• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新型105(5700系)チェーン切れについて)

ロードバイクのチェーン切れについて

すーぱーそに子(@studioepo)の回答

回答No.3

お勧めのチェーンと言う事で… 現行のシリーズのチェーンは、ダブル仕様前提での肉抜き加工が されている為、もしかしたら強度不足なのかもしれませんね。 それであれば、重量的にさほど変わらない旧10Sタイプの方が信頼 できるかも。 コストパフォーマンス重視。  CN-6600  http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item30300100018.html もうちょっと奮発して、DURA-ACEもありかな?  CN-7801  http://www.cb-asahi.co.jp/item/17/00/item30300100017.html

関連するQ&A

  • ロードバイクのチェーンについて

    こんにちは。 ロードバイクのチェーンが伸びてしまうと、変速性能に影響がありますか? どの位のスパンでの交換が必要なんでしょうか? また、同じ距離(例えば1000km)を、ヒルクライムがメイン、平坦がメインで比べた場合チェーンの伸びに違いがでてくるのでしょうか? チェーン交換の目安を知りたいです(ただ単に何キロ乗ったから、では無く) よろしくお願いします

  • 23T&27T スプロケのチェーンの長さ

    現在ロードバイクに13-23Tのスプロケをつけています。 峠用に12-27Tのスプロケをつけたのですが、アウター×ローでチェーンの長さが足らず変速できません。(ちなみに23Tのスプロケをつける時はティアグラのディレイラーのマニュアルに載っている方法でチェーンの長さを決めましたが間違って1コマ分余計に詰めてしまっています。)23T&27Tの両方に合うチェーンの長さにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?とりあえず27Tでチェーンの長さを決めて、1コマ分くらい詰めれば大丈夫でしょうか?

  • 踏み込むとチェーンが脱落してしまいます!

    大学に入学してから自転車ツーリングを始めました。 ジャイアントのグレートジャーニーという車種なのですが、4年間乗りまわし、走行距離は3000キロを超えていると思います。 メンテナンスもこまめにしていて滅多に故障はしなかったのですが、扱いが乱暴な先輩に貸したとき以降不具合が発生してしまいました。 その症状なのですが、ペダルを踏み込んで力がかかった時に変速をかけていないのに 「ガチャガチャガチャ!」 と、チェーンの位置がずれて、最悪の場合脱落してしまうというものです。 自転車を裏返しにしてペダルを手で回した時は平気です。変速もスムーズに変わります。なぜか体重をかけてペダルを踏み込む、のような大きな負荷が加わった時にその不具合は発生するのです。 チェーンが曲がっていたのでそのせいかと思い、交換をしたのですがダメでした。今まで多少の変速の不具合でしたら、シフトワイヤー調整で解消できました。しかし、このようなケースは初めてなので解決方法もわからず困っています。 考えられる理由としてはもうディレーラーが駄目になってしまったのでしょうか? ワイヤー調節で治るものなのでしょうか? 自転車屋さんにもっていくのが手っとりばやいと思いますが、 なるべく自分の手で治したいと思います。 長い質問になってしまいましたが、どうか詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • チェーン、スプロケットの交換時期

    皆様、毎度お世話様です。過去ログをみたのですが 最適なものがなかったので質問させて頂きます。 09年式FCRZEROに乗っています。これまで月間1000km のペースで走っております。もうすぐ1万キロになります。 チェーンは約5000km時に交換しておりますが、 そろそろ2回目の交換時期となります。 店に聞いたところ、チェーンの交換とともにスプロケットも 毎回交換すべきと言っています。私の場合は2回目のチェーン交換 なので今回スプロケを替えるのはいいのですが(前回替えてないので) 次回以降、チェーン 交換のたびにスプロケを変える必要はないと思っています。 実は今回もスプロケを変えなくてもいいのではないかとも 思っています。だって、店は毎回スプロケを交換すべきと いってるのに、私は替えていなくても変速の具合は絶好調、 異音も無しで無音で走ります。もし、今回のチェーン交換で スプロケを替えるなら、変速がおかしくなるか異音がするまで、 つまり限界まで使用してから替えようと思っています。 年間3~5千キロくらいしか走らない人は、早め早めの交換で いいかもしれませんが、私くらいの距離を走ると、その経済的 負荷は大きいので、なるべくギリギリまで使いたいのです。 車もそうですが、店側の言う寿命って短いですよね。でも、 それは立場上仕方の無いことだと思っています。車の場合 ワイパーのゴムは毎年交換って言ってましたよ。そんな人いま せんよね。 実際の所、チェーンとスプロケ(チェーンリング含む)の 交換時期っどれくらいでしょう。教えてください。チェーンは シマノのチェッカーを持っていてそれでおおよその見当はつき ますが、一応教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ロードバイクのチェーンが外れる

