• ベストアンサー

「つきあい悪い」と言われてストレス溜まってます

距離をおきたい人達だから誘われても断ってるのに 「つきあい悪い」とか「社交性がない」と私が一方的に悪いように 言われ、ストレスが溜まってます。 誘われて断られるほうにも原因があることを分かって欲しいです。 どうすれば分かってもらえますかねぇ? このままだとストレス溜まりまくりです。 これって、友達になりたくないタイプの人から 「友達になろう」と言われてOKしなかったら 「私と友達になりたがらないなんて、あなたは間違ってる」と 言われてるのと同じで腹立たしいです。 皆さんなら、こういう腹立たしさを相手にどういう風に 伝えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6384
noname#6384
回答No.3

(1)断るときに 「ほかの付き合いがあるから。悪いけど誘っていただいても行けないかな~。」 と、いつものように付き合う仲間がいることにしてしまう。 (2)今後も付き合いたくないので、悪く言われても放っておく。

noname#4984
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「他の付き合いがある」という風に、「決して私は社交性がないわけではない。付き合いたいと思える相手だったら喜んで付き合う」という意味を込めて断る事がポイントですね! とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#5068
noname#5068
回答No.5

わかります、わかります。 君たち、なんでそんなに自信満々で、好かれてないのかもと考えないの?相手が悪いと思うの?って聞いてみたくなっちゃう人。 でもこういう人たちって本当は皆に好かれてるか、価値のある人間だと思われているかと、無意識に心配している気がします。だからしつこくなるというか。 kzmmさんにあまり好かれていないことを敏感に感じ取って、気持ちを確かめたくなっちゃうというか。 付き合いというものは強制されるものではないと考えもしないのかもしれないし、付き合わないと人間性を否定されているような危機感までもたれていたら困りますよね。 軽蔑されるのが一番怖い人たちかもしれないから 付き合いでないふつうの時は、誰に対しても丁寧に接すること、付き合いを断るときは誰もが納得する理由(身内が病気とか他に大事な用があるとか)を作ること、そして相手に嫌な事をいわれてこちらの気持ちがかき乱されたら相手の思うつぼですから可哀想な人たちだなーと思うことでしょうか。 余計距離をおきたくなりますね。絶対頑張って下さい!

noname#4984
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何よりも私のストレスをご理解頂けたのが嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aalext
  • ベストアンサー率30% (198/641)
回答No.4

私だったら、気にしないですけどねー。 一方的に批判されていると、ますます嫌いになりますよね。でも気にしない。だけど、気になっちゃうからストレス溜まるんでしょうね。 お立場がよくわかりませんが、多分、やたらと関係者に家族的な親しい関係を要求するカルチャーのある場所に、kzmmさんが身をおかれているように思います。私だったら、自分が居場所を間違えてるんだな、と割り切って考えます。可能なのであれば、場所をかえる事を考えます。 無理に歩み寄る事は無いと思いますし、批判されても相手にしないで、必要な時間一緒に過ごしたらサッと立ち去る というのはどうでしょう。 相手に伝える場合、目的は以下のいずれかですよね。 1)自分の腹立たしい気持ちをぶちまけてうっぷんを晴らす 2)相手と理解しあう 1)の場合は、ますます相手との溝を作る結果になりかねない、その環境においては自分勝手な欲求です。上記のような方法によって、伝える事は辞めたほうがいいかもしれません。 2)の場合は、理解してもらった上で、お互いにしこりなく、気持ちよく過ごす事をゴールとする事になりますが、ご相談のような環境に染まっている人たちに、本当に理解してもらえるか保証はないです。でも、きちんと冷静な会話をもって、少なくとも頭で理解してもらい、これ以上不快な思いをさせられないような対策としては、試してみる価値がないとも言えないと思います。

noname#4984
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「馬には乗ってみよ  人には沿ってみよ」 ってところでしょうか(チト違うか?)。 付き合ってみたらいいところが見えてくるかもしれないし、最悪反面教師になってくれるかもしれませんよ。(^^; あまり付き合ってもいないうちからこの人とは距離を置きたいなんて、せっかく向こうからアプローチをかけてきてくれているのに可哀想じゃないですか。 断られるほうにも断られる理由があることをわかってほしい。それもそうですね。でも、声をかけられるほうにも声をかけられる理由がある、ともいえますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.1

