• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:100万円からの資産運用)

100万円からの資産運用

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.5

>毎月10万円は貯蓄していると思います。 >大学の同期はこの間一流企業や安定企業で10年働き、年収も少ない人でも500万は超え、差は開く一方。 生活が苦しいわけでもなく貯金もできている。 今の時代うらやましい話です。 失礼ながら、将来が不安というより劣等感を何とかしたいという相談に聞こえます。 このような心理状態で相場を張るとあまりうまくいかないことが多いです。 手元にたっぷり資金があって、心に余裕のあるものが有利なのが相場の世界の現実です。 >副業か投資で資産を増やしたいと考えています。 株の配当はどのくらいかご存知ですよね。安定株は5%もありません。 地道な投資で資産を増やすなら資金百万では少なすぎます。 スキルアップして転職して収入アップを計るのが本筋のように思います。本業でうだつの上がらない人が副業や投資で大きく儲けられる可能性は小さいと思います。(ゼロとは言いません。) なお、「投資」とおっしゃっていますが、稼ぎたい金額が大きそうなので値段の上げ下げに賭ける「投機」をされたいのですよね?つまり一攫千金です。 副業も大きく稼ぐなら小さいながらも起業のようなことをしないといけないでしょう。投下資金がパーになる覚悟も必要です。 けっきょく、パートのような地道な副業なら安全ですが、そういうことではないですね。 >以前、全くのど素人状態で株に手を出し、35万で買った株が現在は15万程度しかなく、株式投資の難しさを知りました。 素人だから損したのではなく下手だから損したのです。 株は上がるか下がるかという極めてシンプルな投機です。 株式の仕組みに対しては無知でも、ギャンブルのセンスがある人なら引き際を知っているので大きな損などしないものです。 株の仕組みに詳しくなれば素人ではなくなるかもしれませんが、上手になるとは限りません。 >不動産投資…1部屋が限界で、難しいのかなと思います。 おっしゃるとおりです。 少ない資金で大儲けできる商売などありません。 それができるなら不動産業界は不況知らずです。 >私のような現金も少なく、属性も悪く融資を受けられない人間が資産を形成していくには、どのような方法が適しているのでしょうか。 貯金150万のうち、全て使うわけにはいきませんので100万円から始めたいと思います。 やはりメインの収入を増やす方策を考えるのが王道ですが、転職などもいわば大きな博打ですから博打でいいなら道はあります。 いわゆる先物やオプションなどのデリバティブ商品を使った投機です。 元本の数十倍の取引ができますのでうまくいけば資金は雪ダルマ式に増えて行きます。 (収益率とは必ずしも比例しませんが大証の225オプションは1,000倍のレバレッジ取引が可能です。) ただし、一回の失敗で資金の何倍もの損失になったりもしますが、リスクとリターンの原則を考えれば当然です。 FXなど他にも高レバレッジ取引がありますがすべて一緒です。 ----------------------------- 夢のような投資などないことは、過去の実例を見ればすぐ分かります。 サブプライムローン証券を組み込んだ複雑怪奇な投資商品が低リスク高リターンとして一時もてはやされましたが、結末はご存知のとおりです。 リーマンブラザーズという老舗投資銀行もあっけなくつぶれました。 古くは夢の起業エンロンは詐欺会社でした。 LTCMという天才達が立ち上げた投資会社は見事な成果を挙げたあと破綻しました。 また、星の数ほどあるヘッジファンドのなかで長年生き残っているのはほんの一握りです。そういうヘッジファンドでも年間平均リターンは投機の厳しさを知らない人が見るとがっかりするような数字です。 (マトモな戦略なら平均リターンが100%を超えるようなことはありません。) ---------------------------- なお、オプションは使い方次第ではリスクをいかようにもコントロールできる優れた商品です。 低リスクで安定した収益を上げることも可能です。 きちんとリスクに見合ったリターンを上げやすいのもオプションの特徴です。 しかし、それ以上を望むならリスクを上げざるを得ません。リスクを上げれば当然リターン(期待収益)も上がります。 ですから欧米の投資銀行は天才をかき集め優れたモデルを作り出そうと日夜しのぎを削っていますが、それだけで食っていけている、あるいはどんな相場環境でも常に安泰という投資銀行というのを不勉強のためか私は知りません。 ---------------------------- 最後に、オプションをきちんと理解せず低リスク低リターンと思い込んで大きな損失を出してしまった例を挙げておきます。 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110321/eca1103210502000-n1.htm http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f70b70dbe556dcbf0bf03844e8a9ec57/ ここで詳しい仕組みを説明しても意味がありませんので概略ですが、多くはそれほど資金の多くない個人投資家です。小額でリスクの小さい(と思える)オプションのポジションで「お小遣い稼ぎ」をしていたひとが多いと思います。(個別の取引は非公開です。) それが先日の震災のような相場の急変で極めてまれな潜在的なリスクが現実になったのです。 つまりリスクとリターンの認識が中途半端だったわけです。 資金を失うどころかどころかとんでもない借金を抱えた人も多くいました。それで不足金が回収不可になった証券会社が続出したわけです。 このようなことはオプションに限らず珍しくありません。 忘れた頃に相場の急変が起こり、リスク管理の甘い投機家が一掃されていきます。 ただ、そういうときには古くは「一夜大名」などと呼ばれた相場成金が誕生しやすいのも事実です。 投資も投機も否定はしません。 むしろ日本人のうわべだけの投機嫌いはマトモな投資教育の大きな障害です。 本音では一攫千金を夢見ているのに「これは投機ではなく投資だ」などと自分の気持ちをごまかしているうちは何の進歩もありません。 ですから、節度ある金額なら投機も大いにすべきと思っています。 --------------------------- 結論としては、始めの話に戻りますが、まずは自分の境遇が本当に悲観すべきものなのか良く考えてください。 投資も投機も自分の気持ちをきちんと理解・整理してから始めないと劣等感の穴埋めの道具に成り果てます。

