特産バター、産地偽装の可能性は?

このQ&Aのポイント
  • 栃木県と千葉県で購入した特産バターが同じ製造者となっていることに疑問を感じました。味の違いはないため、産地偽装の可能性があるのか疑問です。
  • バターの包装紙と製造者の情報が同じであるため、特産バターの産地偽装が行われている可能性があります。
  • 特産バターの箱にはメーカーと製造者が書かれており、岩手県の全農工場という製造者が記載されています。したがって、製造者の情報があることから、産地偽装とは言えない可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

特産バター これは産地偽装になりますか

牧場めぐりが好きで栃木県のとある牧場と 千葉県のとある牧場に行きお土産にバターを買ってきました。 食べ比べをしようと思い2つのバターの箱を開けたら 全く同じ包装紙のバターが出てきました。 不審に思い箱裏面の製造者を見るとどちらも 岩手県二戸市・・全農北福岡工場となっていました。 私には味も全く区別はつきません、同じものだと思います。 ここで箱には○△牧場とその牧場名が書かれており、 少なくとも私はそこの牧場の牛のミルクで作られたと思ってました。 同じものだとすると、産地偽装になるのでしょうか? それとも 製造者に岩手県の全農の工場名が書かれているので偽装には 該当しないのでしょうか? 納得いきませんが・・・

  • OTL-
  • お礼率39% (56/143)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.4

>行ってきましたシリ~ズは確かにありますね >バターの件ですがそれならば紛らわしい記載はやめて同じパッケージにすべきだと思うのですが 行ってきましたシリーズは、ご存じだったようですね。 各地で同じパッケージを使っていますか? 違うパッケージを使っていますよね。 実はあれにも、地域だけじゃなく、固有の施設などもあったと思います。 そういう風にしないとコストダウンが出来ないですからね。 たいてい牧場だと、その牧場で生産したもののコーナーと言うのを別に設けて、結構高い値段でバターやチーズなどを売られていることが多いですよ。 包み紙だけ変えたものの、3倍とかの値段の物しか置かなかったら、なかなか買って行ってくれなくなってしまうでしょ? また、ほとんどのお土産物を買う人は、「何人に配るから。」と、数勝負です。 10人に配るとして、3倍だったら躊躇してしまいますよね。 配るときも、現実的にどこへ行ってきたと言うだけで配るわけですからそれがわかればよいだけで、本当にそこで作られたかというのまで気にしている人は少ないと言うのも現実的な話なんですよ。 海外旅行のお土産だって、通販で頼めたりしますからね。 実は、その国のお土産だと思って買ったら、日本製だった。なんて話もあるくらいなんです。 今後買うときは、必ず付いて居る生産者の情報シールを確認されて購入することをお勧めします。 (私は必ず確認しています。)

OTL-
質問者

お礼

要は酪農の世界では産地でないものが売られていることは常識ということですね、いい悪いは別として。

その他の回答 (3)

回答No.3

「そこの牧場の牛のミルクで作られたと思ってました」とのことですが、パッケージのどこかにそんな事が書かれていましたか? 書かれていたのなら産地偽装でしょうが、書かれていないならば、貴方の早とちりです。 箱に書かれていた「○△牧場」とは商品名です。 インドカレーという商品名をみて、インド共和国で製造されていると思うか、というのと同じです。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

製造者の所に書いてあるのがすべてですので、産地偽装にはなりません。 お土産で有名なものの中に。「○○に行ってきました。」シリーズって知りませんか? ○○には、各地の名所の名前が入って居ますが、中身は全く同じだったりします。 作っている工場も同じです。 今はお土産もコストダウンするために同じ工場で複数の観光地向けの物が結構出ているんですよ。 特に原発事故がありましたから栃木産と言うだけで避けられたりする場合がありますからね。(全く影響なくてもそういう風評被害が出ていますので。)

OTL-
質問者

補足

行ってきましたシリ~ズは確かにありますね バターの件ですがそれならば紛らわしい記載はやめて同じパッケージにすべきだと思うのですが

回答No.1

栃木と千葉のそれぞれの牧場で生産された牛乳が岩手で加工されたのなら産地偽装とは言えないかと思います。

関連するQ&A

  • 産地偽装、不正競争防止法について

    産地偽装、不正競争防止法について 食品製造会社の者です。 例えばある市内に山田町と鈴木町があるとします(両町は隣接しており、小・中学同じ校区にある。 市内・県内では主に山田地区と認識されており山田小学校・山田中学が存在する) 山田町で饅頭を製造する会社Aが町名を入れた「山田饅頭」という商品を販売していて県内ではある程度の知名度があるとします。 鈴木町の饅頭屋Bが便乗する気があるのかないのかわからないが(同じ校区なので)、「山田饅頭」あるいは「山田ぜんざい」 「山田・・・」という商品を製造。・販売しているとします。 校区が同じ、地区が同じではあるが鈴木町の会社Bが「山田」という町名を使うのは問題ないのでしょうか? 鈴木町は山田地区にあるので「山田」という町名ではなく、地域名を使っているからセーフなのでしょうか? どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。 町名、地域名、饅頭などは商標が取れないというのは理解しております。

  • 食品偽装?

