• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高専と進学校)

高専と進学校、どちらがIT企業への就職に有利か?

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.4

最終学歴が一緒であればどっちも一緒ですが、編入が前提だと高専は単位認定が厳しいです。 同系等に進学しないと三年次編入でも二年で卒業できない可能性が高いです。 大学生活も余裕がなくなりますしね。 高校入学時点で最終進路まで決められる人は少数ですし、進学校の方が無難だと思います。

noname#150851
質問者

お礼

ありがとうございます。進学校はやはりなるべくレベルが高い方がいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 高専卒で就職か進学か悩んでいます

    某高専の機械科3年(4月からは4年)です。 高専卒で就職するか大学へ編入するか悩んでいます。 親に相談したところ、「今は不景気で大学を出ても就職がないから高専で大手に就職した方がいい 」と言われました。 現在は A.高専で就職する(おそらく大手に就職可) B.地元の国立大学編入→同大学院進学→就職 のどちらかで悩んでいます。 進学理由は、将来、設計の仕事がしたいからです。 学費の問題で旧帝などには行けません。 そこで質問ですが 1.あなたならA/Bどちらを選びますか?また、その理由は何ですか? 2.地方国立の大学院の工学部をでても就職が厳しいのか?就職しても設計の仕事をさせてもらえるのか? 3.高専卒でも設計の仕事が可能なのか?高専卒では年収がいくらくらいになるのか? 以上をよろしくお願いします。

  • 高専か地元進学校に行くか

    国立高専か地元の県立普通高校に通うか迷っている受験生です。 以前は高専に絶対行こうと決めていましたが、最近受験が近づいてきて、将来の道を工業系に決めるのはまだ早いのではないかと思い始め、地元のいわゆる進学校でも良いのではないかと考えるようになりました。 僕が高専に入ろうと思ったのは幼い頃から電気関係に興味がある・現役で大学に編入しやすい・設備に魅力を感じたこと などです。でも一方で、ある程度将来が絞らてしまうこともあり、不安を感じています。 また高専に行くのにどのくらいの意志がなくてはいけないのかもわからないです。 偏差値的には高専・高校ともにあまり変わりません。 ただ僕はバリバリ理数系というわけではなく、理・社は得意ですが数学はあまり得意ではありません。 今のところは現役で大学に行き、技術関係の仕事(できれば公務員)などに就きたいと考えています。 高専などに詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 高専の専攻科に進学か、大学編入か……

    高専5年の息子がおりますが、今、進路を決める時期です。 一応、就職ではなく進学するということに決めたのですが、進学先のことで、親子共々迷っております。 学校の先生は専攻科進学を勧める先生が多いそうです。 勧める理由としては、「学費が安い」「環境が変わらない」「本科の研究を継続できる」「学会などへ出席、発表もできる」というようなことを言われ、それぞれとても魅力を感じます。 しかし一方で、大学編入の道にも惹かれます。 こちらは自分達が考える理由として、「普通高校からではなかなか受験できないような上位国立大学を受験できる」「研究設備が整っている」「大学院へはそこの学部からのほうが進学しやすい」といったようなところです。 でも編入となると、我が家の場合、通学時間が片道2時間半もかかりますし(下宿は経済的に無理です)、たとえ安い国立大学の学費とは言え、その半額以下ですむ専攻科に比べるとやはり経済的負担は大きくなります。 専攻科進学、大学編入どちらにも自分達なりに考えるメリット、デメリットがあり、息子も進路を決めかねている状況なのですが、実際に高専から専攻科に進学された方、もしくは大学に編入された方がおられましたら、ご自分の体験を含んだご意見、ご感想などを聞かせていただけないでしょうか。 進路決定の参考にさせていただきたいと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 高専からの進学に困っています(専攻科、技科大、国立

    はじめての質問なのでご迷惑おかけすると思いますがよろしくお願い申し上げます。 只今僕は高等専門学校 機械工学科 第4学年です。 クラスでの席次は8番、TOICKは300点以下でした。 将来は想像したものを形にする研究者になりたいと考え 国立大学(北海道大学TOICK600点以上)への編入を希望しておりました。 しかし、その大学への編入が学力的に(TOICKが特に。)困難なことがわかりました。 ・刺激がほしいので他高専の専攻科へ進み、大学院へ行くという進路 ・技科大へ進み大学院へ進む進路 ・国立大学へ進み、大学院へ進む進路 の三つを考えております。 国立大学を志望している理由は単にほかの人達と交流したいということのみです。 それぞれの利点と欠点を教えていただけると嬉しいです。 また、恋愛事情なども聴くことができれば助かります。 諦めろ。とはっきり言ってくださるのもうれしいです。 回答よろしくお願い申し上げます。

  • 高専の専攻科か大学

    私、今高専の専攻科5年生です。 大学編入か、高専の専攻科に進学か迷っています。 悩んでいる理由が就職の事です、 今高専は就職しやすい時期ですが、 専攻科に進学すると、ライバルも全国の大学生も加わり、 就職がこんなんだし 大学に編入すれば、単位を取るのに必死で就職もままならないと考えています。 専攻科と大学編入とでは就職する時に、どちらが有利とかあるのでしょうか?

