• ベストアンサー

審査請求人の地位が承継される事例を教えて下さい!

(手続の承継) 第三十七条  審査請求人が死亡したときは、相続人その他法令により審査請求の目的である処分に係る権利を承継した者は、審査請求人の地位を承継する。 これが適用される事例を教えてほしいです! 営業許可の取り消し処分とかですかね? ↑これは相続人に相続される権利??(ではないですよね?) よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

例えば税金に関するもの。税金の納税義務は負の相続財産になるし、還付金はプラスの相続財産になる。

D-Carnegie
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ≪不動産登記法上の取り扱い≫審査請求で【行政不服審査法37条1項】

    ≪不動産登記法上の取り扱い≫ 審査請求で【行政不服審査法37条1項】 ■審査請求人が死亡したときは、相続人その他法令により審査請求の目的である処分に係る権利を承継した者は、審査請求人の地位を承継する。 ↑ は理解できるのですが。 行政不服審査法の37条6項の【不適用】 ■審査請求の目的である処分に係る権利を譲り受けた者は、審査庁の許可を得て、審査請求人の地位を承継することができる。 ↑ 処分に係る権利を譲り受けた人?? 1項は相続人その他処分に関わる権利を承継したもので、6項は処分に係る権利を譲り受けたものは・・・・←例えば6項は売買の買主の事なのでしょうか? ・・・・誰のことをさしているのかさっぱりわからないのです(悩) 1項の承継者?←これには買主は入らないのですか? 1項の承継者とは例えばどのような人をさしているのですか? そして6項の譲り受けた者とは例えばどのような方をさしているのでしょうか? どうかヒントを頂けたらと存します。よろしくお願いいたします。

  • 一般承継人と包括承継人との違い

    一体何が違うのでしょう。 (↓wikipediaから引用) 一般承継人 死亡した自然人(被相続人)、法人においては合併により消滅または分割によって帰属していた権利義務の法律関係を全部又は割合的に、法律関係を特定しないで一般的に承継している者。 包括承継人 他者の権利義務の一切を(まとめて)取得する者。 例えば、自然人においては相続人、法人であれば他の法人を買収した法人 ・・・・・・・ どなたかご教授願います。よろしくお願い致します。

  • 審査請求の無効性(取消を求めるものではない)

    毎回質問させていただいています 準備書面にて被告のヒドさを訴えるため 原処分を支持する審査請求・再審査請求の無効性(ダメなところ)を 訴えていますが 「しかし無効性を訴えるものであって取消を求めるものではない」 と書いています といのは原処分の取消であって 行政事件訴訟法3条3「裁決・決定の取消」ではないと言いたいからです 問題ありますでしょうか よろしくお願いいたします

  • 賃貸借契約における連帯保証人の地位の承継

    私の父が住むアパートの賃貸借契約について、連帯保証人だった父の友人が昨年亡くなりました。その後父は新たな連帯保証人を立てず、 そのまま半年ほど経過した頃から家賃の滞納するようになりました。今では滞納額は4ヶ月分ほどになっています。 最近連帯保証人の相続人に滞納家賃の請求があったようです。 相続はプラスの財産もマイナスの財産も相続人が承継しますので、仮に相続開始時に既に滞納家賃が発生していたとすれば、 その債務は連帯保証人の相続人に承継されるのは当然であることは分かりますが、本件では、相続開始時には連帯保証人が 負担することとなる具体的債務の額が確定していません。 このような場合においても連帯保証人の地位は相続人に承継されるのでしょうか?  下記のような判例を見つけましたが、これは賃貸借契約については該当しないのでしょうか(継続的取引という部分では共通すると思うのですが)。 『継続的売買取引について将来負担することあるべき債務についてした・・・連帯保証契約における保証人たる地位は特段の事由のない限り、 当事者その人と終始する。(最判昭37.11.9)』 ご回答宜しくお願いいたします!!

  • 行政法の「無効等確認訴訟」と「審査請求前置」の関係

    行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 取消訴訟における審査請求前置に規定(行政事件訴訟法8条ただし書)は、処分について重大かつ明白な瑕疵があるにもかかわらず原告の負担を増加することは妥当ではないので、無効等確認訴訟では準用されていない。 【参考】 第八条  処分の取消しの訴えは、当該処分につき法令の規定により審査請求をすることができる場合においても、直ちに提起することを妨げない。ただし、法律に当該処分についての審査請求に対する裁決を経た後でなければ処分の取消しの訴えを提起することができない旨の定めがあるときは、この限りでない。 2  前項ただし書の場合においても、次の各号の一に該当するときは、裁決を経ないで、処分の取消しの訴えを提起することができる。 一  審査請求があつた日から三箇月を経過しても裁決がないとき。 二  処分、処分の執行又は手続の続行により生ずる著しい損害を避けるため緊急の必要があるとき。 三  その他裁決を経ないことにつき正当な理由があるとき。 3  第一項本文の場合において、当該処分につき審査請求がされているときは、裁判所は、その審査請求に対する裁決があるまで(審査請求があつた日から三箇月を経過しても裁決がないときは、その期間を経過するまで)、訴訟手続を中止することができる。

