• 締切済み

大学を国立か私立かで迷っています。

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.4

しかし、元々国公立で、と言っていた両親に相談したところ、とても私立に行かせる金はないが、行きたい大学に行けないのを親のせいにされるのも困るので自分で決断してくれと言われました。 そう言われましたが、家にお金がないのは私も十分承知です。 ・・・両親の言葉が物語っていますが、自分の進路ですので人のせいにしない選択が必要ですね。 その上奨学金をいただけるような人間なのか、両親にそこまでしてもらって私立に行く価値が私にあるのだろうか、1浪で受けて受からなかったらどうするのか、と悩んでいます。 ・・・この時点で浪人覚悟という状態では来年でも難しいのでは。その辺は本人しかわかりませんけどね。 推薦をいただいている地方国立の受験対策もいろんな人にお世話になっているし、私は地方国立で4年間なんとかやっていった方がいいのかなとも思います。 ちなみに地方国立と私立は全く違う学部です。 ・・・やりたいことが国立でもできるのならいいですけどぜんぜん違うなら辞めなければいいなと思いますね。それこそ一番の親不幸ですしね。 受験は多かれ少なかれ妥協が必要だと思いますけど、安全策を取るかやりたいことを取るかはあなた次第ですね。ただし合格の保証は努力次第でしょうか。学費や生活費を親に出してもらうのならやはり親の意見も聞かないといけないのでは。自分で学費を稼ぐというのは学生では難しいでしょうから。 まあ学力に自信がなさそうなのはわかりますが、自分の意思で浪人するなら普通学科じゃないから国立は無理とか言う前に、1年半もあるのだから努力してはいいのでは。実際問題、受かりそうな国立があるのにそれを受けずに私立に行くかつ浪人前提ではやる気を疑いますね。自分の意思を通すならもう少し努力が前提でないとね。両親説得するのも難しいのでは。

関連するQ&A

  • 私立の文学部・文芸学部について

    私立の文学部・文芸学部について、いくつか質問させてください。 今、国立の教育と、私立の文学部で迷っています。 家は私立の学費は厳しいと言っているのですが、私のやりたいことは文学です。 しかし、私は将来、出版社に勤めたいと思っていたのですがそれは非常に狭き門だと知り、都内の大手書店に就職したいと思いました。 そこで、 ・書店に就職するのに田舎から都会に出てきて、しかも1年浪人の可能性の高い私立4大に行ってお金が無駄にならないか ・やりたい文学を諦めて国立に行き(こちらは推薦です)、卒業後書店就職を考えるか と悩んでおります。 国立も私立も倍率は高いですし、国立に行った方がいいと思うのですが、学びたいことが他にあるのに国立に行っても、と思います。その反面、国立に行ってみれば別の楽しさを見出せるかもしれないと変な期待を持っていたりもします。 よろしければ皆様の意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 大学選び 私立か国立か 

    私は今高3で、大学選びで非常に迷ってます。 学びたい内容は具体的には決まっていませんが、いちばん興味が持てるのは文学部です。 東京に住んでいて、家から通えるところがいいなと思ってます。 それで、国公立で家に近く、文学部やそれに近い学部がある大学があまりなかったこともあり 早稲田大学の文学部か文化構想学部がおもしろそうだなと思っていました。 でも私の高校は進学校で、授業なども国公立対策中心だし私立志望の人も少ないです。(今の時点ではクラスに3、4人くらい) 進路通信などでも「早稲田などの難関私立に受かった先輩のほとんどは国公立志望でセンター900点満点を受験した人で、最初から教科をしぼって合格した人はわずか」と強調されていました。 不安に思って担任に相談したらやはり国公立を薦められました。(外大、首都大など) 君はやればできるんだからと言われたのですが、私は国公立が無理だから私立にしたのではないし、まるで妥協して早稲田にしたかのような言い方ですが、早稲田だってそうとう難しいところですよね? その時は考えがまとまらずそういうことは質問できなかったんですが・・・・・・ でも今、やっぱり学校にきちんとサポートしてもらって国公立を目指すほうがよいのかなと思い始めてます。 外大はレベル的に厳しい、首都大は何となく都市型?の方針が合わなそうだったので最初は候補にしてませんでした。 何が聞きたいのかよくわからない感じになってしまいましたが、ここに出したような大学についてみなさんはどう思われますか? また志望校決定について何でもいいのでアドバイスあったらお願いします。

