• 締切済み

生物の組換え価について

生物の組換え価がどうしてもわかりません。 組換え価の計算の式はわかります。(n+1+1+n分の1+1×100) 何がわからないのかと言いますと、計算の仕方がわかりません。 連鎖もわかります。相同染色体で減数分裂時に行動を共にしない場合、不完全連鎖が起こり、 相同染色体の一部が入れかかわり(乗り換え)、そして遺伝子の組み合わせが変わってしまう(組換え)。 それも わかります。 そして、その組換えが起こる割合を組換えと言い、 その組換え価を求めるために式が必要となります。(n+1+1+n/1+1×100) この式を参考にし、問題に当てはめて解いているはずなのに 何故か答えに辿り着けません。 私の解くやり方の何かが間違っています。 教えてくれたら 幸いです。 どうかよろしくお願いします。 長々とありがとうございました。

みんなの回答

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

組換え価の式はn+1+1+n/1+1×100ではありません。 (1+1)/(n+1+1+n)×100 すべての配偶子の中で組換えで生じた配偶子が何%あるのかを求めます。 (組換えで生じた配偶子)÷(すべての配偶子)×100 という意味です ただし配偶子の遺伝子を直接調べるのではなく,検定交雑で調べるのが一般的です。 AaBb×aabb(検定交雑)の結果 AaBb:Aabb:aaBb:aabb=n:1:1:n または 1:n:n:1 (n>1)。 3:1:1:3であれば 分母が3+1+1+3 分子が1+1  (1+1)/(3+1+1+3)×100=2/8×100=25% 1:3:3:1であれば 分母が1+3+3+1 分子が1+1(答えは上と同じ) ちなみに n=1であれば 組換え価は50%で独立している n<1であれば(n+n)/(n+1+1+n)×100 組換え価が50%を超えるときは,分子に入れる数値を間違えています。

amii-
質問者

お礼

>>TTOSさん 長々と回答して頂き 本当にありがとうございました! そして お礼が遅れてしまってすみませんでした。 組換え価を理解することができ、テストも無事に終わることが出来ました。 TTOSさんが教えて下さった事を理解する事ができました。解りやすく 教えていただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 組み換え価

    まず組み換え価は50パーセントの時、 独立遺伝だとなっていますが、連鎖している 遺伝のときも50パーセントになる事は 有り得ないのでしょうか? それと <例を挙げるとして父AABB、母aabbがあったとして それぞれ受け継いだABという組み合わせとabという組み合わせでこれと異なるAbやbBの組み合わせの配偶子を生じたなら、それを組換えといいます。 両遺伝子座が連鎖していようと独立であろうとです。> と教わったのですが、私が調べた資料には 連鎖している遺伝子の組み合わせが変化する (遺伝子の組み換え)であり 組み換えとは細胞の減数分裂の際、 2つの相同染色体が対になって交叉し、 同一染色体上の遺伝子の組み合わせに変化を生ずる。 とありどれも連鎖してる遺伝で組み換えが起こる説明で 独立遺伝についての組み換えは載っていませんでした。 独立遺伝の時も 組み換えは起こってると言っていいのでしょうか?

  • 生物 連鎖地図(染色体地図)の実験法

    生物の連鎖地図の実験方法(↓)がよくわかりません。 <手順> (1)連鎖の有無を調べる。同じ連鎖群に属する形質の遺伝子は、同じ相同染色体上にある。 (2)同じ連鎖群に属する3対の形質について交雑を行い、組み換え価を計算する。 (3)組み換え価が遺伝子間の距離に比例するとして、遺伝子の配列を決める。 (4)(2)と(3)を繰り返して、連鎖群全体の遺伝子の配列を決める。 (5)染色体の構造を考えて補正する。 特に(1)「同じ連鎖群に~相同染色体上にある」がひっかかります。 あと、どうして調べるのは3つの遺伝子間なのですか? それと連鎖している2つの遺伝子間では距離が遠くなるほど組み換えは起こりやすくなることから、組み換え価は2つの遺伝子間の距離に比例している、と考えられるのはどうしてでしょうか? 質問攻めの文章ですが回答よろしくお願いします。m(_)m

  • 生物 染色分体 染色体 相同染色体 二価染色体 ?

    生物の細胞分裂のところで分からなくなっていて悩んでいます。   あるテキストで   「体細胞では相同染色体が2本ずつ含まれていて この状態の細胞を 核相は複相(2n)         生殖細胞では相同染色体が1本しか含まれていない よって核相は単相(n)」     と書いているのですが、 相同染色体が1本とはどういう状態ですか?     (n)ということは相同染色体はないということではないのですか?   1本=1セット??(;゜゜)     では減数分裂のときに対合した相同染色体(=二価染色体)ができるのはなぜですか?   減数分裂が起きるのは生殖細胞だけですよね?    ?ばかりで申し訳ないですが 教えてもらえると助かります!

