• ベストアンサー

伝統文化についての英訳をお願いします。

簪(かんざし)は着物を着た女性の髪に飾る装飾品です。 主に芸者や花嫁など、晴れの日に着飾るときに使います。 簪の装飾は、花や鶴などの日本の縁起物が彫られています。 素材はべっ甲です。 昔の職人さんの手作りですので、髪に飾らなくても、 花瓶に入れたり壁にかけたりと、インテリアにしても 素敵だと思います。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RJERSJ
  • ベストアンサー率50% (102/201)
回答No.3

Kanzashi is a traditional Japanese hair ornament and is used by women in Kimono, particularly by Geisha (traditional, female Japanese entertainers) or on special occasions by brides. Items or animals that are said to bring good luck such as flowers and cranes are engraved on Kanzashi. **The material is tortoiseshell. It was hand-made by an artisan in the old times, so it would look beautiful as an interior decoration as well – for example, you could put it in a vase or up on the wall. ** The material is tortoiseshell. They were hand-made by artisans in the old times, so they would look beautiful as an interior decoration as well – for example, you could put it in a vase or up on the wall. 前半は、かんざし一般についての説明(だから、名詞がすべて複数になっています)、『昔の。。。」以降は、出品される(ですよね)かんざし(1本)についての説明と理解したのですが。。。 後半も一般的なかんざしについての説明の場合、または、出品されるかんざしが複数ある場合は、**以下を置き換えて下さい (単数、複数、品物そのものについての説明なのか、一般的な説明なのか、わかった方が訳しやすいです。前にお手伝いさせていた時も同じように感じました)

arigatou_Japan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

#1.です。訂正です。第1文。 It is an accessory with which the hair of a woman ... → A kanzashi is an accessory with which the hair of ... に変更して下さい。失礼しました。It では何のことを言っているのかわからない文になっていました。

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

It is an accessory with which the hair of a woman in a kimono is decorated. It is mainly used in order to decorate the hair of a geisha girl or a bride on a special occasion. Japanese lucky charms such as flowers or cranes are carved into the hairpin as decorations. The material is tortoiseshell. Because it is a handicraft of a craftsman in the old times, I think that it looks wonderful even if it is used as an interior decoration by putting it in a vase or hanging it on the wall.

関連するQ&A

  • 着物の装身具について英訳してください。

    着物の装身具について英訳してください。 帯留(おびどめ)とは、着物の帯を固定するための金具です。明治時代に芸者の間で流行しました。 高価な素材と巧みな装飾で作られた装身具(アクセサリー)なので、日本ではコレクションにする人も多くいます。

  • 結婚式での着物とかんざしについて

    お世話になっております。 来月の身内の結婚式に、訪問着を着ていき、その際髪にかんざしを挿したいのですが、どんなものがいいのか分かりません。 着物は、えんじ色で、黒い花模様が入っています。 帯は金色がメインでゴージャスです。 この場合、 1:かんざしはどんな色がいいでしょうか? 2:本べっ甲じゃないと失礼でしょうか? 宜しくお願い致しますm(_)m

  • 和装の髪飾り探しています(髪型はボブです)

    来週、友達と着物を着て浅草へ遊びに行きます。 最近髪を短く切ってボブにしました。 (広瀬すずちゃんみたいな) これから浴衣も着るし髪飾りが欲しいと思っていますが、丸井や駅ビル等の着物屋さんに行っても振袖につける大げさな飾りやベッコウ、かんざしばかりです。 髪を片方だけ耳にかけて飾りをつけたいなと思っているので、大げさではなく、クリップになっているもの、出来ればちりめんのものが希望なんです。 ネットではよく見かけますが手にとって見てみたいんです。 都内ですと、どういう所へ見に行けば良いでしょうか? また、ちりめんでなくてもボブならこんな飾りも良いかも~という案もありましたらお願いします!