  • 地方国立大学と同じレベルの私立大学

    私は頭も悪く私立一本3教科に絞って勉強している受験生ですがある事情があり 県内1のいわゆる駅弁大学である某地方国立と同レベルかそれ以上の大学に合格しなくてはいけません その大学はセンター試験で65%以上の人が合格ラインだそうです 私立はセンター利用も3教科ですし国立は偏差値もでないので比べることができません 偏差値で大学を語るのは愚かであることを承知でお聞きします だいたい偏差値何以上の私大がこの国立レベルになるのでしょうか? 教えて下さい

  • 薬学部入試、私立大指定校推薦か?国立大一般か?(長文)

    私は薬学部受験を考えている、いわゆる進学校に通う高3です。 諸事情により学校では、理科は化学I・IIと生物I,数学は数I・A・II・B・IIIしか勉強していません。一般入試の受験科目を調べてみたところ、私立は充分大丈夫で、国立も私の希望しているところは数Cが含まれていなかったので大丈夫でした。 でも、成績も評定も「すごく良い」わけではないので、薬学部受験を考え始めたときは受験科目が少なく、偏差値もあまり高くない私立大を考えていました。 しかし、高3の始めから塾に通い始め、塾の先生や学校の先生などに 「受験科目はあまり減らさないほうが良い」 「科目数が少ないほうがかえって厳しいし、つらい」 と言われ、そうかと思い 「これはやはりセンター試験を8割以上得点して、国公立を受けよう」 と思っていました。夏休みの三者面談でも 「国立はやはり大変だけど、今はわからないし、なんとも言えない」 という感じで、夏休みには特に苦手な化学に力を入れて勉強しました。また、親は国立でも私立でもどちらでも良いと言いますが、国立に行ってほしいと思っているのが伝わってきますし、6年間の大学生活でかかる費用を国立と私立についてそれぞれ計算してみると約850万円も違うとわかり、「やっぱり国立だ。」と思いました。塾などでの勉強はいつも国立受験を念頭においてきました。 9月になって担任の先生に 「推薦は考えてないの?私立大の指定校推薦ならウチの学校では誰も希望していない大学があるから、希望すればいけるよ。受けたらほぼ合格だから受けてみたら?」 と言われました。指定校推薦は考えていなかったけれどその学校は一般では併願する候補にしていたので、受けようかと思ったのですが、ただ、指定校推薦なので合格したら入学辞退ができないし、しかもその学校は一般入試で受けても合格する可能性が割と高い(つまり、私立の志望校の中で偏差値が低い方である)ので、受けて合格して入学しても満足できるのか?とも思っています。普通、推薦というのは自分の入れるところよりも少し高めのところを狙い、そして本当に行きたいところを受けますよね。考えてみると、私が本当に行きたいのは国立大だという気がします。その気持ちを持ちながら勉強してきて、成績も少しずつは上がっています。国公立の公募制推薦についても調べ、先生に聞いたのですが、評定で基準を満たしていませんでした。 今、 「国公立に行きたいが本当に受けて受かるのだろうか?国公立と何校か私立の一般を受けて、もしどちらも全部落ちたらどうしよう、指定校でいける大学より低い偏差値の大学に行くことになったらどうしよう…。」 という不安と、 「指定校でいける大学はきっと一般でも受かるだろう。やっぱり本当に行きたい国立を受けよう。国立に合格するのが一番だが『受けないで後悔するより受けて落ちて後悔したほうがいい』。これまで勉強してきたことやセンター試験にむけて勉強してきているものも無駄にしたくない。国立落ちたら私立に行こう。それもダメなら浪人だ!」 という当たって砕けろ(?)精神の、 私立大指定校推薦か?国立大一般か?のジレンマ状態にあります。 志望する国立大は、国公立の薬学部の中では偏差値が低め(といっても他学部に比べればすごく高いですが。)で、前期の倍率が約3.5倍、後期の倍率が6倍で少し低いところなので、他大学の薬学部を受験するよりは少し条件がよく、センターや国立大の二次を受けないで受験を終わらせてしまっても悔いがないかといわれると、すごく悔いが残る気がします。でもやはりジレンマの前者の考えも浮かんでしまい、指定校推薦を断って国立を受ける決断に一歩踏み出せないでいます。また、「頑張れば入試直前まで模試の判定がDやEでも受かることがある。」「(私の高校では)医学部志望は国公立、薬学部志望は私立がほとんどだ」と聞いたことも思い出されてしまいます。 指定校推薦を受ける人は先生方の「推薦会議」にかけ、審議するそうなのですが、会議にかけて審議し、推薦するとなったらもう出願は絶対だそうです。推薦会議のために書類を提出しなければなりませんが、書類を提出した時点でもう指定校出願決定と思って良いそうです。つまり、その提出が指定校を受けるか否かの最終決定となります。その提出期限まではあと10日です。期限は確実に迫っています。担任にもこのことを相談してみましたが、次の土曜に模試があるので「今は国立か私立かを決めるのは早いけど、次の模試を受けて自己採点の手ごたえで決めるしかないね。」という結論でした。 私はどうしたら良いでしょうか?潔く推薦を断って今以上に国立一般にむけて勉強をしていくべきなのでしょうか?こればかりは自分で決めなければいけないとわかっているのですが、皆さんの意見をどうかお聞かせください。

