• ベストアンサー

慣性核融合の高速点火方式

金コーンを用いて効率的な加熱を行う慣性核融合の高速点火方式について なぜコーンの素材が金なのでしょうか? 原理を見る限り金でなくても良さそうな気がします。 金が選ばれている理由を知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

もともとの基礎実験で金が使われてきたこと 金は加工しやすく製作のノウハウがあること 金によるレーザーの反射→収束が期待でき、多少収束点がずれてもコーン先端に収束する可能性があること 加熱レーザーのプレパルスがプレプラズマをつくり加熱効率を落とす問題があるが、金では プレプラズマの成長が遅いので影響が限定的と考えられたこと 爆縮プラズマによるコーンの破壊に対して耐性があること 2001-2002に金で試したらうまく行ったこと(Nature, R. Kodama et al) などです。 しかし高Zでは高速電子の発散も大きくX線発生量も多いので、低Zを指向した実験も試みられると思います

s10sjsqsksa
質問者

お礼

回答ありがとうございます これだけ理由が言えれば学会でもなんとかなりそうです

その他の回答 (1)

  • ATAOMO
  • ベストアンサー率8% (5/57)
回答No.1

ちょっと調べてみました。 これによるとコーンガイドターゲットを用いて加熱すると書かれていました。 最近激光XII号実験に用いられたターゲット http://www.ile.osaka-u.ac.jp/kyodokenkyu/facilities/A/GXII_target_I/index.html クライオターゲットの開発 http://www.nifs.ac.jp/crp/laser_renkei_002.html http://www.nifs.ac.jp/NIFS-NEWS/pdf/163-2.pdf

s10sjsqsksa
質問者

お礼

回答ありがとうございます リンク見させて頂きました 金コーンは高速電子を燃料ターゲット中心部へ放出し燃料を加熱するということは知っているのですが 銅や銀やアルミや鉛などではなくなぜ金が選ばれたのかということには特に触れられていませんでした。 単純にZの大きい金属代表って気もするんですけどね・・・

関連するQ&A

  • 慣性核融合について

    慣性核融合について こんにちは、 慣性核融合に興味があり、図書館で本を借りて読んだりしています。 その読んでいる本がかなり古い本で、1980年台のものです。その本には、慣性核融合を起こすビームには、「レーザー」「相対論的電子ビーム」「軽イオンビーム」「重イオンビーム」なんかが載っています。下記について教えてください。 質問1、 現在でも、ビームは、このようなものなのでしょうか?それらの内、どのビームが一番早く実用化されそうなのでしょうか? 質問2、 慣性核融合炉の実験炉は完成しているのでしょうか?実用炉はいつごろ出来そうなのでしょうか? 質問3、 慣性核融合方式は、磁界閉じ込め方式と比べて、どちらが先に実用化されそうなのでしょうか? 質問4、 その他、核融合についてトピックスは無いでしょうか?

  • 核融合炉について

    現在世界中で研究中の「核融合炉」についてお聞きします。 まだまだ発電施設を作るのに超高額な費用が必要だったり、安定してエネルギーを放出させるための技術が確立できていなかったり、ベストの組み合わせを探していたり、建材そのものを開発中だったり……と、解決すべき課題は山積みで、「原子」を使用するため、どうしても放射性廃棄物が出てしまったりとデメリットがあります。ですが、発電停止にした場合、現在主流の「核分裂」方式に比べて、溶融・爆発等による放射能汚染のリスクが少ないようです。 (↑gooで検索した情報をナナメ読みした印象です) そこで、質問です。 諸問題をクリアできた場合、日本でも「核融合炉」を導入するべきでしょうか? それでも「原子力発電」であるため、見送るべきでしょうか? それとも、他に実用化が見込める画期的な発電方式があるのでしょうか? 私としては、徐々に「核分裂」式から「核融合」式に移行して、もっと費用・燃料確保・安全性の点で効率的な方法が発明されれば、「原子力発電」そのものを廃止してその新方式を取り入れるべきだと考えます。皆さんの意見を広くうかがいたいです。 ※水力・火力・太陽光・太陽熱・風力・地熱・バイオマス・海流発電については基本方式が確立されているため、ここでは対象にいたしません。 よろしくお願いします。