伝えません。 距離を置きたい人ならつきあい悪いと言われても平気です。っていうか、それを望みます。 そういうひとだから距離を置きたいわけですし。

noname#4984
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 無理して、つきあっているよりは、まだ精神的に充実してますが 私が一方的に悪いみたいに言われるのは不満です。 ちょっとは相手にも非があることを分かって欲しいんですよ・・。 でもayupiさんがおっしゃる「それを望む」というのも頼もしいご意見ですね(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人付き合いってなんでしょうか?

    変な質問ですみません。 29歳男です。 友だちってなんでしょうか? もともと友だちが少ないタイプで 人とも距離を置きやすい性格です。 ちょっと合わないなと思うと距離を置き そこまでして人付き合いしなくてもいいと ひねくれたことを考えるような性格でした。 社会人になってこのままじゃいかんと思い 付き合いのある同僚、先輩、後輩はでき 飲み会とかにも毎回呼ばれたり 自分が幹事をしてやったりするようになったのですが なんていうか、心から打ち解けられたとか感じることも少なく 社会人になってから完全に気を許せる友だちができるとは思っていないのですが ちょっと空しくなることもあります。 もともと上記のような性格なので このままの付き合いでいいのかなとか自問自答しながらも だからといって、それで付き合いをなくすのは嫌、という気持ちもあります。 非常に抽象的な質問ですみませんが 人付き合いってなんでしょうか?

  • ママ付き合いがストレス

    ママ付き合いがストレス こんにちは。3歳の息子と3ヶ月の赤ちゃんがいます。 息子は友達が大好きなので友達がたくさんいる、児童館や公園に連れていきます。 着くとすぐに嬉しそうに友達の中に入っていきます。 そうするとママたちと挨拶!お話になります。 子供のために気を使って話しますが帰った後どっと疲れます。 すごくイライラしてしまって子供に強く怒ってしまったり・・。 私、おかしいと思ってちょうど体調が悪かったので家でのんびり過ごす様になったら強く怒ることもなくなり親子ともいい関係になった気がします。 ママ付き合いが原因だったのだと思います。 子供のためにママ付き合いは大事といいますが無理してまで頑張らなければいけませんか? 本当は幼稚園に入れる予定でしたがママトラブルになって子供の足をひっぱってしまったら可哀想だと考え保育園にしようかと考えます。 保育園に入れるというと、周りからまだ小さいのに可哀想、子供はママを必要としてるのよと丸め込まれてしまいます。 でもママ付き合いのストレスで子供に手をあげてしまったりイライラしたり正常心ではいれません。 周りの言う通り、耐えるべきなのか、働くべきなのか悩んでいます。

  • 彼との付き合いでストレス

     大学2年生で、女です。 最近、やたらとイライラしてしまいます。ストレスが溜まっています。  その原因として、彼氏の存在があると思うんです。 私はもともと自由が好きな性格なので、縛られるのが苦手なのですが、今の彼は少し抑圧的な人で、それをストレスに感じます。  例えば自分が悪くてもそれを認めず相手のせいにしてしようとするところがあり、喧嘩をしても、口が上手いというか、ああ言えばこう言ってくるのでらちがあかなくなり、面倒くさくなった私が謝って終わることが多いです。  また、自分の考えだけが正しいと思い込んでいる節があり、例えば、夜更かしは体にも悪いし何の利益もないといって、飲み会に行く私を非難します。私は、飲み会などで人との交流をより深めることは大事なことだと考えているので、彼の言うことも一理あるけどそれに必ずしも従わなければならないとは思いません。それなのに、昨日の飲み会でも、私が今日は家に行けないというメールを送ると(彼とは家が近いので半同棲気味なのですが)「何で帰って来れないの?理由言ってみろよ。夜に出歩く女は嫌いだ」と冷たく言われ、別れると言い出したので仕方なく帰りました。  このようなことが度重なって最近は喧嘩も多く、正直疲れています。 私の考えを言っても、受け入れてくれません。でも好きだし、長く付き合っているので別れたくないと思っています。  少し距離を置いてみたほうが良いでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 友達ができないし、人付き合いがうまくできません