  • 国立と私立の大学どちらがいいですか?

    こんばんは。 私は国立高専の電子情報工学科(工学系です)に通っています。私の学校では進学するほぼ全員が国立大学に編入します。今まで両親などに「国立大学の方が就職に有利だ。」と言われたことと、私が理数系の勉強が得意だったこともあり国立大学の工学部に進学するつもりでした。 しかしここに来て「国立より私立の大学のほうが就職活動に熱心だから私立のほうがいいんじゃないか?」また「工学系にこだわらずに文系でもよかったのではないか?」と考えるようになりました。 今では私立の設備がきれいで整った大学がうらやましくてしょうがありません。地方の男ばっかり(私は女です)で古くてせまくて設備が良くない国立大学に行くのかと思うと憂鬱です。普通の高校に行って毎日予備校に通い国語と社会は捨てて私立(慶應、早稲田、上智など←行けたかどうかは?ですが(^^;)の理系に行った方が地方の国立の大学の工学部に行くよりよっぽど良かったと思っています。 そこで国立大と私立大のメリットとデメリット、文系と理系(工学系)メリットとデメリットを教えていただけますか。 宜しくお願いします。最後まで愚痴のようなまとまりの無い文を読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

  • 国立受験と私立受験について

    国立受験と私立受験について 地元国公立に落ちて今年浪人するのですが今更ながら進路に迷っています 去年は理系だったのですが今年からは文系にします そこで質問なのですが 1 今から勉強するのなら国公立と私立どちらの方が高いランクの大学に合格できますか? 2 国公立向けのクラスに入って国公立向けのの勉強をしていても私立の受験に対応できますか? 3 国公立に落ちても同ランク以上の私立に合格することは可能でしょうか? ちなみに去年のセンターは約六割(英90 数IA55 数IIB55 国語147 生物80 化学49 地理63 現社74)でした 志望校は国公立なら千葉大か首都大、私立ならMARCHクラスを考えています

  • なぜ私立大学?