  • 指定を受けた第三者の祭祀承継人の死亡について

    1,子供のいないご夫婦が亡くなり(ご主人、奥さんの順)、血縁関係のない第三者(ご夫婦の知人)が祭祀承継人となりましたが、その方も亡くなりました。 2,その方の息子さんは、「父がご夫婦との個人的な関係で墓守をしていただけで、自分が承継するつもりはない」と言っています。 3,ご夫婦の財産は奥さんの妹が単独相続をし、その方が死亡後は、奥さんの弟を含めた4人が相続しました。  本当は、ご夫婦は奥さんの弟にだけは財産をやりたくないとの考えで、墓守も知人にお願いしていたのです。  墓守をしていた知人は、それなりの財産をもらえると思っていたのに、結局もらえなかったようで、そのこともあって、息子さんはもう墓守をしないと言っているようです。  このお墓の墓守は相続財産を相続した奥さんの弟達にして欲しい、と言うより、自分はする義務がなく、財産をもらった相続人達がやるべきだと。 4,そこで質問です。  一体、誰が祭祀承継人となるのでしょう。  祭祀承継人だった人の息子か、相続人か?  相続人達が皆祭祀承継人になることを拒否した場合は、どうなるのでしょうか?  墓地管理者としては、無縁墓となった場合に、墓碑の撤去費用等を誰に請求できるのでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

  • 職権による行政行為の取消を請求することを認める理論」を考えてみることの実益に

    「職権による取り消しはあくまでも行政自ら裁量でおこなうものであり、行政の相手方にはこのような職権取消を請求する権利はないと考えられる」というのが通説のようですが、この通説にたいし「行政の相手方にも、職権取消を請求する権利がみとめられる」という理論を構築してみようと思うのですが、これはあまり議論の実益がないことでしょうか。私の念頭にあるのは、過労死の認定問題についてなのですが、10年あるいは20年前ぐらい過去の不支給事案について、そのごの認定基準の変更があって、認定されてる事案と対比すれば、現在の認定基準であれば、労災と認定されていただろう、というような事案があるとします。この場合もう一度認定申請つまり給付請求をすればどうなるか。おそらく10年あるいは20年前ぐらい過去の事案であれば、労災保険法42条「療養、休業,葬祭料をうける権利は2年、障害、遺族給付をうける権利は5年で消滅時効」という規定で、不支給処分がされると思うのですそうすると、この不支給処分について,審査請求または取り消し訴訟を起こせば、それは原処分庁にたいする職権による取り消し(変更、訂正を含む)を請求することとじ効果が認められることになるのでしょうか。つまり、審査庁は現在の認定基準でもって審査をするのか、ということなのです。現 在の認定基準でもって審査をすると労災だと認定されるというなら、この場合は職権取り消しをするのとおなじ効果があるということになりますねしかし、審査庁は10年あるいは20年前ぐらい過去にその当時の認定基準で審査がされて不支給とされた事案であるから、そのごの認定基準の変更があっても、もう一度審査しなおす必要はないという理由で裁決すれば、実質審査が受けられないということになります。う言う場合の争訟理論はどうなのでしょうか。

  • 「原処分主義」「裁決主義」「審査請求前置主義」

    「原処分主義」「裁決主義」「審査請求前置主義」については、下記のとおりでの解釈でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 「処分X」「処分庁A」「審査庁B」「国民C」とします。 【原処分主義】 処分庁Aが国民Cに対して処分Xを行う(国民Cは、処分庁Aに対して処分Xの違法性を主張できる。)。 ↓ 国民Cは、処分庁Aに対して処分Xの違法性を主張しないで審査庁Bへ審査請求。 ↓ 審査庁Bは審査請求を棄却。 ↓ 国民Cは審査庁Bに対して「裁決の取消しの訴え」を起こす。 ※国民Cは審査庁Bに対して原処分(処分X)の違法性を主張できない(するのであれば、審査庁Bではなく、処分庁Aに対してしなければならない。) ※国民Cは審査庁Bに対して裁決の手続きの違法性を主張できる。 【裁決主義(原処分主義の例外)】 処分庁Aが国民Cに対して処分Xを行う(国民Cは、処分庁Aに対して処分Xの違法性を主張できない〔理由:処分Xの内容が専門的・技術的なので、処分庁Aよりも専門性・技術性に優れている審査庁Bに対してその(処分Xの)違法性を主張する方が適切だから。〕。 ↓ 国民Cは審査庁Bへ審査請求。 ↓ 審査庁Bは審査請求を棄却。 ↓ 国民Cは審査庁Bに対して「裁決の取消しの訴え」を起こす。 ※国民Cは審査庁Bに対して原処分(処分X)の違法性を主張できる〔理由:処分Xの内容が専門的・技術的なので、処分庁Aよりも専門性・技術性に優れている審査庁Bに対してその(処分Xの)違法性を主張する方が適切だから。〕。 ※国民Cは審査庁Bに対して裁決の手続きの違法性を主張できる。 【審査請求前置主義】 処分庁Aが国民Cに対して処分Xを行う(国民Cは、審査請求の裁決の後でなければ、処分庁Aに対して処分Xの違法性を主張できない。)。 ↓ 国民Cは審査庁Bへ審査請求。 ↓ 審査庁Bは審査請求を棄却。 ↓ ※国民Cは、処分庁Aに対して処分Xの違法性を主張する。 ※国民Cは審査庁Bに対して「裁決の取消しの訴え」を起こす。