    友達ができないし、人付き合いがうまくできません 寂しくて仕方ないです。 わたしには友達とよべる人がいません。人付き合いもへたくそです。 人と接するときや、人と知り合ったときには、仲良くなりたくて頑張っているつもりです。 相手の興味あるものや好きなことに、興味を示してみたり、話題を共有できるよう気をつけています。行き届かないこともありますが、できるだけ親切にしますし、なにか役にたてるなら何でもしてあげたい気持ちだってあります。 他人の悪口やネガティブなことを言わないように気をつけているし、おしゃべりを楽しくするよう冗談など言う努力もしています。(努力しないと出来ないのはNG?) 相手の言葉をさえぎらず、相手を楽しませるよう心がけ、相手に好意や興味を示しながらも詮索しすぎないように注意し・・・こんなふうにウジウジ悩みながら他人と間合いをとっているのが原因のひとつでしょうか。でも、そうしなければ、人と接することができないのです。わたしに自然体はありません・・・。 最近も、全員がそれぞれ初対面の状態で、数名の人と知り合いました。わたしもみんなと仲良く接しているつもりですが、わたし抜きで他のひとたちがどんどん仲良くなって友情を育てています。 わたしだけ「仲間」にも、「友達」にもなれません。他の人に悪意があってそういうふうになっているのではなく、わたしは「知り合い」どまりで、私以外の人たちは「友達」同士になって深い付き合いをしていくのです。 そのグループで、私も一緒に楽しみたいけれど、誘ってもらえませんでした・・・・。(いま、その寂しさからこの質問を書いています)自分から声をかける努力もしているし、一緒に行きたい意思表示はしましたが・・・強引なことや、あからさまなことは出来ません。みんなを不愉快にさせるくらいなら一人で泣き寝入りしているほうがマシだから。(このとおりのネクラな性分も、NG?) わたしは、楽しい話題も持ってないし、面白みもなく、どちらかというと神経質でつまらない人間です。だから、誰もわたしと一緒にいたいと思わないのでしょうか。仕方のないことかもしれませんが、・・・・友達が欲しいです。 どうしてこういうふうになってしまうのでしょうか。 ふつうの人は、もっと自然に、友達つくりたいなどと思うこともなく、おしゃべりしたり、会ったり、行動を供にするうちに「友達」になっていくんだろうと思うのですが、わたしにはそれがどうしてもできないのです。 友達がほしいと身構えすぎているわけでもないと、自分では思います・・・。 本当は人見知りですが、フレンドリーな態度で明るく接することもできているし、社交力は人並みだと思うので、表面上どこに問題があるのかわかりません・・・。 子供のころからほとんど友達ができなかったです。いま、一人も友達はいません。 正直に言うと、わたしはだれのことも信じていないし心を許していないのだと思います。それも原因かもしれないけれど、それならば心を許せない自分をどうすればいいのか、と悩みだすと堂々巡りです。 (そして、もちろん心を許さないにも、それなりの理由はあります・・・陰口をたたかれたり、イヤなことを言われたり・・・そういうことを相手の責任にしてる限り、友達などできないのでしょうか・・・?) 私自身、友達になれない「知り合い」レベルの人々と一緒にいると、しんどい気分のことが多いです。それでも、他人と楽しい時間を共有することに魅力を感じているし、だからそういう魅力ある関係を築きえない自分の境遇が、あまりにも寂しいのです。 いまの知り合いと、知り合いの関係を越えて、友人になりたいし、友達とよべる人が欲しいと思っているけれど・・・・。 どうすればいいと思いますが。 こんなどうしようもない思考回路のわたしに、なにかアドバイスをください。

