裁判官に不信感をもってしました。審判への移行についての懸念

このQ&Aのポイント
  • 遺産分割調停が不調となり、審判に移行することとなりました。審判官が審判に移行する前に単独で調停に乗り出してきたため、不信感を抱いています。
  • 審判官は、被相続人が株を売却し、MRF(投信)に変えたことを根拠に、MRFが株の代わりであると主張していますが、これには異議を唱えています。
  • 審判に移行すれば、法廷での公開審理となるため、審判官が不適切な発言をする可能性は低いと思われますが、弁護士のサポートを受けることも考慮すべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

裁判官に不信感をもってしまいました。

 遺産分割調停が不調となり審判に移行するにあたり、 調停で解決できるものは調停で解決するのが望ましい という理由で、審判官(裁判官)が審判に移行する前に 単独で調停に乗り出してきました。  その際、被相続人が既に生前処分(民法1023条2) した相手方が遺言にて相続する株について、「相手方は、 その株を売って、MRF(投信)に変えたのだから、MRFは その株の代わりだと主張している。そのあたりは、相手 方の言い分もわからなくもない。」といったことを審判官が 言いました。  私は、「株については民法1023条2によって、遺言は、 その部分を取り消したものであり、MRFは、株とは関係な いものです。法をもって話してください。」と釈迦に説法の ようですが、語気を強めて言ってしまいました。  すると審判官は、「調停なんだから法に必ずしも縛られ なくてもいい。」というようなことを言っていました。  審判に移行すれば、法廷ですのでこういうことはないと思 いますが、調停と同じく審判も非公開ですので、また、変 なことを審判官がいってこないか心配です。  弁護士をつけたほうがよいでしょうか。それとも審判にな れば、法的に裏付けられた合理的な審判が行われるので しょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149293
noname#149293
回答No.2

色々ご事情はおありだろうし、言い分もおありだろうと思います。 しかし、お書きになっている範囲についてコメントすると、少し失礼な言い方になってしまうが、質問者の側に誤解が2つあるのではないかと思います。 1.遺言にあった株をMRFに変えた場合、その部分につき1023条2項の「生前処分その他の法律行為と抵触」に当たるか? 2.そもそも調停とは何か? 1. ある行為が1023条の抵触行為に当たるかどうかを巡ってはしばしば紛争になり、個別具体的に考えるしかない。有力な学説によれば、「形式的に抵触するかどうかでなく、遺言者の意思を実質的に探求すべき」とされており、お書きになっているだけの条件からは、抵触するか否かは不明。「相手方の言い分もわからなくもない」という表現は極めて妥当 2. 調停委員なるものは、多くの場合、地元の名士(元市議会議員、元学校長など)などで法律の素人。少し偏見を交えて書くと、「人生経験を豊富につみ、良識・常識が発達した人たちを調停委員にえらび、その良識・常識によってお互いの妥協点を見つけ、解決する」ということが調停の本質なのではないかと思われます。そのため、調停に不服があれば、最悪無視すればいいだけの話で、審判となります。 よって「調停なんだから法に必ずしも縛られなくてもいい。」というのもその通りです。必ずしも法律という国の定めにとらわれず、お互いに妥協できるところで妥協したほうが、国民の意思を尊重しているともいえます。

samuraimusya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1について  ご貴重なご指摘、勉強になりました。 2について  調停は不成立となりました。 審判へ移行すると審判官が最終調停日に判 断し、次回審判開始と約束し、審判として 審判廷に出席したのですが、審判官は調停 を調停委員ぬきで単独で開始した次第です。  したがって次回は約束した審判を速やか に開始するようお願いする所存です。

その他の回答 (1)

  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.1

調停は両者の合意を得て裁判沙汰を防ぐのが一つの目的でしょうから、裁判官のおっしゃる事もなんとなく理解出来ます。両者の合意があれば、必ずしも法に縛られなくても良いと。 しかし、裁判はそれとは違い法にのみ左右される空間。ご心配なさる自体にはなり得ないものと思います。

samuraimusya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 審判(裁判)になれば、法によって解決すると私は信じたいです。 でも、東京家庭裁判所本庁に移送してもらうのも手かなとは思いますが、 やはり簡単に移送手続きはできないんでしょうね。 審判に移行しても、だめな審判官だったら、申立人ですので審判取下げで、 違う所在地で調停からやり直しでいいのかなと思っています。

関連するQ&A

  • 相続の審判について

    相続の調停が不調に終わり 審判に移行しました。審判の第一回で 相手方が欠席しました。このままずうっと欠席しつずけると、どうなるのでしょうか?