  • 友人が研究したいと言っている反粒子と通常粒子の対消滅を利用した慣性核融合について質問します。

    友人が研究したいと言っている反粒子と通常粒子の対消滅を利用した慣性核融合について質問します。 高校時代からの友人で、大学は別の大学で別の学部に言っている人が理系なのですが、専門分野を選ぶ際に「反物質と通常物質の対消滅を利用した慣性核融合」を生涯の研究者としてのライフワークにしたいといっています。私は今文系ですが、高校3年まで一緒に物理学や化学を学んできたのですが、到底できるとは思えません。 友人によれば 「核融合こそエネルギー不足の切り札だ。磁気閉じ込めはプラズマが不安定化して核融合を起こした状態で長期間保持するのは無理がある。そこでレーザー等を使った慣性核融合のほうが有利だが、一点に核融合をおこせるエネルギーを照射するレーザーの開発に難点がある。そこで、加速器などで核融合炉内の重水素などの固まりに反粒子と通常粒子を衝突させ対消滅により超高温高圧を作り出し、核融合を持続させそのエネルギーで対生成で反粒子、通常粒子のペアを作り出せばよいのだ。」 といっているのですが、反粒子と通常粒子をエネルギー資源、もしくはその点火源とするレベルで利用、生成することはできるのでしょうか。また、投入エネルギーよりも多い出力エネルギーをこのような核融合炉で得ることは可能なのでしょうか。 友人は我が強い方で、海外に行ってでも研究したいと言っていますが、何とか断念させ、もう少し地に足のついた研究をするよう説得させたいと思っています。友人をどのように断念させればよいのでしょうか。(教授や先輩もサジを投げているようです。できれば友人のアイデアを断念させることができるような物理学上の知見をいただければと思います。(それとも私が間違っていて可能なものなのでしょうか。)

  • 核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なのか?

    核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なぐらいなのでしょうか? (⇩)下記の URL の記事によると、 https://www.jiji.com/jc/article?k=20210819041923a&g=afp https://www.jiji.com/jc/article?k=20210819041923a&g=afp https://www.afpbb.com/articles/-/3362324 https://www.afpbb.com/articles/-/3362324 https://news.yahoo.co.jp/articles/9481b7f1c53045f8180166492a65aecdafe51e9f 米国の原子物理学者チームが17日、サッカー場3面分の大きさのレーザー装置を用いて、核融合から大量のエネルギーを発生させることに成功したと発表した。新たなクリーンエネルギー源開発への希望をもたらし得る成果だという。(写真は資料写真)  研究チームは、巨大な装置内に配置された200列近いレーザー光線を微小な1点に集中させ、過去の実験の8倍以上に達する爆発的なエネルギーを生成した。  このエネルギーの持続時間は100兆分の1秒と、ごく短時間にすぎないが、核融合点火という至高の目標に科学者らを近づけた。それは、エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。  「この結果は、慣性核融合研究にとって歴史的な前進です」と、米ローレンス・リバモア国立研究所のキム・ブディル所長は話す。同研究所は、今月の実験が実施された米カリフォルニア州にある国立点火施設(NIF)を運用している。 と書かれています。 しかし、よく考えると、 「この結果は、慣性核融合研究にとって歴史的な前進です」 とまで言っているのに、 このエネルギーの持続時間は100兆分の1秒と、ごく短時間にすぎないが、核融合点火という至高の目標に科学者らを近づけた。それは、エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。 と、“エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。” というのはすごいですが、 たった『100兆分の1秒』(100分の1秒 ではない。) というのは余りにも短すぎないでしょうか? まだ、これがもし『100分の1秒』なら、これからさらに技術などが進んで、今世紀中に核融合炉が実現する可能性もあると思うのですが、 100兆分の1秒 というのは余りにも短すぎないでしょうか? 100兆分の1秒 というのは余りにも短すぎるので、 これでは、『今世紀中に核融合炉実現の可能性はないのではないか?』 と思えてしまいます。 質問です。 核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なぐらいなのでしょうか? どうなのかを教えて下さい。

  • 常温核融合、「定性的」

    以下は常温核融合成功?に関するスレッドでの一コメントです。「定性的」とはどういうことを言うのでしょうか、解説をお願いします! [この実験方法の確立の意義は核融合の検証が容易になったことでしょう。 シンプルな実験で且つ再現性が高いのだからそれなりにお金をかけた装置を作ればエネルギー収支の把握 からガンマ線の正確な検出、発生物の正確な把握まで可能になるんじゃないですか? とりあえずは安全性に気をつけながらフェナントレンや触媒の量を徐々に増やして定性的でも疑いようの無い アウトプットを出すことを目指してるんじゃない?乏しい予算の制約下で。 ]