関連するQ&A

  • 1000万円貯めました。どのように資産運用すればよいですか?

    コツコツためてやっと貯金が1000万円に到達しました。 定期預金800万 国債100万 普通預金100万 現在特に使う予定もないのでどのように資産運用していけばよいでしょうか。 定期預金に入れてていても利率が低いので少しもったいないかなと思います。 株、投資信託、外貨預金などに興味はありますが、 ハイリスクというイメージがあり踏み込めません。 ちなみに独身 女性 30歳です(*^_^*)

  • 1500万の資産運用・投資信託

    アラサー夫婦で、子どもはまだいません。 夫は年収800万、私は年収100万です。 貯金が1500万円ぐらいになり、すぐには使う予定もないので、資産運用したいと思って勉強を始めたところです。 ただ、子どもや持ち家の予定もまだ定まらないので、目標などは特にありません。 手堅く運用していければと思いますが、多少のリスクは負えるので、趣味も兼ねて(国内)株にも挑戦もしてみようと思っています。 株は、少額から初めて、300万程度まで投資しようかなぁと思っています。 また、少なくとも普通預金に生活費1年半分(500万)ぐらいは残しておこうと思います。 残りの700万ぐらいをどのように運用しようか悩んでいます。 投資信託をしたいのですが、いくらぐらい投資したらいいでしょうか? やはりオススメはETFでしょうか? 具体的にオススメの商品がありましたら、もちろん銘柄でも構いませんし、投資信託を選ぶ際の注意点、などありましたら教えて下さい。 債権も興味があるのですが、債権に投資している投資信託と自分で債権を買うのはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? また、定期預金もした方がいいでしょうか? ちなみに、上記以外に夫の会社の株150万円分程度と、月1.5万積み立てて15年後ぐらいに300万になる貯蓄型終身保険には入っています。 その他、オススメの投資などありましたら教えてください。 質問が多くて申し訳ありませんが、アドバイスいただけると幸いです。