  • 振袖の髪飾りのことで質問です。

    私、20代前半の者ですが、成人式の写真を撮り直したいと考えています。そのため、やや古風なデザインの髪飾りやかんざしを知っている方はどうか教えてください。 撮り直したい理由としましては、 1、当時アレルギーが判明する前だったため、顔が荒れに荒れていた上にむくんでいた。 2、上記のことが理由で写真写りが全くよくなかった。 3、着物は母のもので40年前の物だったのだが、美容院の人に相談もなしに決められた現代的な髪飾りのせいで見た目がなんだかちぐはぐになってしまっていた。 当時、私が着ていたのは紅白(朱色と銀の箔押しの白色)をベースにしたもので花模様ではなく鶴が飛んでいるめでたいものでした。それに合わせた帯は黒地に落ち着いた金の模様がほんの少しだけ入ったものです。一方髪飾りは真っ赤なダルマと明るい金色の打ち出の小づちと紅白の梅の花(朱色というより真っ赤)いう飾りでした。ちなみに当時は髪を染めておらず、黒髪でした。 そのため以前から撮り直すことは考えていたので、働きだしたときからその分は貯めてきましたし、治療もしてきました。残るは髪飾りだけなんです。 そこまで良いものはさすがに無理ですが、そこまで派手ではなく、現代的な色を使っていない、控えめなもの、できればかんざしの方が合うのかなと考えています。 ちなみに当時なぜそのようなかんざしになったのかというと、当時から着物が洋服化していたためです。私の時の振袖で流行ったのは、ピンク色の生地に大きな花柄(たとえば百合とかバラ)、それにパール(もちろん人工もの)の飾りをするというもの。おかげで売られている飾りがパステルカラーの大ぶりの花にパールの装飾が添えてあるものばかり、というかそれ以外見ませんでした(髪は茶髪が基本でした)。 美容院の人からも、探すのが大変だったと言われましたので、他のがいいとも言えなかったんです。 一応行ける限りの店をあたってみましたが、かんざし以外でも納得するものには出会ってません。どなたか、この店はどうか?というがありましたらお願いします。 ちなみに母が身に着けたものはとっくに壊れてしまい、しまってあるのかどうかも分からないそうです。それならいっそのことほかの着物をとおっしゃられるかもしれませんが、振袖は今は亡き祖母が作ってくれた物なのでぜひともそれで撮りたいんです。

  • 伝統文化の英訳をお願いします。

    伝統的な日本の刃物はすべて片刃です。 なぜ日本の刃物が世界的に有名なのかというと、 二つの鋼を接着して作られている高度な技術によるものです。 片刃の刃先は両刃よりも鋭く、切れ味がとても良いです。

  • 伝統文化の英訳をお願いします。

    桐は日本の高級な着物を保管する箪笥に使われている素材です。 日本刀や掛け軸なども桐の箱に保管されています。 湿気を吸う性質があるので、刃物や剃刀を保管するのにも最適です。

  • 伝統文化の英訳をお願いします。

    ブランド名の「菊一」の菊は日本の花の名前で、天皇を示す高貴な花です。 一は数字の1です。 私はあなたに菊の花が描かれたアンティーク品の酒の盃を プレゼントします。

  • ちょっと難しい伝統文化の英訳をお願いします。

    「神代砥石」は東日本の神代山から産出された天然砥石です。 神代山の意味は、「神の代からの山」ということで、 日本に刃物の文化が始まったときから使われている砥石です。 神代山の近くには、将軍家の殿様が住んでいた大きな城下町が ありましたので、侍の刀を研ぐのに神代砥石が使われました。 日本の砥石は荒目、中目、細目の3種類が基本的な分類です。 神代山からは荒目と中目の砥石が産出されます。

  • ちょっと難しめの伝統文化を英訳してください。

    ちょっと難しめの伝統文化を英訳してください。 日本剃刀は1450年の歴史を持っています。 仏教の僧侶が髪を剃る儀式に使ったのが歴史の始まりです。 中世の日本では武士が頭を剃るために使いました。 日本剃刀は古くから神聖な道具で、とても高価なものでした。 日本剃刀は鋼(はがね)を軟鉄に貼り付けて造ります。 刃の大きさによって「半丁掛け(はんちょうがけ)」、 「一丁掛け(いっちょうがけ)」、「二丁掛け(にちょうがけ)」 と呼びます。最も刃が短い半丁掛けは女性の顔を剃るのに使います。 現代において日本剃刀が市場に出回ることはありません。 また、日本剃刀を作っている職人は全国で数人しかいません。 三条製作所の岩崎さんが作った日本剃刀は、切れ味抜群の最高級品です。

  • 伝統文化の英訳をお願いします。

    私があなたに送った刃物の以前の所有者について知りませんが、 年代はおそらく100年前のものだと思います。 他の刃物とは違った形をしていて、刻印がスタンプではなく 手彫りで刻まれています。 おそらく鍛冶屋さんに特別に作ってもらったのでしょう。 つまり、以前の所有者は、かなりの刃物の知識を得た プロであると推測します。