    知り合いの話です。 知り合いのMさんが以ゆ前パートでとある栃木県の精肉加工卸店に居たときです。 そこでは話題の食品偽装が当たり前の様に行われていて ブラジル産の鶏肉を国産と偽り 牛や豚も産地や似たような食感の部位を誤魔化したり 消費期限すぎた物を出したり 床に落ちた肉を平気で使用したり(工場は長靴っ白衣ですが、土足と同じ外と出入り自由) 手洗い用の石鹸や消毒液は常備されず(トイレにも無い) マスクもせずおしゃべりや咳くしゃみ 本当に酷い所だったと話してました。 Mさんは辛くなり辞めてしまいました 飲食店や施設結構色んな所に卸しているらしく外食が怖くなりました。 実は以前にも偽装で営業停止になったこともあったらしい 雇用条件も最悪と暴露してました Mさんは社名は言わなかったものの、ここまで酷い所も有るんですね? Mさんは数年前に辞めていて、現在の状況は定かでは無いが、今もそこに勤めている人に偶然再会し最近の状況を聞くと、 相変わらずと話していたらしいです Mさんは後悔していて その場で会社に指摘出来ず、結果偽装に加担した 内部告発も出来なかったと 保健所や行政の指導はどうなっているんでしょう? ただ、Mさんも生活のため、やっと就いた職場を無くすなんて出来なかったんですよね 皆さんが、Mさんの立場だったらどうしますか? 多かれ少なかれ企業や会社には 在ることのようです。

  • ホテル・百貨店の食品偽装問題

    ホテル・百貨店の食品偽装問題ですが、かつてこの手の事件で逮捕された人がいるのに今回は誰も逮捕されません。 かつて酒類に偽装ラベルを貼って販売していた集団が逮捕されるなど、この手の事件は逮捕されて当然かと理解していますが矛盾していませんか? 今回の事件は社会的影響の程度や悪質性においても↓よりはるかに大きいと思います。 警察の態度はおかしくありませんか? 焼酎「森伊蔵」偽物を出品 3人逮捕(詐欺罪と商標法違反) http://news.a902.net/a1/2004/0510-50.html アナゴの産地を偽装、販売し逮捕 http://mainichi.jp/select/news/20131105k0000e040179000c.html 福島県産の米を長野県産と偽り販売、逮捕 http://portirland.blogspot.jp/2012/09/santigisou-fukusimasan-kome-oosaka.html 中国産のフキを岩手県産と偽り販売、逮捕 http://umamistreet.blog.fc2.com/blog-entry-1559.html 中国産のタマネギを淡路島産と偽り販売、逮捕 http://snsoku.net/news/223095

  • 食品偽装問題のように1つ発覚したら沢山発覚した例

    2007年の食品偽装の発覚は、6月のミートホープ(牛肉偽装)に端を発し、 8月に白い恋人(賞味期限改ざん)、 9月に伊藤ハム子会社(産地偽装)、 10月に赤福餅(消費期限偽装)、比内地鶏(廃鶏を地鶏扱い)、船場吉兆(消費期限偽装)、御福餅(製造日偽装) というふうに、次から次へと発覚しました。 また、2005年には、埼玉県(?)で道路のガードレールに金属片(とがった突起物)が見つかり、悪質ないたずらではないかと推測されていたところ、その後、47都道府県の全てで合計4000箇所以上のガードレールで同様のものが見つかった、ということがありました。 これらのように、1つ発覚したのをきっかけに、あっという間に同様のことがあちこちで発覚して社会問題化した例を上記以外でご存知の方、教えてください。

  • 栃木県近傍で工場見学をしたいのですが

    栃木県南部で金属加工を行っている製造業です。生産量が激減し余力が発生しています。従業員の教育という観点で近隣の製造業の工場見学をしたいのですが40名程度の見学者を受け入れて頂ける企業をご存知でしたら教えて下さい。変な質問ですみませんがよろしくお願い致します。

  • ペットボトル飲料は、なぜ原産地が表示がないのか?

    よく天然水「いろはす」を飲んでいますが、 関東だと、山梨の白州産(南アルプス)か、富山の砺波市産を見かけます。 個人的には白州おいしいですね。 それで、久々に別のペットボトル飲料を飲んでいて 何の気なしに産地を見たら、 ・・・見たら、 あれ、ない?んですよ。産地表示。 そこでどなたかこういった事情に詳しい方が いらっしゃれば是非お伺いしたいのですが、 天然水とかだと産地表示がされて、 一方で炭酸水や紅茶等々、他の「飲料」と呼ばれてるものは 製造者表示があっても、産地表示が無いのはなぜなんでしょうか??? 仮に、工場がコロコロ移転するにしても、そんなことめったに無く、 年単位の話でしょうから、産地表示くらいできそうなものだと 勝手に思ってしまいます。 飲む側の気分としては、 午後の紅茶とかだとサイトを見ると、工場を大きくPRされていて、 神奈川県の寒川町で製造しているらしく、 「なるほど寒川のおいしい水で紅茶を煎れたんだ」 とか思えて興味深く味わえるのですが。