  • アラサー夫婦、1200万の資産運用

    アラサー夫婦で、子どもはまだいません。 夫は年収600万、私は年収100万程度のパート、生活費は月25万くらいです。 結婚前貯金を合わせて、貯金が1200万円ぐらいになりました。 すぐには使う予定もないので、資産運用したいと思って勉強を始めたところです。 本には、資産運用の目標を決めて、利率を割り出すなどと書いてありますが、今後の子どもや持ち家の予定もまだ定まらないので、目標などは特にありません。 多くのリターンを期待するわけではなく手堅く運用していければと思いますが、多少のリスクは負えるので、趣味も兼ねて株などにも挑戦もしてみたいと思っています。 そこで、以下のポートフォオを考えたのですが、いかがでしょうか? 預貯金400万(生活費の半年分) 国内株200万 外貨MMF300万 投資信託(バランス型)もしくは債権300万 貯金は一応生活費の半年分は確保しようと思いますが、少ないでしょうか? 外貨MMFはほぼ元本保証で、流動性もいいようですから、もしものときはこちらを換金して使おうかと思っています。 しかし、外貨MMFは為替のリスクもありますし、初心者が海外のものまで手を出すのはやめたほうがいいでしょうか? 株はすぐに全額は投資せず、少額から始める予定です。 また、投資信託をするか、自分で債権で運用するか悩んでいます。 自分で色々運用するのは大変かと思い、投資信託も利用しようかと思っていたのですが、投資信託は手数料が高く、絶対にしない方がいいと書いてある本もあり悩んでいます。 やはり投資信託はやめた方がいいのでしょうか? 上記の貯金以外に、貯金目的で月1.5万円積み立てであと15年後ぐらいに300万ぐらいもらえ終身保険には入っています。 勉強不足で至らない点も多いと思いますが、アドバイスなどいただけると幸いです。

  • 資産運用

    はじめまして。 45歳(家族構成:妻31歳、娘3歳、娘1歳)まったくの初心者ですが、資産運用を検討しています。 貯金は1600万円(銀行普通預金)、住宅ローンがあと30年、貯金と同じ1600万円残っています。 ローンについては毎月の家賃とみなし、急ぐ必要はないかと思っているのですが。 とりあえず10年間は住宅ローン減税があるので、利子はたいした額ではないです。11年目からは大変ですが。 この1ヶ月で投資信託の本を2冊読んで、概略を理解したつもりですが、まだまだ知識不足です。 現在は企業型確定拠出年金で毎月27000円積み立てています(3年前から)。あとは子供二人分の学資保険に月2万。 本来は、あと少しで子育てを卒業する年齢のはずが、まだまだこれからお金が掛かります。 今年度は、子供の経費にお金が掛かり、おそらく貯蓄は50万円くらいしか増えなさそうです(給料もその程度ということです)。 60歳となるくらいで、今の貯金を3000万円くらいにできれば理想ですが・・・ そこまでいかないまでも、どうにか資産を増やしたいと思っています。 性格的に、FXは無理だろうと思っていまして、インデックス型の投資信託を現在検討しています。ウェルスナビなども良いなと考えています。 とりあえずつみたてNISAをはじめるのが無難かと考えていますが(楽天・全米株式インデックス・ファンドあたりかと・・・)、あと18年くらいを毎年40万となると、それだけで720万ですね。 いつでも使えるお金は置いておきたいのでそれを600万とすると、あと280万円(=1600万-720万-280万)を何かしら他に運用してみようか?などと考えています。 私の現状をご説明させて頂きましたが、どういった運用をするのが良いかご意見お聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 資産運用について

    金融資産で約4500万円ほどですが、なかなか思い切った投資が出来ません。 現在の投資は、 グロソブ(投資信託)に約100万円 株:全日空2000株/中部電力2000株/日産100株/ntt docomo100株/マクドナルド100株 です。 主に株主優待や配当狙いで購入したんですが 運用成績はいずれもトントンといったところです。 それ以外は国債と定期預金です。 借金は住宅ローンを含めありません。 念に、2%でも運用できれば年90万円にもなるのに、もったいない気がします。 皆さんはどのように運用されてますか?