  • 組換え価の計算について

    どうしてこの答えになるのかわかりません。 解説を見ても『計算すると』で途中式がないので、なぜこの答えになるのかわかりません。 どなたか教えてください。 高校2年の文系です 『遺伝子型AaBbの個体がつくる配偶子の遺伝子型の分離比を求めよ。ただし、遺伝子AとB,aとbはそれぞれ同一の染色体に存在し、その組換え価は20%とする』 解答『組換え価(%)=1+1/n+1+1+n×100=20(%) n=4』 どうして「n=4」になるのですか? 自分でやると n=500 になってしまうんですが…

  • 減数分裂の意義

    「相同染色体のどちらを持つかの組み合わせだけでも2の23乗通りもの組合わせができる分裂によって遺伝的に多彩な組み合わせを持つ細胞が作れる、これが減数分裂の意義。」という文がありました。これは通常の分裂との比較において書かれています。 (1)通常の分裂ではDNAの配列はただ全く同じものをコピーするだけなのでしょうか?つまり、組み合わせは1通りしかない?

  • 相同染色体の対合とは何でしょうか?

    はじめまして 高校の生物の参考書に 減数分裂の表で「相同染色体の対合」とありました。 広辞苑では「核酸が複製される際、それを構成する塩基が、必ず特定の塩基と対になって結合する現象」とありましたが… 他のHPでは 相同染色体(2本で1対)は細胞のなかにバラバラに存在しています。ところが、減数第1分裂において互いに相同な領域(非常に似てはいるが全く同じではない、という点がポイント)を特異的に認識して対を形成するのです。この大きな構造変化を指して、相同遺伝子の対合といいます。 とありましたが…それでも分からずTT 核内でごちゃごちゃになっていた?染色糸がまとまってないと(染色体になる)分裂しにくいのはわかりますが…くっつく? すみませんが、もう少し優しくTT

  • 遺伝問題(大学受験)

    遺伝問題についていくつか質問させてください。よろしくお願いします。 ○遺伝問題において連鎖の考え方 両親のうち一方で連鎖している場合、もう一方というよりその問題を通して、その遺伝子は連鎖していると考えていいのですか? ○組み換え価について 組み換えは、減数分裂第二分裂の前期で相同染色体が対合したときに染色体の乗り換えがおこり、その結果遺伝子の組み換えがおこるのだと思いますが、この値は個体により変化しないのですか?組み変わるかどうかは、個体というより細胞により異なるのではないかと思うのですが? ○ 伴性遺伝について 例えばショウジョウバエの眼の色は伴性遺伝の例の一つだと思いますが、赤眼を優性、白眼を劣性とすると、劣性形質が表現型に現れるのは、つねに劣性遺伝子をホモでもつ場合ですか?それともヘテロでも表現型に現れるのですか?私は、伴性遺伝というのは、ホモでもつ場合にのみ表現型として現れると思っていたのですが、なんだかそう考えるとおかしいような問題がありました。今回の例だと白眼はホモで初めて表現型に現れると思いますが、これは白眼が劣性だからでしょうか?もし変異型が優性のものがあれば、ヘテロでも表現型として現れることはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 染色体の乗りかえ

    染色体の乗りかえが起こる。に当てはまるものを選びなさいという問題で答えは一次卵母細胞だったのですが、『染色体の乗りかえ』とはどのようなことでしょうか? 染色体の乗りかえは減数分裂第一分裂の前期に相同染色体が対合した時に起こるので… と解説文には書いてありました。

  • 生物の問題でわからないところがあります。

    減数分裂と動物の生殖細胞形成に関する次の文章を読み下の問いに答えなさい。 動物の配偶子は、精巣と卵巣で体細胞分裂および減裂の過程を経て形成される。 ある昆虫(メス)には第1から第4体があり、第1染色体はX染色体である。 なお、この性決定様式はXY型(オスヘテロ)である。 (1) 精巣または卵巣、およびそれらの原基(器官が形態的、機能的に成熟する前の段階のもの)に存在する細胞らについての記述で正しいものを下の(1)~(6)からふたつ選べ (1)精細胞と第二極体は、体細胞分裂も減数分裂も行わない。 (2)一次卵母細胞は均等な分裂を行うが、二次精母細胞は著しい不等分裂を行う。 (3)卵原細胞は著しい不均等な減数分裂を行うが、精原細胞は均等な減数分裂を行う。 (4)第二極体は、第一極体の分裂によって生じる。 (5)一次卵母細胞は体細胞分裂を繰り返して増殖した後、しだいに成長して巨大になる。 (6)ひとつの二次精母細胞からは、最終的に二つの精子が形成される。 (2) この昆虫の始原生殖細胞の核相は、どのようにして表せるか。もっとも適当なものを、次の(1)~(8)のうちからひとつ選べ。 (1)n=2 (2)n=4 (3)n=8 (4)2n=4 (5)2n=8 (6)2n=16 (7)4n=8 (8)4n=16 (3) 減数分裂と体細胞分裂を比較したとき、減数分裂に特有な事柄として 最も適当なものを次の(1)~(5)のうちからひとつ選べ。 (1)第一分裂および第ニ分裂に先立って、染色体の複製が二度行われること。 (2)第一分裂および第ニ分裂が完了すると、それぞれ染色体数が半減すること。 (3)中期に染色体が赤道面に並ぶこと。 (4)後期には、縦裂した染色体がさらに一本ずつに分かれて両極に移動すること。 (5)相同染色体どうしが対合(接着)すること。 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 組み換え価

    組み換え価を習ったのですが 独立遺伝時組み換えは起こっていないのに なぜ組み換え価は50パーセントだと言えるのでしょうか? それと 染色体の乗り換えは、二本の染色体間のみで起こり、 他の染色体間では起こらない。 定義上組換え価が50%を超える事は有り得ない。 その意味がよくわかりません。 すみませんが回答お願いします。