• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数I+A 二次方程式の問題)

二次方程式の問題についての質問

MarcoRossiItalyの回答

回答No.6

皆様のご回答と同じことですが、もう一度、なるべく簡単にご説明しますね。 (a+b+3)+(a+2)√2=0 という変形では、ルートの部分とそれ以外に分けていますね。 この操作にはメリットがあるということです。 もし有理数とか無理数とかを考えなければ、「上の式を満たす可能性があるa+2」としては、具体的な数で言うと、何が考えられますか? a+2=0, ±√2, ±√2/3, ±2√2… といった具合に、無数に答えがありそうですね? 右辺がゼロなので√を消すことができる数である必要はありますが、答え自体は無数にあります。 しかし条件では、a、bが有理数だと言っています。 aが有理数なら、a+2も間違いなく有理数です。 (aが整数とか循環する無限小数なら、そこに2を足しても循環しなくなることはありませんね) a+2は有理数だから、可能性として残るのは、a+2=0だけになるのです。 a+2=0であれば、等式を満たすために、自動的にa+b+3=0と決まるわけです。 以上が、式変形のメリットです。 今回は有理数でしたが、いわゆる「整数問題」でも、似たような式変形と絞り込みにより解く問題がみられます。 とにかく、こういうふうに解くんだなと覚えましょう。 ちなみに、No.2さんがとても大切なことを指摘をしてくださってますので、そちらも是非、参考になさってください。

windpencil
質問者

お礼

この問題では有理数と無理数をちゃんと理解してないとだめでしたね。 無理数=√2、  有理数a×無理数=0であれば、aは0しかありませんね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2次方程式の問題です

    2度目の質問失礼いたします・・・。 a,bを有理数とする。2次方程式x^2+ax+b=0の1つの解が1+√2であるとき、a,bの値を求めよ。 と、いう問題なのですが色々やったのですが解けませんでした。 1つの解が1+√2だということなので、xに代入して (1+√2)^2+(1+√2)a+b=0 としてみたのですが、展開をしますと全くできないですし、 =0のときの公式?(x=-b/2x)のようにやってみますと (1+√2)=-a/2(1+√2) a=-6-4√2 となりました。でもこれだとおかしいような気がするのですが・・・。 bの方は全く求められませんでした; どなたかアドバイス、解き方等教えてください。 宜しくお願いします。

  • 複素数と方程式の解

    a,bを実数の定数とする時次の問に答えよ。ただしi=√-1とする。 (1)xの3次方程式x^3+(a+3)x^2+(3a+2)+2a=0が重解をもつようなaの値をすべて求めよ。 x^3+(a+3)x^2+(3a+2)+2a=0を変形して(x+1)(x+2)(a+x)=0。a+x=0がx=-1を解に持つ時a=1。a+x=0がx=-2を解に持つ時a=2 この考え方で合っているのでしょうか?間違いを指摘して頂けると嬉しいです。 (2)xの三次方程式x^3-5x^2+ax+b=0の1つの解がx=2-3iの時、a,bの値をそれぞれ求めよ。また他の解を全て求めよ。 x^3-5x^2+ax+b=0にx=2-3iを代入した所でとまっています。どなたか教えて下さい。 回答、よろしくお願いします。

  • 高次方程式の問題

    御世話になっております。次の基本問題を解いたのですが、答えが無いので、お解りになる方の回答を求めたく存じます。 問 「三次方程式x^3+ax+b=0の三つの解のうち、一つの解が1+√3iであるとき、実数の定数aとb、及び他の解を求めろ」 解法は割愛させていただき… 答えは、a=0 b=8 x=-2 1-√3i 宜しくお願い致します。

  • 2次方程式の問題

    問.2次方程式x^2-2ax+4=0の解が、2つとも1より大きくなるような定数aの範囲として、正しいものはどれか? 回答.(1)方程式x^2-2ax+4=0が2つの実数解をもつので、この方程式の判別式をDとすると、D/4=a^2-4≧0⇔a≦-2,2≦a (2)x=1のとき、y=x^2-2ax+4の値が正であればよいので、1-2a+4>0⇔a<5/2 (3)y=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいので、1<a (1)(2)(3)より求めるaの範囲は2≦a<5/2 上記の回答から質問です。(1)の判別式でなぜ≧が使われているのでしょうか?異なる2つの解をもつ判別式はD>0ではないのでしょうか?(3)のy=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいのでとありますが、これはどういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高校レベルの数学の問題(方程式)教えてください!!