  • 遺産分割での審判への移行

    昨年の5月に祖父が他界しました。 遺言状はなく。 一般的には、法廷取り分となるのでしょうが。 現在、相続争いの真っ只中にいます。 調停への出停は、かれこれ、半年以上続いています。 しかしながら、相手方が、全く聞き入れる意志がなく。 それどころか、 「取り分が、こちら側の3倍の額以下だと応じない」とのこと。 相手方の執拗で不当な申し立てのため。 調停員からは一部決裂と言われ、その3倍の額に応じるよう言われました。 私としては、決着の兆しが見えず、延々と出停しても埒があかないと思いました。 なので、少しでも早く審判に持ち込みたいのですが。 1年~2年調停を続けないと、審判に持ち込めないと言われました。 現在、7ヶ月経ちます。 あと、5ヶ月待つべきでしょうか? ただ、一部分割すらできず。 差し押さえに移行している状態です。 そのため、今すぐにでも審判に移したいのですが、不可能でしょうか? もし、できるならば、どのような手続きを踏めば良いのか教えて下さい。

  • 調停をしない措置について

    遺産分割調停中です。 相手方が出頭に応じてこないのですが、私が取り下げなかった場合、審判移行することなく、調停をしない措置(家事事件手続法271条)が適用されることはあるのでしょうか? その場合、即時抗告もできないと聞きました。 司法書士にお金を払って申立をしているので、振り出しに戻すようなことはしたくありません。 遺産は不動産だけなので、審判手続きで分割の処分を下してもらえなくとも、せめて不動産の被相続人名義は解消させたいので、相続人全員の共同所有として登記の移転をするいう形で審判で結論を示してもらいたいのですが、なんとかしてもらえないものなんでしょうか? 遺産共有から、通常の共同所有になれば、共有物分割訴訟もできますし、共有持分の放棄できます。 しかし、遺産共有のままですと、無意味に固定資産税など維持費だけがかかり、ずっと解決しないまま塩漬けになりそうで不安です。 後代に迷惑をかけてしまうことは避けたいのですが。。

  • 相続 調停から審判に移行したのですが・・・

    調停申し立てをし、調停から審判に移行することになりました。相手方が遺産の90パーセントを相続したいとの強い希望があり調停員の方が、これ以上話しても駄目だと判断されたからです。法定相続分は二分の一ずつです。問題はここからなのですが、相手方が弁護士を頼み再度こちらと話し合いをしたいと思っているようです。私としては、もう話し合いなどする気は全くなく裁判所に任せたいと思っているのですが、相手方の弁護士からコンタクトがあった場合断ればそれ以上何もしてこないでしょうか?あの手この手で審判を取り下げさせようとするのか不安です。

  • 遺産相続での調停→審判、そして裁判について

    現在遺産相続の調停中です。当方は申し立てをされて側になります。相手方が弁護士をつけておりますが、こちらは知人の税理士の先生に後ろ盾になっていただき、その先生の仲間の弁護士などから間接的に支持をもらっています。 調停はいまいちで、案件を沢山かかえているので、覚えていないとか、相手方の要望書をこちらに渡し忘れており、話の争点がまったく見えずに時間だけが過ぎていくなど・・・。 相手方も弁護士をつけているとは思えないような準備書面をつけてきており、書記官もちょっとひどいですねぇ~、このままですといい悪いは別として審判に進みますから、なんとかできませんでしょうか?と申立てを受けたこちら側に相談にくる始末です。 ポイントは土地に設定されている根抵当権の問題です。被相続人が2つの会社経営者だったので、当然、人的・物的保証をしているのです。相続人は4人いますが、そのうち二人は被相続人が経営していた2つの会社をそれぞれ引きついでおり、 それぞれが引き継いだ会社に関連している土地に相手方の根抵当権が設定されていたりと大変いびつな状況になっています。 ですから、抵当権を抜いてくれないとこまると当方は主張しているのですが、それは相続には関係が無い、勝手なことをいうな、それより、土地は相続税評価額では無く、公示価格で評価しようじゃないかとか欲望をまるだしにしているような状況です。 当方は自分の身を守らなければならないので、債務の元本の確定請求を行いますよと忠告したのですが、やれるものならやってみろ、相続財産が未分割な状態だとできないはずだ!ととりつくしまもありません。 方法はいくつかあるのですが・・・ だんだんと支離滅裂になってきていますが、このような状況の中、調停不調になり、審判に移行した場合、通常はどんな感じで進んでいくのでしょうか? 審判は強制的に遺産分割が行われるから大変だとよく聞きます。