    約1ヶ月前にフレームを購入し、2200がメインコンポのロードからパーツを載せかえました。 分解、組立は初でしたがなんとかできました。 普通に走る分には走っています。変速もします。 ところが、ペダルを逆に回したり(走っていないとき)、自転車を運ぶとき(自宅に室内保管しているため)スプロケットの一番軽いギヤから2、3番目に軽いギヤにチェーンが移動し、そのままにしておくと今度はフロントのギヤがアウターからインナーにずれ、インナー側にチェーンが外れてしまいます。 ギヤがずれている状態でペダルを漕ぐと、あるべきところにチェーンが戻っていきますが、自宅に運ぶとほぼ確実にチェーンがずれ、たまにチェーンが外れてしまいます。 走っているときに外れたことはありませんが、怖いのでペダルを逆に漕がないようにしてます。 関係あるかわかりませんがリアのローから3番目あたりのギヤにたまに変速しないことがあります。 長々とした文になってしまい申し訳ありません。解決法のわかる方どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • チェーンの交換時期を教えてください

    こんばんは。中古の400ccのロードバイクに乗っています。用途はツーリングです。まだ乗りこなせていない感もありますが・・・。 たまにですが、高速道も走ります。現在は5000km走行しました。 純正のチェーンはサイドに若干のサビがありますが、定期的(1000kmくらい)にお店で注油や張りの調整をしています。 さて、この純正チェーンの交換時期はおおむねどのくらいでしょうか? また良いチェーンに交換するとスプロケの寿命ものびますか? 今のところはチェーンのみの交換を考えていますが、やはり早すぎますかね?

  • スプロケ選びについて

    先日前52-39後ろ12-23で、平均斜度6近くのヒルクライムをしてきました。終始39-23で上っていたのですが、斜度がほかよりきつくなっているところでは後ろの23がきつく思え、もし疲労がかなりきていたら踏みこめなくて立ちゴケしていたのかも…と思いました。 友達にスプロケ交換しようかと相談したところその人は39-17で登るから23で走るのは疲労がたまるからもっと重いギアを使うように、もっと足ができてきたら乗れるようになるといわれました。 自分は重いギアで踏むのは足の故障の原因にもなると聞きますし。力でベタ踏みよりもペダルを回して…という乗り方の方が好みです。 ヒルクライムなどではこういう乗り方をするものなんでしょうか?また、このくらいのヒルクライムだとみなさんはどのくらいのスプロケを使われているんでしょうか? まだロードに乗り始めて間が少ないのでこのような質問を長々としてしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ヒルクライムで心拍数が上がりません

    ロードバイクに乗っています。 27歳女です。 平地を走ると170や180までは平気で上がるのですが、 ヒルクライムになると130前後でそこから上がりません。 息切れはしていますし、足も疲れています。 心拍数を上げることがすべてではないとは思いますが、平地では上がるのにヒルクライムになるとまったく上がらない意味が分からなくて困っています…。 ちなみに、 全長6キロ、平均6%の上りを上りきると1分くらいで心拍は80ほどまで下がります。 足はそれなりに疲れているので、単純に筋力不足ということなのでしょうか…? (途中で足をつくというほどではないですが) 筋力不足なら筋力の向上を目指したトレーニングをしたいと思っています。 ロードには乗り始めて4か月で、それまでは大した運動はしていません。 やっていたことと言えば、小学生のころからずっと楽器を吹いていて、今でも呼吸トレーニングをしていることくらいです。 お知恵をお貸しいただけたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。