  • 慣性核融合

    初めまして、よろしくお願い致します。 慣性核融合に興味があり、今下記論文(大質量DT燃料ペレットを用いた慣性核融合)を読んで基礎的なことを勉強中です。かなり古いものですが、詳しく書かれていて、解り易いです。 基本であるP29の式(4)DTプラズマの内部エネルギーの式を更に詳しく理解したいのですが、どのような本等に記載されているのでしょうか?(または、どのようにして導かれているのでしょうか?) 教えてください。 論文名;大質量DT燃料ペレットを用いた慣性核融合 http://repository.tsuyama-ct.ac.jp/311/1/%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B4%80%E8%A6%81_29-3.pdf

  • 通信と放送の融合について教えてください

    大学の授業で「通信と放送の融合」について講義を受けました。その講座自体は終わったのですが、個人的に知りたい点がいくつかあったので、ぜひ教えてください。お願いします。 1.DMBとは、衛星放送と1セグ放送の事を指すのですか? 2.DMBの4大チップはチューナー・CDMチップ・マルチメディアプロセッサ・CASチップ、と本で読んだのですが、それぞれの役目を教えてください。 3.OFDM方式とはどういう方式なのでしょうか?またCDM方式との違いはどの点でしょうか? 4.デジタルのメリットは高速でも画像が乱れない点である、と教授が言っていたのですが、その理由が理解できなかったので、ぜひ教えてください。 5.1セグは13チャネルの内の1チャネルを使うという講義でしたが、なんとなくは分かりましたが、具体的には、1チャンネルでどの程度の情報がやりとりできるのでしょうか? 以上、5点もあって、大変申し訳ございませんが、もしお分かりでしたらお教えください。よろしくお願いします。

  • 統一後の核の行方

    北朝鮮の核やミサイルは問題ですが、私は将来南北が統一された暁に核やミサイルがどうなるか気になります。北は核やミサイルを持つことで主体性を持って統一できると考えているとか。統一の前提として核やミサイルを廃棄あるいは凍結するはずだとは思いますが、検証は困難だというのが大方の見方のようです。いずれ実現する統一韓国は核とミサイルを持つことになると思われるのです。韓国の指導者も、(そんなことは決して言わないでしょうが、)このような見通しを実は持っているのではないか と私は思うのです。 ということで、「そんなことは専門家の間では当然織り込みずです」とか、あるいは「こういう理由でそんなことにはなりません」という回答を期待して質問することにしました。日本が害を及ぼさない限り、日本に核やミサイルを落としても何のメリットもないので、さほど気にすることはないと私は思いますが、最近の情勢では「ならば日本も核やミサイルを」をいった不安定を加速する話につながりかねないと心配です。

  • フィギュアの高速スピン

    トリノ五輪もヒートアップしてまいりました。 フィギュア男子では高橋選手がSP5位と健闘し、メダルへの期待が高まります。 女子フィギュアはメダル候補と言っても過言ではない3人が出場するので、非常に楽しみです。 さて、タイトルにあるのですが、フィギュアの見所の一つにスピンがあると思います。 数年前までは、演技の最後に高速スピンをする人が多かったように記憶しているのですが、最近の選手はほとんど高速スピンをする人がいないような気がします。 (記憶している限りでは、村主選手くらいです) これは、採点方式が変わったため、高速スピンでは点がとれないから選手たちがやらなくなってしまったのか、それともただ単に技術的に難しいためにやっていないのかどちらでしょうか? 点がとれないから高速スピンをしないのであれば理解できますが、技術的にムリという理由であれば、それはスケート界全体のレベルが落ちてきているというコトなのでしょうか。 理由をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければと思います。

  • 熱伝導率が高く錆びにくい素材

    温度制御装置の加熱部分に使用する素材を探しています。 原理としては、直流電源で加熱したヒーターを金属(又は合金)ブロックに巻きつけて、 金属(又は合金)ブロック内の温度をPID制御でコントロールしようと思っています。 使用温度範囲:室温~300℃程度 単純に熱伝導率や費用でみれば「銅」が一番いいような気がしますが、 表面が錆びて熱伝導率が変化すると温度補正等が面倒なことになりかねないので、 できる限り錆びにくい素材を探しています。 劣化しにくく熱伝導率の高い素材をご存知の方はいませんか? 経済的に優しい素材だと嬉しいです。