  • 遺産分割調停不成立後の審判

    現在、遺産分割の調停をおこなっています。 相手の言い分に納得いかない現況です。 調停不成立の場合、審判に移行するとのことですが、土地が結構何ヶ所もあるため、不動産鑑定士にかかる費用がとても心配で、審判はしたくありません。 調停不成立となった後、私が、審判はしたくないと言っても他相続人がすると言えば審判になってしまうのでしょうか。 審判を避ける手段などはありますか。 教えてください、よろしくお願いします。

  •  遺産相続の調停について

     遺産相続の調停について  今月27日に相続の関係で家庭裁判所で調停が予定されています。ただ相手が不誠実な人で、出席するか大変疑問な状態です。もし相手が出てこなかった場合、すぐに審判に移行するのでしょうか。  実は依頼している弁護士も相手が不誠実なので最初から審判の申し立てをしたものの裁判所で調停に差し戻しになった経緯があります。それでもし調停不調で審判になったとしたら、当初の弁護士の申し立てはムダになったということになるし、初めから審判で受理してくれればよかったということになります。要するに「審判の申し立て→調停に差し戻し→調停不調→審判に移行」であれば、裁判所の判断ミスのために無駄に時間を浪費したことになります。相続の対象が土地(評価額1億5千万円)なのですが、昨今の土地価格下落のため年々評価額が下がっており、裁判所のせいで結論がでるまでの時間が伸び伸びになり相続する遺産価値が減少していったとしたら、その下がった分は裁判所はどう弁償してくれるのでしょうか。こうした場合裁判所(国)の責任はどうなるのですか。  裁判に詳しい方からのご意見をお願いします。

  • 遺産相続

     相続が決まる間に発生した株の配当金に対して民法909条お主張しましたが、民法898条及び最高裁の判例があり相続人皆の物だとの、返答が来ました。  この、民法898条に対抗出来うる知恵をお持ちの方が居られましたら、お応え頂きたく思いここに質問致します。

  • 遺産分割 審判はどの様に進められるのでしょうか?

    現在遺産分割の調停中です。私は法定相続分よりも少なくてかまわないと申し出をしていますが、相手側が遺産の90%を相続したいと強く主張しており調停員の方も困っています。近いうちに審判に移行することが予想されますが、審判はどの様に進められるのでしょうか?相続税が多額ですので早く審判の決定をして欲しいと思っています 1、遺産の94パーセントが土地です。まず不動産鑑定をするとの調停員の方の話でしたが、鑑定の日数はどのくらいかかるのでしょうか? 土地は数箇所ありますが、素人の見方ですがいずれも複雑な土地の形状ではないと思います 2、審判は調停のように部屋に申立人、相手方と交互に入って話を詰めていくのですか?一回では決まらないのですか? それとも、鑑定書や遺産目録を見て家裁であらかじめ取り分を決定して、あなたはこれ、あなたはここ、といゆように決めていただけたことを聞きに行くだけなのでしょうか?

  •  家庭裁判所の審判について教えてください。相続関係でこじれているため弁

     家庭裁判所の審判について教えてください。相続関係でこじれているため弁護士に依頼したところ、調停ではなく審判で進めたほうがいいので、その手続きをする旨言われました。  この場合、弁護士の言うとおり調停を飛ばしていきなり審判の申し立てをすることは可能なのでしょうか。普通は調停でダメなら審判に進むと思うのですが・・・。  また審判にかかる費用はどのくらいでしょうか。  よろしくお願いします。