    整数a,bを係数とする2次方程式X^2+aX+b=0が有理数の解αをもつときαは整数であることを示せ。 問題集の解答 α=n/m(m,nは互いに素な整数、mは0でない) とおく。 「質問壱 α=n/mと置いたのは有理数の形にした。だけ?」 αはX^2+aX+b=0の解なので (n/m)^2+a(n/m)+b=0 n^2+amn+bm^2=0 mが±1でない ならば、mはある素因数Pを含む。 「質問弐 ±1の条件はm=±1ならαは整数になるから?でも整数も有理数なのだからそのままでもいいのでは?」 するとn^2=-m(an+bm)も素因数Pを含む。 n^2の素因数はnの素因数だから、Pはnの素因数となり、m,nは公約数Pをもつことになる。これはm,nが互いに素であるという仮定に反する。よってm=±1 α=±n(整数) 実を言うとこの解答はほとんどわかっていません。 1.α=n/mという有理数の形にしてみる。 2.実際に与式にn/mを代入したとき、n/mが約分して整数の形になってしまう。だからαが有理数の解ならαは必ず整数ってことが証明できる。っていうことをしているんでしょうか??  でも解答みるとなんか難しいことかいてるんで良くわからなくて?こんなに難しいことしないと駄目なんでしょうか??解答ってこれ背理法ってやつですか?あまり背理法理解してないもんで。これ背理法かどうかもわからない。

  • この問題解いてください! 数学・方程式

    xの3次方程式x^3-(2a+3)x^2+7ax-3a=0(aは実数定数)について、次の問いに答えよ。 (1)上式はaの値によらない実数解をもつ。その解を求めよ。 (2)上式が重解をもつときのaの値を求めよ。 GW中すみません。 お願いします

  • 2次方程式の問題ですm(_ _)m

    2つの2次方程式 x^2+(a+1)x+a^2=0……(1) x^2+2ax+2a=0……(2) について,次の各問いに答えよ。ただし,aは定数である。 (1) (1)と(2)がともに解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (2) (1)と(2)のうち少なくとも1つの方程式が解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (3) (1)と(2)がともに解(実数解)をもたないような定数aの値の範囲を求めよ。 (4) (1)と(2)のうち1つの方程式だけが解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 どなたかご解答をお願いいたします…;; 解答して頂いたら喜び過ぎて頭蓋骨が脱臼しそうです;;

  • 数学の問題です。

    2次方程式x2-7ax-8a=0について 問1 a=2のときxを求めなさい。 問2 x=-2を解にもつとき、定数aの値を求めなさい。また、他の解も求めなさい。 問3 重解をもつとき、定数aの値を求めなさい。また、そのときの解も求めなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 2次方程式

    (1)2つの2次方程式 x^2+ax+a=0 、4x^2+(2a+4)x+a^2=0 がともに実数解をもつような定数aの値の範囲は(ア)であり、少なくとも一方が実数解をもつような定数aの値の範囲は(イ)である。 (2)2次不等式2x^2-ax+3<0の解は1/2<x<bである。   このとき、定数a、bの値を求めよ。 解答 (1)(ア)-2/3≦a≦0 (イ)a≦2、4≦a (2)a=7、b=3 解説よろしくお願いします。

  • 高1数学の問題です

    高1です テスト範囲で分からない問題があったので 二次不等式のところです 2次不等式ax2乗+bx+2について、次の問いに答えよ。 (1)解が1<x<2であるように、定数a,b の値を定めよ。 (2)解がx<-1、2<xであるように、定数a,bを定めよ という問題です よろしくお願いします_(._.)_