• ベストアンサー

再起動の仕組

C++で再起動プログラムを作りたいと 思っています。 具体的には、3.5インチFDDに入れて パソコンが立ち上がりFDDを読んで 再起動するというものです。 仕組を教えて欲しいのですが、プログラム自体では なくパソコン内でどういったことで再起動しているのか教えてほしいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

再起動とは「CPUをリセットする」と言う事です。 CPUやハードウェアを限定せず、一般的なCPUとパソコンの話として解説してみます(8ビットCPUを積んだマイコン等は話が違うので除外します) 電源投入直後、CPUは「リセットベクタ」と言う場所に書かれているアドレスを拾い、そこから実行を開始します。 マザーボードのリセットスイッチを押すとCPUにリセット信号が入り、CPUは今までやっていた事をすべて放り出して、電源投入直後と同じように「リセットベクタ」からアドレスを拾い、そこから実行を開始します(実際には、周辺チップにもリセット信号が入り、周辺チップもリセットされます。 で、再起動の話に戻りますが、上記の「リセットベクタからアドレスを拾い、そこから実行を開始する」と言う、特別な命令コードがあります(リスタート命令などと呼ばれたりします。通常、この命令は特権命令であり、CPUを特権モードに切り替えていないと、特権命令違反などの例外が発生し、命令が実行されません) 実際の再起動処理では、ファイルアクセス、I/Oアクセスをすべて閉じ、必要であれば周辺チップの再初期化を行い、割り込みを禁止してから上記のリスタート命令を実行します(周辺チップの再初期化が必要なのは、リセット信号の入力時と違い、周辺チップにリセットがかかっていないので、プログラムで周辺チップをリセット時と同じ状態にしてあげる必要がある為です)

tomojyuu
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。 仕事でパソコンのセットアップ業務をしている のですが、このあたりまで知識がないと 単にリセット出来ないからマザー不良といえないですよね。 本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PC起動不具合

    Windows XP、Vista(いずれもFDD付きのデスクトップ)で 経験したことなのですが、起動できない(電源自体入らない) という不具合の際に、FDDのコードをマザーボードから抜くと 復旧し、着けると起動しなくなります。 対処した台数4台中4台ともこの方法で復旧し、 その後、問題なく動作します。 この対処法をしてみたのは、以前FDDがよく使われていた頃に 仕様上、FDを入れたまま電源をつけると起動しないことが あったので、そのイメージで試したところです。 この対処法で復旧はしているものの、 FDDが使用できない以外に問題はないのか? また、どういう仕組みで復旧に至っているのか? この2点について教えていただけないでしょうか?

  • パソコンの起動がおそい

    最近、パソコンの立ちあがりが遅く、特に文字のかな変換が出来なくなります。別に、動画、画像等の保存もほとんどしていないのですが、どうすれば、起動が早くなりますか?特に、色々なプログラムの更新でパソコンに入ってきている時が、すぐに固まります。

  • 3インチFDDを3.5インチFDDやCDRに焼く…

    3インチFDDを3.5インチFDDやCDRに焼く方法 3インチFDDを3.5インチFDDやCDRに焼く方法をさがしてます。 シャープのマルチプロでプログラム編集しておりますが3インチFDDがもう市販 してないのとマルチ自体も市販されてないことより他のプログラミング編集機で 編集したいのでデータコピーを行ないたいのでデータコピーできる装置 データコピー業者教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • FMV-BIBLO NB90L/W(2005年モデル17インチノート)

    FMV-BIBLO NB90L/W(2005年モデル17インチノート) メモリは2G、WindowsXPです。 最近コンピュータの調子が悪かったので、Cドライブをリカバリーしました。その後は立ち上がりなどスムーズで快適に使用していました。 先日動画を編集しようと、最初からインストールされていたMotionDVstudioを使用してMPEG2データを編集しました。編集自体はそんなにストレスなく完了したのですが、その後、パソコンの立ち上がりが1分程遅くなりました。立ち上がりの起動音もスムーズに鳴らず、とぎれたように遅い起動音、立ち上がり、となってしまいました。毎回パソコンが起動する度にこのような現象になっています。 動画データ自体は5G程度でハードディスク(C)の空き容量はまだまだあります。 どうしたら元の状態のようにスムーズに立ち上がるようになるんでしょうか? デフラグなどで回復するものなのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • WinXPの起動デスクを作りましたが働きません

    マニアル本に従って(「マイコンピューター」から「3.5インチFD」を右クリックして「フォーマット」から「MS-DOSの起動デスクを作成する」)フロッピーに起動デスクを作成して試してみますが、BIOS設定でFDDから起動するように設定して、白黒の画面でフロッピーから立ち上がりはするのですが。 A:/〉が左に表示され右に下線の点滅でコマンドを書き込めない、キーボードがどのキー打っても反応しないのですが、フロッピーデスク換えて作ってみても同じです。何処が悪く、どのようにしたらいいのでしょうかどなたか教えて下さい。(/は左から右への斜めです)

  • 外付けFDDでの起動ディスク作成

    中古購入の98SEの一体型パソコンで内臓FDDは認識していますが物理的にフロッピーが入りません。ペンチで入り口を広げようとしてもダメでした。 FDDは外付けのものを使用しております。 そこでアプリケーションの追加と削除から起動ディスクを作成したいのですがその画面では3.5インチFD(A)←壊れている を優先しており3.5インチFD(E)←USB を選ぶことができません。外付けのもので起動ディスクを作ることはできるでしょうか?一体型でばらすのに苦労したのでばらすのはご勘弁ください。

  • 再起動プログラム

    以前再起動の仕組みについて教えてもらいました。 また、自分で作ってみようと思いました。 具体的には、MSDOSの起動システムFDの中にCTRL+ALT+DELETEを強制的に押すプログラムです この3つのキーをプログラムでどうするかわからない のです、普通に標準出力で指定すればいいというのでは ないでしょうし、ヒントでも良いのでご教授願います。

  • 起動画面にDIAGNOSTIC disketをAドライブに・・・

    使っているのはcompaqの古いパソコンです。OSはDR-DOSです。 起動するとメモリを読み込んだ後システムオプションがセットアップされない。 DIAGNOSTIC disketをAドライブに入れるよう英語で支持が出ます。 DIAGNOSTIC diskとは何でしょうか?DOSのフロッピーを入れたのですが、認識しません。 (フロッピーは故障後に5インチFDDがもともとついていたのを3.5インチFDDが付けられるように変えたのでうまく作動しているかは確認していません。)

  • USBFDDでの起動について

    USB FDDで起動ディスクを使って起動させたいのですが、 BIOSがUSB起動に対応していればいいのですか? USBFDD自体に起動できるもの、できないものはあるのですか.

  • どうやって起動されているのか

    OdHost.exeの起動などがうざいのですが、レジストリエディタで消してもすぐに元に戻っています。 その元に戻すことをしているプログラムを止めればOdHost.exeなどの起動を止めることが出きると思いますが、そのプログラムは何であって、どのような仕組みで起動しているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 名刺サイズカード用紙を使用して印刷する際に、印刷位置が正確に合わずにずれてしまう問題が発生しています。
  • お使いのブラザー製品「DCP―J526N」で、名刺サイズカード用紙を印刷する際に位置がずれる問題が発生しています。
  • 印刷の際に名刺サイズカード用紙を使用しており、印刷位置が正確に合わずにずれる問題が発生しています。お使いの製品は「DCP―J526N」です。
回答を見る

専門家に質問してみよう