  • 行政不服審査法 58条についてです。

    (審査庁等の教示) 第五十七条  行政庁は、審査請求若しくは異議申立て又は他の法令に基づく不服申立て(以下この条において単に「不服申立て」という。)をすることができる処分をする場合には、処分の相手方に対し、当該処分につき不服申立てをすることができる旨並びに不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間を書面で教示しなければならない。ただし、当該処分を口頭でする場合は、この限りでない。 2  行政庁は、利害関係人から、当該処分が不服申立てをすることができる処分であるかどうか並びに当該処分が不服申立てをすることができるものである場合における不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間につき教示を求められたときは、当該事項を教示しなければならない。 3  前項の場合において、教示を求めた者が書面による教示を求めたときは、当該教示は、書面でしなければならない。 4  前三項の規定は、地方公共団体その他の公共団体に対する処分で、当該公共団体がその固有の資格において処分の相手方となるものについては、適用しない。 (教示をしなかつた場合の不服申立て) 第五十八条  行政庁が前条の規定による教示をしなかつたときは、当該処分について不服がある者は、当該処分庁に不服申立書を提出することができる。 2  前項の不服申立書については、第十五条(第三項を除く。)の規定を準用する。 3  第一項の規定により不服申立書の提出があつた場合において、当該処分が審査請求をすることができる処分であるとき(異議申立てをすることもできる処分であるときを除く。)は、処分庁は、すみやかに、当該不服申立書の正本を審査庁に送付しなければならない。当該処分が他の法令に基づき、処分庁以外の行政庁に不服申立てをすることができる処分であるときも、同様とする。 4  前項の規定により不服申立書の正本が送付されたときは、はじめから当該審査庁又は行政庁に審査請求又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 5  第三項の場合を除くほか、第一項の規定により不服申立書が提出されたときは、はじめから当該処分庁に異議申立て又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)行政不服審査法 58条1項の「行政庁が57条の教示義務に違反して教示をしなかった場合における不服申立書の当該処分庁への提出」については、不服申立てをすることができる期間の経過後であっても有効でしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … では、これを否定するような感じなのですが、58条の4項と5項で、「はじめから…に基づく不服申立てがされたものとみなす。」とあるので、効力があるように思えるのですが。 (2)行政不服審査法 58条4項、同5項で、双方に「又は当該法令に基づく不服申立て」とあるのですが、その「当該法令に基づく不服申立て」とは、それぞれ、どの不服申立てについてのことでしょうか。 (3)行政不服審査法 5項で「第一項の規定により不服申立書が提出されたときは、はじめから当該処分庁に異議申立て…がされたものとみなす。」とあるのですが、1項にある「不服申立書の当該処分庁への提出」は、元々「当該処分庁に対する異議申立てする際に行われるべきこと」であるので、「あえて『みなす必要はない』」と思うのですが、どうして、このような文言があげてあるのでしょうか(「不服申立てをすることができる期間の経過後における不服申立書の提出であっても、有効である。」ことを意味しているのでしょうか。)。

  • 労災保険 60日以上経過した審査請求について

    平成15年に労災で後遺症害14級に認定を受けました。今年になって症状が悪化し「再発」申請をしました。旧傷病と現傷病の因果関係を証明するために当時、通院していた複数の病院に対しカルテ開示請求を行いました。 そこでカルテに記載ミスがある事が判明し、病院は記載ミスを認めてくれました。MEP電気生理検査が異常であったにも関わらず、異常無しと記載されてましたので、本来であれば自覚症状と他覚的神経障害が一致しているので障害等級は12級であると思います。 先日、病院側の記載ミスを平成15年当時がわからなかったため審査請求を行わなかったが、それが判明した現在は審査請求できる権利があると主張し審査請求をしました。 審査請求は受理されたものの、審査官は天災等の理由以外には審査請求できる期間は60日以内と言われました。 しかし下記の法令を調べました。 審査請求期間) 第八条  審査請求は、審査請求人が原処分のあつたことを知つた日の翌日から起算して六十日以内にしなければならない。ただし、正当な理由によりこの期間内に審査請求をす ることができなかつたことを疎明したときは、この限りでない。 私の場合、病院側の記載ミスによる理由では「正当な理由」には当てはまらないのでしょうか? 審査請求期間について何か情報があれば宜しくお願いします。

無線LAN設定できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973VDWでの無線LAN設定ができない問題に関して相談です。
  • Windows環境で無線LAN接続を試みていますがうまくいきません。
  • GMOBBのWi-Fiルーターを使用していますが接続が確立しません。
回答を見る