  • ロードバイクの変速について。

    よろしくお願いします。 先ほどロードバイクに乗ってきたのですが、ほぼ平地を走っている途中、変速した瞬間一瞬ペダルが回らなくなってしまいました。ロックがかかったような感じです。重くなったとかではないです。すぐにペダルが回るようになりそれと同時に変速も決まり、その後数回リア・フロント両方上げたり落としたりしましたがガクっとペダルが回らなくなるようなことはありませんでした。あまり良く覚えていないのですが、ペダルが回らなくなったのは確かリアのギアを落とした時です。力強く踏み込んで変速したわけでもありません。手元の操作が少しだけもたついたくらいでした。(鮮明には覚えてないのでもしかすると違う状況だったかもしれません。) 買ったばかりで初心者なのですが下りやビンディング使用中に起こったら正直怖いです。 考えられるような原因ってどんなのがあるのでしょうか? 是非よろしくお願いします。 あとメーカー入門機(10万程度)を購入してパーツはそのまま使っているのですが、ブレーキを使うとシューに金属片が挟まります。ネットで調べてみるとどうやらリムの削りカスのようなのですがこれはブレーキキャリパーを変えたらなくなる、あるいは減るのでしょうか? ギィギィ言っておしりにまで響くくらいのノイズのような揺れが来て困っています。 そのたびにタイヤを外して金属片を掻き出してとるのも少し大変です。 下りの制動性がなんだか少し心もとないので105に変えようかと思っています。

  • クロスバイク並のギア比でドロップハンドル

    クロスバイク並のギア比でドロップハンドル はじめまして。現在、48T/38T/28T~32T-11Tのクロスバイク(重さ12Kg弱)で、ヒルクライムポタリング(たまに平地ポタリング)を楽しんでいます。 前28T~後ろ32Tのギア比は、私のように走力も体力もない人間には効果絶大で、ロードの人も滅多にみかけない、いわゆる激坂(最大勾配25%程度)でもなんとかなります。10%程度の緩い坂道でしたら体力を温存しながら時速3.6キロ未満(サイコンでは測定不可能みたい)でもなんとかふらつかずに走り続ける事ができます。 が、それも去年までの話。今年になって無意識のウチにヒルクライム時は、バーエンドを掌で握り&肘を下の方に曲げ&クラウチングスタイルで走っています。去年まではバーをグイグイ引張ながら、足をガシガシ漕いで登れたのですが、そんな体力やら筋力がなくなったせいか、今はこの変速スタイルが体に負担がかからず楽です。 そこで質問です。表題のような自転車はあるのでしょうか? ・平地を速く走る必要はありません。クロスバイクでもリア7~8速は使えません(ダウンヒル時でも)ので。 ・できれば8Kg以下が理想(電車輪行持に備えて)ですが、10キロ以下だったらまぁよしとします。 ・オンロード専用で構いません(平地の荒れた路面はクロスで行きます)。 ・今持っているクロスバイクは、平地のダートやら砂利道やらの走行にとっておきますので、改造はしませ ん。 ・↑そんな自転車はないよ、って事でしたら平地&激坂抜きでの輪行専用に使いますので、本体価格30万円程度のドロップハンドルで、できるだけ坂道で遅く走れる種類の自転車を教えていただければ幸いです。 ・ネットで調べただけの範囲ですが、荷物を車載しての旅行は考えていない(というか、やりたいど暇がないやら、そんじょそこらで買えない)ので、ランドナーとかスポルティフは除外しています。 ・20代の若者が、全長5キロある坂道の最初の数百メートルの勾配10程度の坂道で力尽きている姿を見ています。ロードだとヒルクライムでも簡単、なんて1憶パーセント思っていませんので。 なんか特殊な理由での自転車選びなので恐縮ですが、何かお心当たりのある方いらっしゃいました、アドバイスの程、よろしくお願いします。