  • 放射性物質による不安

    前回も放射性物質について質問をさせて頂きましたが、またお願い致します。 最近某ブログを読んでいたら、放射線の影響を少なくするには、震災前の物を食べると書いてありました。特に北海道や南が産地の物が良いとありました。 私はちょうど震災前に飲料水を注文していたのですが、お取り寄せ商品となっており、おそらく震災後に作られた物を受けとると思います。 購入品は長野県で採れた水を使って、栃木県の工場で作られるようです。 私自身東北出身で親が農家だったりするので、過剰に騒いだりもしたくないし危険でないと分かれば野菜だって食べたいと思っております。 ただ妹が妊婦であり、飲料水は口にする物なので若干神経質になっております。 採水地や製造する工場の場所によっては避けた方が良い可能性もあるのでしょうか? あと、15日に青森白神山地で採れた水は問題ないでしょうか? 色々調べたのですが、よく分からなくて… どなたか教えて頂けたら幸いです。

  • もう一度食べたいヨーグルトを探してます

    数年まえ、とても美味しいヨーグルトにめぐり会いました。以前は百貨店にあったのですが、いつの間にか無くなっていました。店員さんに聞いても分かりません。私も、製造会社の名前をはっきり覚えていないので、インターネットで探しましたが、分かりませんでした。 覚えているのは、岩手県は確かなのですが、場所は定かではありませんが、多分遠野だった様な気がします。他にも、ソーセージやお漬物・牛乳・アイスクリームも通販で販売されていました。アイスクリームは百貨店のお中元で、産地直送で取り扱いもしていました。 もしかしたら、製造していたところが無くなってしまったのかも知れません。 これ位しか記憶にないのですが、どなたか お分かりになる方はいらっしゃいましませんか?情報をお待ちしています。

  • 産地偽装になるでしょうか?

    法律問題です。産地偽装が問題となって久しいですが今回の質問は墓石の産地偽装です。私も墓石販売店をさせて頂いていますが、最近当店をお知りになったお客様が自家のお墓を建てた時に、そのお墓を建てた墓石店からもらった産地証明の墓石で間違いはないか鑑定して欲しいと言われ、見させてもらいました。その証明書の石は墓石の中では超一流の墓石で、価格も非常に高い高級墓石です。結果その産地証明での石では有りませんでしたが、このままにしておくことも出来ず、公にする前にその墓石店へ何らかの通知及び賠償を求めようと検討中です。ただその墓石店も私と同じ地元の墓石店でよく知っているため、素直にその墓石店がこちらの要求を呑んでくれればいいのですが、私の知っているその墓石店の反応は多分「好きにしてください」という回答が出てくると思います。そこでアドバイスを受けたいと思うのですが、現在手元にある資料、情報を提示致しますので、それらの状況から仮に法的に争った場合、勝ち目はあるのか、又は証拠としては価値がないものか、アドバイスをお願いします。 現在ある資料としては建立時に墓石店がくれたその墓石を使って墓石を作ったという証明書。 その証明書の裏に建立したお客様の墓石完成写真を正面、斜め横から撮った写真を2枚添付したうえでパウチ処理してあります。 ただしその証明書にはその墓石店の店名等は一切明記して無く、その墓石制作会社が明記してあります。また発行元はその石の普及部会が発行しています。 墓石を建立したのは11年前です。 その時の担当営業はすでに退社しており、また社長は亡くなっていません。 現在はその奥さん(高齢者)と当時からの事務員と最近入社した営業員がいます。 またその墓石を建立した当時は株式会社の法人格を有していましたが、昨年解散し、現在は個人営業となっています。 実際に使われた石も国産石で、価格もそれに見合った価格です。 むしろその墓石店がだした産地証明の石であればとてもその価格では建立はできないでしょう。 地元の墓石店で営業20年ほどですが、法外な価格で購入しているお客様や対応のいいかげんさに相談を来られたお客様もお見えになります。 冒頭で申し上げました、私もよく知っている墓石店ですのであまり事を大きくはしたくないのですが、 墓石店としての責任より利益優先の態度に一矢報いてやりたいと思っていましたので、調度良い機会だと思っております。法的に完全にこちらが勝てるのであれば、こちらも話が進めやすいのでご相談申し上げました。 要求事項事項としては、その産地証明の石で再建立してもらうこと。 又はその時に支払った建立金額の全額変換をしてもらうこと。 勝てる見込みがあれば専門家に依頼することも考えています。 よろしくどうぞ。

  • 産地偽装

    うなぎの産地偽装がニュースになり20万円程のレシートを店舗側に提示して返金を求めましたが返金してくれません。少額訴訟を自分で提訴して返金額はいくら位できそうですか?