  • 人付き合いが下手

    元来、友達の出来にくいタイプの人間です。 やっと親しく出来る人が出来ても、相手は私のことを必要としていないというか次第に距離が出来て離れていってしまいます。 最近は一年以上付き合いのあった方(3人)が離れていってしまいショックから立ち直ることが出来ません。。。 友達って一体・・・その人に必要ではないとあっさり切られてしまうものなのでしょうか(+_+) なんだか人の顔色ばかり気にして疲れてしまいました

  • 人づきあいが苦痛になってきました

    鬱病(あるいは双極性障害2型の疑いあり。軽躁らしきものがあり、欝を繰り返してます)の主婦です。 5月ごろからなんですが、人付き合いにストレスを感じるようになってきました。仲の良い友人でも、ちょっとした言葉に傷つき、2、3日寝込んだりすることが多くなり、6月は激欝になりました。 そんななかでも、まだ子供が幼稚園ということもあり、子供がらみの付き合いも含めて、友達づきあいはしてきました。 最近は、人と話すと、「ねたみ」や「嫉妬」「私をバカにしているんじゃないか」などの感情を感じることが多くなり、しんどいです。 相手の気持ちを思いやることもだんだんできなくなりメールの返事などもそっけなくなってしまっています。 しばらく、人と距離をおいてもいいのですけど、 このまま孤立してしまうのではないか、 ひきこもってはいけないのではないか、と不安に思ってます。 子供がらみの2泊3日の旅行もあり、 他の親子と寝泊りしなくてはならない予定があるのですが、 自分の神経が持つか不安に思っています。 ひどいことを言ったり、自分勝手なふるまいをして、人間関係を壊してしまうのが怖いです。 だんだん自分のことだけで精一杯になってきましたが、 そんな中でも他人を思いやる努力、社交の努力はしたほうがいいでしょうか。 家族だったら、私がいらついて泣いていても、病気だから、と 思ってくれますが、他人は理解できないような気がするし、 最近よく言われるのですが、「私も欝気味で・・」 って返されてしまって辛いです。 夏休みだからみんな子供の世話で疲れているだろうけど、 私はたいした理由もなく欝で、ストレスに極端に弱くなっています。 理由もなく「欝」ってのが、健康な人には理解できないですよね。 うちの子は保育園です。 よろしくお願いします。。

  • あいまいな関係、お付き合いできるのでしょうか?

    30代の男性です。 以前にこのような質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7761348.html 自分なりに彼女との距離を縮めようと思い、 返事をもらってから6回ほど、ドライブや食事に出掛け お互いの学生時代のこと、職場のこと、家族のことや プライベートも含め、いろいろ話をしてきました。 会っているときは普通にボディタッチなどもあり、 彼女も本当に喜んでくれているように感じていました。 自分の中で『これはもう付き合っているのと同じでは?』と思い あいまいなまま会っているのでは相手に失礼。 自分の気持ちをしっかり伝えなければと、再度、自分の言葉で告白をしました。 ところが彼女の答えは 『気持ちはすごくうれしい。○○さん(自分のことです)と一緒にいるときは本当に楽しい。 だけど自分(相手のことです)はいろいろと考えてしまう性格で、 帰ったあと、何でこんなこと言ったんだろうとか、こうしておけばよかったと後悔してしまい 特に完璧な人の前だとそのことをすごく感じてしまう。 お付き合いすることになればもっと嫌な部分を見せてしまうかもしれないから...』 と言われ、結果的にお付き合いすることはできませんでした。 ただ数日後、彼女からの連絡で食事をする機会がありました。 そこで自分から『この前は一方的に自分の思いを伝えてしまってごめんね』と 言うと彼女から『いや、そんなことはないよ。ただちょっと距離感がね...』と 笑って言われてしまいました。 その場ではまた二人で食事や映画に行く約束をするなど 以前とまったく変わらず、もしかしてこのままいいお友達?になるのではと 思ってしまいました。 結局今回はお付き合いするまでには至らなかったのですが、 自分としては、本当に好きでお付き合いしたいと真剣に考えています。 少し冷静にならなくてはとわかっていますが、 今後もっと距離を縮めてお付き合いできるようになるため どのようにしていけばいいでしょうか? 皆様のアドバイス、どうぞよろしくお願い致します。

