 論点がズレそうなので大まかに言いますと、奏法Aなら演奏できて、奏法Bは上記の理由でうまく演奏できないのです。 奏法云々はとりあえずのところはどうでもよいので、このもどかしさを解消したい為に質問させていただきました。 正直なところ、直るものなら手術でもなんでも来いや!といった心持ちでございます(笑) そうでなくても何かよい訓練(リハビリ)法等がございましたら、ご教示お願い致します。

  • ギター薬指の独立練習方法

    人差し指、中指、薬指だけで弾いているのに小指に力が入ってしまい痛くなる。 これは、薬指と小指の独立性ができていない為でしょうか? ギターを持たないときに出来る独立性を向上させるトレーニング方法があれば教えてください。ご存知の方お願いします。

  • 小指に違和感があります

    吹奏楽で打楽器をしている大学生です。 自分は幼い頃から、左手を動かすと、薬指と小指の辺りに違和感を感じることがありました。 しかし、日常生活には全く支障をきたさないため、気にせずにいました。 しかし、大学に入って打楽器を始めてからは、スティックを握るのもあって手を意識するためか、はっきりと左手の薬指と小指の辺りに違和感を持つようになりました。 スティックを握ると違和感が出てきて集中しにくい上に叩き辛く、演奏に支障をきたしてしまうこともしばしばです。 最近気付いたのですが、小指の場合は違和感だけではなく、動きにも問題がありました。 手を軽くグーにして、素早く小指だけ、開いたり閉じたりを繰り返す動きをやろうとすると、 右手はずっと正常に出来るのですが、左手は、すぐに薬指の付け根が痛くなり、小指も右手の時に比べて上がらず、動かし辛いです。 これは、左手に何か問題があるからなのでしょうか。 違和感自体は幼い頃からあったため、生れつきこういう体なのかなぁとも考えてはいるのですが、打楽器の演奏に悪影響が出ているので、治せるものであるなら治したいです。 何か知っていましたら、ご回答よろしくお願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • ピータッチ J100製品において、カットオフをなくす方法について教えてください。
  • お使いの環境はiPhoneでWi-Fiに接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類は不明ですが、詳細について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう