• 締切済み

農地の売買について

農地(水田)の売買での、価格の相場を決めかねています。 市街化区域なら相場を調べるのは苦労しないのですが、路線価を元に農地の基準倍率を考慮して、相場と考えていいのでしょうか。不動産業者では対応してくれるところが近くで見つかりません。 価格のよりどころなどアドバイスいただける方おられませんか?

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>路線価を元に農地の基準倍率を考慮して、相場と考えていいのでしょうか。 倍率方式で考えるなら、「路線価」ではなく「固定資産税評価額」が基準です。 また、それはあくまで、相続税や贈与税の基準となる価額であり、売買価格とは一致しません。 あくまで参考程度で、実勢価額よりは安いでしょう。 近隣の売買事例があれば、その価額のほうが確かでしょうが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 畑の売買について

    畑を売ろうと思います。 市街化区域の確認はまだしていません。 市街化区域内の場合は、自分で農地転用の手続きをした後、不動産屋と交渉したほうが高く売れるのでしょうか。 また、市街化調整区域だった場合は売買自体、出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 農地売買「国税局長が定める一定の倍率」を知るには?

    知人の農地の売買の仲介をたまたま無償でしており双方共に相場を知りたいとの事でした。 そしてネット情報から「農地については、農地法などにより宅地への転用が制限されており、また、都市計画などにより地価事情も異なりますので、これらを考慮して、農地の価額は次の4種類に区分して評価します。」「(1) 純農地(2) 中間農地(3) 市街地周辺農地(4) 市街地農地」との事から農業委員会で調べたら農振物件との事で(1)でした。 そこで「純農地および中間農地の評価・純農地および中間農地の価額は、倍率方式によって評価します。 倍率方式とは、その農地の固定資産税評価額に、国税局長が定める一定の倍率を乗じて評価する方法をいいます。」との事から税務課を訪ねたら本人ではないとの事から89.7円/㎡のメモを無償で渡されました。 ここに掛けるべき「国税局長が定める一定の倍率」が分かりません。 いったい、これは何処でどの様にすれば知る事が出来るのでしょうか? これ等の事柄にお詳しくご存じの方は具体的にお教え下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 親戚同士の農地の売買

    親戚が農地を買ってくれと言ってます。市街化区域とかいう話はわかりませんが、人家のない本当の農地です。 元は、親が兄弟同士で土地を分割したのですが、この土地を購入できるのでしょうか? 私も親戚も農家ではありません。現在は、他の人が米を作ってくれています。 農業委員会等の手続きなど教えてください。

  • 農地の売買について

    市街化調整区域内で農地の売買を行うには、 農地法第3条の許可が要る思うのですが 父が勝手に土建業者に畑を売ってしまいました。 ただし、売買契約書は取り交わしていませんし、代金は受け取り済みで 領収書をきりました。 登記その他は購入側の土建業者が一切行うとの約束でしたが 未だに所有権の変更はされていません。 それもそのはず、登記には農地法3条の許可の添付が必要なのです。 このまま放置すると 永久的に名義変更は行えず、相続してもなお同じ状態が続くのでしょうか? 土地代金は使ってしまって返済できません。 土地は土建業者が資材置き場に使っています。 土建業者からの苦情はありません。 固定資産税相当額は土建業者から数年ごとに支払われています。 農地法違反だとは思いますが 今後の善処策を教えてください。 土地代金を戻してチャラにするということ以外でお願いします。

  • 非線引き区域で農地の部分に家を建てるには…

    ある土地(農地、原野、宅地等が含まれる)を契約しましたが、口頭で聞いたことと契約書にある内容が違うことに気づきました。 不動産屋が仲介に入っていたのですが、確かに「市街化区域」だと言ってたのに、契約書には「非線引き区域」とあり、不動産屋は契約時にその説明をしたと言い張りますが、聞いた覚えはありません(でもこれを証明することは不可能)。 農地部分を農地法5条で農地転用して家を建てるつもりだったのですが、「非線引き区域」だと事情が変わるようにも思います。 非線引き区域だと、手続き等、許可が出る難易度は市街化区域とどう変わってきますか?

  • 農地の評価

    倍率方式の地域で市街地農地の評価の算式に出てくる「その農地が宅地であるとした場合の1m2当りの価格」とは、どのように調べたらよいでしょうか?

  • 農地の売買について質問いたします。

    私の知人(Aさん)は亡くなられた旦那さんが購入し仮登記をした農地約300m2を相続しました。 Aさんは営農者じゃありませんが20年の時効により本登記ができる状態になりましたが、まだそのままにしてあります。 この農地はAさんの現在の居住地と遠く離れており、Aさんは売却の意向ですが、そこへBさんという方から購入したいとのお話をいただいたそうです。 このAさんは営農者ではなく、退職後に畑を使って農作物を作りたいそうです。 この場合、農地法3条の許可は降りないと思いますが、他の方法がありますか? ちなみにこの農地は市街化調整区域です。 なんとか5条の許可でも取って売買するしかないのでしょうか? ご返答お待ちしております。

  • 調整区域の農地の評価について

    都市計画法34条11号(旧34条8号の3)の調整区域にある農地の評価の件で、ご質問です。この法律によれば、「許可」を受ければ、「住宅等」の立地を認める、というものですが、現在、純粋に「田」として活用しています。(登記簿は「田」で、現況も「田」です。周りにはぽつぽつ、店舗や家があります。) <ご質問> ・この場合、通常の調整区域(倍率地区)の「田」として、固定資産税評価額×倍率、で評価していいのでしょうか?それとも市街地農地並みの評価として、「路線価評価(近隣!?)-造成費」ということで、評価する必要があるのでしょうか? これにより相続税が大きく変わってきますので、心配しています。 アドバイスよろしくお願いします。以上

  • 市街化調整区域の土地売買

    必要に迫られ市街化調整区域に指定されている農地を売る事になりました。(現在は只の空き地状態です) 買い手(不動産屋)の目的は宅地としての利用です。 ・農地なら○○万円、宅地なら○○万円と価格が二つ出て来てます ・しかし不動産屋が農地を購入する事は出来ないから、先ず売り手で宅 地に変換、その後に買うと言ってます ・農地価格と宅地価格にある程度の差が有ります   そこで教えて頂きたいのは ・普通は不動産屋は農地で買って自分の手で宅地にした方が安くなるの ではありませんか?(価格差を考えると、そのほうが合理的です) ・それとも農業目的ではないので購入資格がないのでしょうか? ・農地から宅地への変換は現在の地主でなければ出来ないのですか? これら以外に何か注意しておく事はありますでしょう よろしくお願いします。

  • 農地の価格について

    用地買収の代替地として考えている農地の価格について質問します。県道に接している休耕地で,市街化調整区域内にある農地ですが,今の私が住んでいる宅地の買収価格=国道の拡張の用地です=と1万円程しか違わない土地単価が出ています。 この土地に造成費などがこれからかかるわけで,これほどの単価になるとは想定外でした。でもこのまま代替地として買い取らざるを得ないのですが,その前にこの算定の根拠を聞くことは可能でしょうか。