  • 人付き合いがうまくいきません。どうしたら変われるのか…。

    こんばんは。 私は31歳の女性です。 普段からいろいろと完全主義なところがあり神経質で気にしすぎな面があると思っています。 夫や母親にもそういわれるし自分でもどうしてこう人目を気にしてしまうんだろう、と悩むことが多いです。 人とかかわるのがあまり得意ではないくせに、一人が寂しくてつい明るくして友人をたくさん作ろうとしてしまいます。 職場や友人には恐らく明るい人・社交的な人と思われていると思います。 でもその実、自分から人と積極的にかかわるくせに、後から「あの時相手はどういう風に思ったのだろうか」「あの態度は、何か私のことを嫌っているのだろうか」と思ってものすごく考えすぎて眠れなくなったりしています。 柄にもなく(と、自分ではいつも思うのですが)テンションをあげて話をしたりするので、その後一人になった時の落ち込みが激しいです。 飲み会に行ったらそれは悲惨で…。明るく話し、たくさん飲み、時には飲みすぎて、結果次の日は1日中、気分が悪いくらい落ち込んでしまいます。 やりすぎたのかな、みんなに影では「めんどくさいやつだ」と思われているんじゃないのか、と考え出すと家から出たくなくなります。 じゃああまり人と関わらなければいいじゃないか・傷つくこともないんじゃないかと思うのですが、職場の人や友人と仲良くなりたいですし、居場所がほしいですし、自分も認められたいと言う想いがあってなかなかうまく間を取ることができずに悩んでいます。 たまーに、こんなことを職場の人に話すと「そんな風には全然見えない!」「いつも淡々と要領よく仕事をこなしてそんなこと気にしてるようには見えない!」と言われます。 いつもいつも『人はどういう風に自分を見ているのか』が気になって、そんな風な自分に見せてしまっているのだと思います。 長くなってしまいましたが、結局は「人との距離感が分からなくて、いつも悩んでしまっている」ということと、「こんな自分を変えたいのだけれど、どういう風に考え方を変えたらいいのか分からない」のです。 ◎こういう私を客観的に第3者のみなさまから見ると、どう思われますか? ◎どういう風に考え方を変えていけばよいのでしょうか? ◎皆様はどういう風に人付き合いをされているのでしょうか? など、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 告白されてその後、その相手と友達づきあいをしていくことはありますか?