  • 資産運用について

    今までコツコツと定期貯金をしてきましたが利率0.04%だと100万円を10年貯めても4000円?? これではダメだと思い、自営という事もあり中小企業共済や生命保険に加入する事にしました。 税金対策にもなるのではと思っています。 あとは貯金のいくらかを株(短期売買ではなく)で保有しておくと良いのかなと思っているのですが、 他に何か良い資産運用の仕方がありましたら、指南して頂きたいです。 とはいうものの月収が少ないので毎月の支払いばかり増えるのも考えものですが、、、

  • 我が家の資産運用

    現在私の家の内容は、26歳会社員の私、28歳の専業主婦の妻、1歳の子供 となっており私の年収は300万円です。貯金は200万ほどで月4万円の 貯金をしています。5年後に家の購入を考えています。 今回の質問は200万円程の貯金の運用です。どのような運用がいいのか私なりに 考えたのですか、もっと他に良い方法はないでしょうか? 私なりに考えた内容は まず200万を3分割しまして (1)株式投資(2)外貨預金(3)定期預金 とします。具体的には (1)長期投資(5年を目安)を目的とした安定した株を買いたいと思ってます。  具体的には年利で2%ぐらいをしたいと思ってます。まだ銘柄が  決まってなく現在証券会社のシュミレーションで勉強中です。この分野のお金は  ある程度のリスクをとる覚悟はあります。中国株も興味津々です。 (2)ソニーバンクを開設しました。話題のNZ$に興味がありますが手数料が高いので  悩み中です。為替をみて円高時の預金を考えていますが、難しいですかね? (3)E-BANKの定期預金が気になります。新生銀行の定期預金も気になるのですが  1口百万円で期間の3年延長が気になります。それよりも流動性が良いE-BANK  が良いのですが。 どうでしょうか?後は(1)の株式投資より投資信託の方が良いかなとも考えてます。 お暇なで詳しい方教えてください。

  • 資産運用は正しいでしょうか?不安です。

    贅沢な質問でしょうが・・・金融資産が1億7000万円あります、老後の安定した不安の無い生活が希望です。5年後に2億円にしたいのですが・・・ 私57歳 妻50歳 子供二人は独立しています  持ち家10年目 ローンなし  自営業(暇なため現在年収200万)近く廃業予定 金融資産 内訳 個人変動国債 2700万            株式     5000万            投資信託   2500万            外貨MMF   800万            定期預金   2600万            定額預金   1000万           普通預金    800万            残額は 現金等  2年前最悪時、株等で1500万円減でした。

  • 資産運用について

    43才で年収は約950万円です。 親が亡くなった時の保険金相続などがあり、資産が全部で8000万円ほどあります。 マンションのローンも完売しています。 現在5700万円を個人向け国債(10年)で保有しています(4年ほど前に購入)。 このほか投資信託として三菱UFJ-eMAXIS全世界株式インデックスを400万口、 住信-SBI資産設計オープン(愛称:スゴ6)(資産成長型)を500万口保有しています。 現在投資信託の基準価格が下がり続け、150万円ほどの損失があります。 今の情勢を考えると、今後も下がり続ける可能性が高いと考えており、いったん売却してから、 数年後に景気回復しそうな状況になってから、再度購入しようと考えています。 (景気回復の時期を見極めることはできないかもしれませんが、このままリスクを抱えるより 良いかと考えています) 私の考えは間違っている(考えが甘い)でしょうか? また、インフレなどで資産を目減りさせないためには、どのような運用をするのが良いのでしょうか?アドバイスを頂けると助かります。 ちなみに、贅沢な暮らしはしておらず、年間300万円程度は貯蓄に回せています。 実は以前もチャイナオープンという投資信託で200万円ほど損失を出しています。 この損失を取り返そうと、再び投資信託を購入し、一時期はある程度の損失を取り戻せたのですが、 結局は傷口を広げることとなり、落ち込んでいます。

  • 資産運用について教えてください

    49歳の女性です。先日56歳で主人が他界いたしました。現在は東京都青梅市にて持ち家に住んでおり、生命保険や主人の退職金等の収入で暮らしております。2人の子供も28歳、25歳と手が離れておりますが、今後の生活の事を考えると非常に不安になります。これからパートなどで働く事も考えていますが、年齢的な条件も踏まえて非常に不安定です。貯金は2,000万円ほどです。これを運用してはどうかと、先日証券会社の方に勧められたのですが、投資に関する知識がほとんどないため、どの商品にして良いのかもわかりません。子供達は不動産投資にしてはどうかと勧めてくれます。資産運用に関して、ご経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。