    なぜ私立大学? 私は高校1年生まで地方の高校でした。 地方ではみんな国立大学を目指していました。 関東の難関大学を目指す人や地元の国公立を目指している人がほとんでした。 最初から早慶など目指している人はあまりいませんでした。 今私は首都圏の公立高校にいるんですが、みんなほとんど早慶かMARCHを狙っています。 私はなぜ最初から私立をそんなに狙うのだろうかと不思議でたまりません。 私の私立に行く人のイメージは ・どうしても苦手な教科があって、センターで点が取れないから ・ものすごく得意な教科が1つあるからそれをのばしたいから ・国立大学を落ちてしょうがないから です。 なぜ頭のいい人も最初から東大や一橋を狙わずに早慶を狙ったりするのでしょうか? そんなに私立に魅力がありますか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 私立大学と国立大学どちらがいいでしょうか。

    立命館大学文学部と法政大学文学部に合格しました。 そして、埼玉大学教育学部で、合格するかはわかりませんがA判定がでています。 僕の希望としては立命館に行きたいのですが、親は就職のために国立に行ってほしいようです。なので、すごい迷っています。 一応教員になりたいのですが、私立に行ってもちゃんと勉強はできるのでしょうか。私立は勉強できないと聞くので… それと、就職はやはり国立の方が有利なのでしょうか。就職場所は特に指定はないです。 何かアドバイスがあれば教えてください。ちなみにお金のことは一応考えないということにしておいてください。 あと、キャンパスライフを考えたら私立の方が楽しいのではないかと考えていますが、 各大学のキャンパスライフについて何か情報がありましたら、是非教えてください。いいとこ悪いとこどちらでもいいです。 参考にしたいと思うのでコメントお願いします。 教員は高校教員を目指しています。

  • 国立落ちたけど私立医学部に行くべきか

    私は現在21歳の女です 私は一年医療系の大学に行ってましたが それから偏差値50あるかの状態でから二年間浪人しました。 浪人一年目はセンターが簡単だったため85%とれたのですが二次が届かず、落ちました センターが難化した今年はセンター80%しかとれず、二次比重の大きい所をうけたのですが落ちてしまい、後期は足きりにかかってしまいました。 河合塾の模試では 地方の医学部はA判定が常に取れていたし センタープレでは89%くらいとれていたのですが 本番失敗してしまい、 本当に悔しい気持ちでいっぱいです 今年は私立も考えて 両親と話し合い、 上位私立中堅私立下位私立の3校を受験し すべて一次はクリアしたのですが 正規合格は下位私立だけでした。 合格した時は嬉しく 医者になれるスタートラインに立ったことが嬉しかったのですが 時間が経つにつれ センター失敗が許せなく ここまで来たのだから もう一度国立大学に挑戦したいと思うようになりました。 今入学金を払いこんであり親はお金はなんとかするから もう浪人はしないで欲しいと言っています。 でも私としては もう一度やってみたい気持ちのが強いです。 どうするべきでしょうか?

  • 私立文系から国立理系

    かなり無謀だということは承知で質問させていただきます。 現在地方大学(私立文系)に通っているものですが、どうしても法医学を勉強したいと思い、国立理系の受験を考えております。 国立と私立、ましてや理系と文系ということで、かなりの差があると思います。 しかし、諦めることができません。 高校時代にはもちろん理系ではなく文系に進んだこともあり、数学は数IIBまでの知識、 物理・化学は高校一年生まで、生物は高校二年生までの知識、それも理系の生徒が得るべき知識を薄めたようなものでございます。 はっきり言って理系の知識はかなり欠けていると思います。 理系に進んだ生徒でさえ何回も浪人するような道を、私のような者が挑戦するというのは どれほどの努力と浪人を覚悟しておけばよいのでしょうか。 (それほど裕福ではないので、お金の面でも考えたいと思っております。) 漠然としていて申し訳ございません。 回答、アドバイスお願いいたします。