    告白されてその後、その相手と友達づきあいをしていくことはありますか? 告白をして、「友達として今後も食事に行ってほしい」といわれ、友達づきあいをしていました。 まだ相手に気持ちが残っていて、友達づきあいを断ることはできませんでした。 まだ気持ちが残っている相手には、付き合っている人がいて、 時には、自分の気持ちがもてあそばれているようでとても深く傷つきます。 「友達として今後も食事に行ってほしい」なんて言ってほしくなかったです。 つきあっている人がいて、自分を好きな相手に 「これからも友達として食事に行ったりして欲しい…」なんて、 相手が自分勝手だと思うのは私だけでしょうか? 気持ちが残っている相手に「友達として…」は残酷です。 もし断るならスッパリと断ってほしかったです。 社交辞令でも言うべきではないと思います。 相手に未練と期待を残してしまうし、気持ちの整理ができません。 ところが最近は、職場では無視されたり避けられたりで気まずくなっています。 気まずくならないように自分から話しかけようとしても挨拶すらままなりません。 今までどおり友達として、普通に接していきたくても、 無視されたり避けられたりすると、逆に腹が立つと同時に悲しくなり、 こちらも同じ対応になってしまいます。 「友達として…」なんて言わなければ良かったのにと思います。 こんな状況がしばらく続き、もう顔も見たくなければ声も聞きたくなく、 軽蔑していました。 でも職場で毎日顔を合わすと、時々このことを思い出して、腹が立ってしまいます。 皆さんに質問です。告白されてその後、その相手と友達づきあいをしていくことはありますか? でも告白後の友達づきあいは、相手にとっては、キープされているような…、 気持ちの整理もつきにくいと思います。 そして、告白後、好きな人から「友達としてつきあって欲しい…」といわれて、 でも気持ちが残っていてすぐには断れないと思います。 そして告白後、友達づきあいをしていたのに、無視されたり避けたりする場合は、 相手はどんな気持ちがあるのでしょうか?

  • 「やってあげる」付き合いVS一緒にいて楽しい

    私は人付き合いが苦手なのですが、 かといって面白い話ができないわけどはないです。 人の長所にはよく気が付いて伝えたりもします。 よく、人付き合いにおいて、相手に「やってあげる」「与える」 ことを大事にしなさい、相手が嫌な人でも、与える気持ちで接しなさい。 ということを耳にする機会があるのですが、 意識して「やってあげる」人付き合いでないと、成立しないのでしょうか。 特別何かを「与える」意識をしなくて、 相手に不快な態度や不快な言動をしないことは気を付けて、面白い話や、ストレスの解消できる話などができて、ただ一緒にいると心地よい、楽しい。 という気持ちでで接したいと思うのは大人の付き合いにいおいて間違いでしょうか。 仲の良い友人で一緒にいて心地よい人がごくわずかにいます。 その子とは悩みの相談や愚痴や、またジョークやまじめな話などをしますが、 別段何かを与えているわけではありません。 ただ、私がその子といるのが心地よいなら、その子自身は私に意識して何かを与えているのかもしれません。ただ、自分はその子に対して特に何かを与えているわけではありません。 しかし、大多数の知り合いは、意識して私に何かを与えようとしたり、与えてほしいなと思ったりしているような気がします。そういう付き合いが大人の付き合いだと思ってるのかな?と思います。なので、意識して「お返し」しないと、関係が悪化しそうで、不安が募ります。 しかし、私は気配りが言葉には出ますが、行動に出せないタイプなので、気が利かないと思われやすいです。 人付き合いとは、人に何かを意識して与える気持ちがないと嫌われるのでしょうか。 ただ、心地よいから一緒にいる、という場合は、私が一方的に相手から与えられ何も返していない状態だからなのでしょうか。 皆さんは、「与えようとか意識せず、お互い一緒にいて楽しい」友人はいますか? そういう付き合いが成立することはあるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 友人に5年ぶりにメールを送ったらリターンメールが返ってきました。このメッセージは配信できなかった理由とは?疑問に思う中、翻訳サイトで調べてみた結果、アドレスが拒否されている可能性が浮上しました。
  • リターンメールが返ってきたことに不安を感じていませんか?友人にメールを送ったら配信できなかった理由を知りたいと思いますよね。解答として、友人があなたのアドレスを拒否した可能性が考えられます。
  • 友人に送ったメールがリターンされると心配になりますよね。リターンメールの意味とは何でしょうか?友人があなたのアドレスを拒否している可能性もあるので、確認してみると良いでしょう。
回答を見る