  • 高専から神戸大学への編入の難易度

    偏差値59の高専に在学しています。 高専を卒業したら神戸大学の工学部に編入学したいと考えています。 いろいろ調べてみて、高専から神戸大学に編入した方々の体験記を見ましたが、いずれも明石高専や大阪府立高専、奈良高専などの高専の中でも特にレベルの高い高専から編入学している方が多いです。 ちなみに現在3年生で、成績はクラス45人中6~8番目辺りです。 神戸大学に編入学するには偏差値59の高専だと1,2位くらいには入らないと難しいでしょうか。 神戸大学工学部への編入の募集人員は昨年だと20人のようです。 とても少なく思うのですがこれはどうなのでしょうか。 編入は複数の国立大学を受ける事が出来るため合格者を多めにとるのでしょうか。 神戸大学工学部に編入するための最低限の偏差値(偏差値で合否の判断をするのは正しいとは思いませんが数値としてでているためわかりやすいからです)と、近年の倍率(神戸大学のみならず他の大学の工学部も)教えていただきたいです。 また、神戸大学工学部の編入試験過去問が載っているサイト、または書籍があればご紹介していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高専卒の社会人2年目から大学院進学は可能?

    こんにちは。 私は高専を卒業し、今の会社に入って2年目になるものです。 先日、私と同じく高専卒の同期と話していて、 大学院への進学は可能なのだろうかという話になりました。 思い出せば高専時代、大学に行きたい学生は大学編入を目指し、 高専から大学院に行きたい学生は、高専の専攻科へ進学していました。 普通に高専を卒業し、就職している私たちのような場合、 学力の問題もさることながら、そもそも大学院への受験資格はあるのか? と疑問になりました。 高専を卒業して、大学へ入りなおした人がいるという話はチラホラ聞くのですが いきなり大学院を受験したというような話は聞いたことがありません。 大学院にも、一般的な大学院のほか、専門職大学院というものがあり 私の会社からも、若年社員(大卒以上)が理系の専門職大学院へ進学しているようです。 これも大卒社員の方ですが、休職して、大学院で学んだという方もいたようです。 具体的にこの大学院というものがある訳ではありませんが、 一般的な傾向として、大学院(専門職大学院)の受験に関して 高専卒で専攻科にも行かなかった私のような者が、その受験資格を得られるのでしょうか? 仕事が嫌になったとか、学歴コンプレックスに悩まされているとかではありませんが、 まだ20代前半ということもあり、自分が選べる道にはどのようなものが残っているのか 知りたく思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 奈良高専の学科から専攻科への進学について

    娘が中学生で、奈良高専への進学を考えています。 奈良高専には学科が5つあり、 ・機械工学科 ・電気工学科 ・電子制御工学科 ・情報工学科 ・物質化学工学科 専攻課が三つありますが、 ・機械制御工学専攻 ・電子情報工学専攻 ・化学工学専攻 どの学科へ進学後、どの専攻科へ進学できる可能性があるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高専か進学校か

    中三女子です 高専か進学校かで悩んでいます 私が行きたい高専は、福井高専環境都市工学科(偏差値62)です そして迷っている進学校は、藤島高校(偏差値72)です 高専に行きたい理由は、 1.将来の夢に近づける 2.同じクラスに、自分と同じ分野に興味がある人が沢山いる環境が普通と違って面白そう (3.趣味の時間が家でとれる) です 1については、高専では高校→大学に行くよりも実践力をつけられたり、若いうちからたくさん座学でも学んで、その分野(環境都市工学)のエキスパート(?)になれると思ったからです。 もちろん高校→大学生でも十分に力をつけられて、更に大学院に行ったらもっと深く学べることはわかってます。 ですが、高専では高二(福井高専は1年生は学科混合クラスなので高一ではなく高二)から専門的に学べて、より身に染み付きやすいと考えています。 そしてもしもっと深く学びたいと考えたら、大学や専攻科、大学院へ編入すれば良いと思います。 ちなみに私の将来の夢は、都市開発や交通に関わる仕事に就くことです。 現場で工具を持って工事に取り組むというより、事務的なこと(?)をしたいです。 なぜ将来の夢がこれなのかというと、私は数年前からよく自分の将来について考えることが好きで多くて、やっぱり絵を描くのが好きだしイラストレーターとかキャラクターデザイナーとかかなーとか宇宙とか空とか好きだし天気予報士とか宇宙の研究者とか考えてたんですけど、いやこれは違う、好きなものな好きなままで、趣味のままにしておきたいと思って、、、 ふと、旅行が好きだしパイロットとか電車の運転手とかにもなってみたいなーと思ったんですけど、なんか違う、乗り物を動かしたいんじゃない、けどなんか惜しいなって思って じゃあ都市開発とか計画とか交通とかそういうのがどうだろうって思ったらとてもしっくり来ました。 なんか言葉で表せないんですけど、多くの人の生活を表ではなく裏でしっかり支えてるというかそういう感じがとても理想道理の職業です 本当にめちゃくちゃしっくり来たので、少なくとも将来はこの方向性の職業自分は就くと思います。 2については、そのままの意味です。 この前藤島高校のオープンスクールに行った時、「色々な将来の夢を持っている人がいるからおもしろいよ」って先輩が言ってたんですが、もちろんその感覚もめちゃくちゃ分かるけど、個人的には自分と同じ分野に興味がある人がたくさん身近にいるほうが普通と違っておもしろそうだなと思いました。 ちなみに高専のオープンキャンパスや公開講座はまだなので行ったことがないです 3についてはまあちょっと高専とは離れてめちゃくちゃ私情なんですが、、、 高専の夏休みは1ヶ月あるのに対して藤島高校の夏休みは20日もなかったり、高専までの通学時間は40分ほどなのに対して藤島高校までの通学時間は1時間半ほどあったり、そもそも藤島高校は進学校なので予習復習に毎日が忙しかったりするところが、「これ趣味(イラストを描くこと)と勉強全然両立できないんじゃね、、、部活と勉強は両立できるらしい(藤島の部活動体験のとき、先輩が言ってたし部活楽しそうだった)けど趣味と両立できんくね、、、」と思いました。 そんなに趣味大事かよって思うかもですけど、さすがにこれだけはやりたいです では、藤島高校に行きたい理由は 1.学力が上がる 2.ジャグリング部に興味がある 3.雰囲気が良い 4.進路が広い 1については、周りの人達は頭がいいと思うので、自分もそれに引っ張られるように学力が上がるかなと思いました 2については、この前部活動体験に行った時、ジャグリング部がめちゃくちゃとんでもなく超楽しかったからです。 あと先輩もフレンドリーで良かったです、、、 3については、この前オープンスクールに行った時に先輩方が強調して「個性的な人が多いし皆個性を認め合っているから雰囲気も楽しいし部活のときは活気があるから」と伝えてくださったからです 4については、それこそ高専との違いになるのですが、、、 そのまんまの意味です でももちろん高専に行きたいと言ってる今は進路が大きくぶれる可能性なんて無いと思っていますが、もしも、もしかしたらの話です ちなみに私は、定期テストでは毎回学年3位以内(100人中)に入ります。 確認テストという福井県のしっかりした(?)難易度高めのテストでは、中3になってから毎回1位をとってます。(2位とは10点以上は離れています) 以上のことを踏まえて、皆さんはどっちに行った方が良いと思いますか? たぶん私は最終的に高専のオープンキャンパスに行くときに感じる雰囲気で決めると思います。 なーんか地味で暗い雰囲気だったら藤島に決めると思いますし、個性的な人とかが多かったり皆楽しそうだったり優しそうだったりで好印象なら、高専に決めます。 でも、皆さんの客観的な意見を聞きたいです。 今年の2月ぐらいからたくさん高専について調べているので、気分で言ってるわけでは全く無いです。 どんな意見でもお待してます 是非、回答よろしくお願いします!!

  • 高専で留年後の進路

    とある国立高専4年生なのですが、留年が確定しました。 専門科目の課題が複数できなかったためです。 必修なので引っかかってしまいました。 親からも先生からも、もう一年頑張って、きちんと卒業するように言われたので そうするのがいいと思っていますが 進路について悩んでいます。 進路については全く考えていませんでした。 ただ、資格は何も持っていないし、専門分野の成績が悪く、あまり身に付いてない感じなので、 すぐ就職よりも、大学に編入して視野を広げ、知識を深めてから就職したほうがいいかな、 と思っていました。 それに加えてサークルなどに入って大学で楽しく遊びたい、というのもあります。 ですが留年ともなると、大学に編入するのは厳しいでしょうか? 地元に近い偏差値45くらいの大学に目を付けていました。 成績は40人中30位くらいですが、 うちの高専では就職が7割、進学が3割といった感じです。 ですがその進学の半分以上が推薦なのです。 一般の編入を留年生が受けるのは厳しいでしょうか? ここはやはり就職にした方がいいのでしょうか?