• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育休、苦しいです(。。;))

育休からの復帰について考える

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.4

こんばんは 私は40歳の主婦です  私は あなたのように 結婚してから仕事をしていたわけではないので あなたの参考になるかわかりませんが意見を言わせてください  あなたは 公務員ですよね 私の知り合いにも 学校の先生で 子供を 何人も産んで そのたびに 産休をたくさんとってる人もいます まずは 自分の労働者としての権利と思って 今は その権利を利用していいんじゃないでしょうか? あなたの周りに協力者はいますか?  例えば だんなさん 義父母 あなたの両親 兄弟姉妹 近所の人  教職って 実は大変な仕事だと思います 公務員は 給料の昇給が ある程度 保障されてるので それをねたましく思う人もいるんだと思います  あと あなたの担任の生徒ですが 受け持たれたことで 人生に何らかの影響を受けて 将来に関わってくる可能性が高い 仕事です  塾の講師と違って 勉強だけではなく クラスの運営 保護者とのやり取りとか 難しいことがたくさんあると思うのです  先生に 言われた言葉がきっかけで 人間不信になる場合もあるし 逆に 伸びるきっかけになる場合もある  それを 背負って 仕事して 帰って育児 無理とは言いませんが あなたは 精神を今わずらっておられるようですね  それで 復帰しても また 同じようなことやもっと最悪なことがおこって 休職して なんて くりかえすよりは ここは やめるほうが正解ではないでしょうか? 私なら 子供の先生は 心身ともに健康な方にやってほしいとおもいます  むしろ だましだまし 働いていれば あなたの心も崩壊 受け持たれた 子供たちも あなたの不安定さに影響を受け 自分の子供にも悪影響 家庭も壊れる可能性もある  私は あなたが やめることは 賢明であり あなた自身の良心から導き出された答えだと思います また ネットでの批判なんて 何ぼのもんなんでしょうか? そんなものは 無責任な 無記名の人たちが書いた言葉です  気にしなくてもいいと思います  もしも 自宅と学校の地域がかぶっていて つらいようなら 将来的に 転居も検討してもいいとおもいます  今の時代 誰もがすぐに結果を求めてしまいがちです 担任が気に入らないから リコールとか そういうことも 簡単におこそうとする人がいます 自分の子供が悪くなると すぐ 先生のせいみたいに言うくせに 調子が良くなると 自分が ぼろくそに言ってたことなんか忘れてほめたりして 節操のない人が多いのだとおもいます  また 教職に戻らなくても 教育委員会とか 関連機関への転属は希望できないのでしょうか? もしも 可能であれば(あなたの気力があれば) そのような希望を出すということも 一案ではないかと思います  私の住む地域では 産休育児休暇のあとは 元の学校に復帰が普通のようですが あなたのところもそうでしょうか やっぱり 職業は 簡単に捨ててしまうのは もったいないという考えもあります  あなたは病気なんです 誰もが 仕事と育児 きちんと両立できるわけではないし 人の評価なんて いいじゃないですか?  まずは 自分が心身ともに 健康になり 自分の家族が幸せで楽しく過ごせるように そのことを一番に考えてみたらいいと思います   悪い風に考えるのは 病気のせいです  できたら あなたの周りの人にも 協力してもらってください  あなたが 仕事をやめたって 育児をみんなに手伝ってもらうことは恥ずかしいことではありませんから たまには 息抜きしたり 甘えたりしながら 早く元気になってくださいね 

関連するQ&A

  • 3年間の育休をとることについて

    6月にはじめての子供を出産しました。現在育休中です。 出産と同時に退職も考えていたのですが、育児しながらも働くことができる環境(実父母がすぐそばに住んでいる、退勤時間の融通が比較的きく、長期の育休がとれる)もあり、迷っているうちに出産を迎えた感じです。 ゆっくり考えた結果、仕事を続けることにしました。 職場は、最長で3年まで育休をとることができるのでここでもまた迷っています。 経済的なこと、次の子供のことなど考えると1年で復帰したいのですが、周りの人に聞くと、子供は1歳過ぎるといろんなことができるから、そばにいると楽しいよー、などと、長く育休を取るように進める人が多いです。 それから、仮に3年休んだとして、すんなり職場に復帰できるものなのかという心配や、職場の人に対する心苦しさ(子育てしている女性は何人かいますが、3年休んだ人はいません。)などもあり、迷っています。 職場環境、夫を含め回りの協力体制は問題なく、とても恵まれた状況にあるのでなおさら迷ってしまいます。 育休を1年以上とった方、どんなことでもいいのでご意見や体験談お聞かせください。

  • 育休取得後の退職について

    育休終了後に復帰せずに退職して、1人目が1歳、その何ヶ月後かに第2子妊娠。 この場合第2子の手当てなどなにももらえるものはないですか?? 出産するまで、出産してから2人とも保育園にいれるまで無給でしょうか?(>_<)

  • 育休中の二人目妊娠

    同じような質問が多数あるのですが 自分の場合はどうなるか理解できない為 教えて頂けないでしょうか。 H23.9.1 に第一子を出産しました。 育休はH23.10.26からです。 私の会社は3年育休が取れるのですが その3年の間に、復帰せずに第二子を計画しています。 (二人目も考えていると上司に話したところ、復帰せずにそうしてはどうかと言われました。) 第二子の育休手当をもらうためには いつまでに出産すればよいのでしょうか。

  • 第一子育休後、復帰せずに第二子の育休取得出来るか

    現在、育休中で来年の4月に職場復帰予定です。 ですが、私の住んでいる地域は待機児童が多く、私自身働いているとはいえパートなので4月に入園出来るのかさえ分かりません。 その為、夫と話合って早めに2人目を考えることになりました。 先日、ハローワークに第一子の育休後、仕事に復帰せずに第二子の育休の手当ては貰えるのか確認したところ可能とのことでした。 でも、今からすぐに妊活を始めて、3カ月程で授かれたとして出産予定日は来年10月頃です。 予定では4月から仕事復帰でしたので、もし復帰せずに育休に入るのならば6カ月程休職になると思うのですが、会社としてはどうなのでしょうか? やっぱりこのような場合、退職せざるおえなくなりますか?

  • 育休中、学校に通っても育休手当ては大丈夫でしょうか

    ただいま育休中です。育休は1年取らず、キリのいい今年の4月に復帰する予定でした。 ですが会社の方から退職を何度も勧められ、次の職が見つかるまで育休扱いにしておくからという会社からの話で退職することにしました。 最初は転職を考えましたが、資格取得のため定時制の学校に通うことに決めました。 生活のため仕事はするつもりです。 出来たら仕事は学校での生活に慣れてからにしたい。でも生活が・・・、という気持ちです。 そうなると退職の日をいつにするのが、ベストなのでしょうか? 4月から入学というと3月末? 転職ではないので、育休の期限まではOK? それ以外に何かよい方法がありますか? 失業保険も考えましたが、会社都合の退職になる保障はなく期間も短いので不安です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 育休後 退職

    2年前、私は1人目出産の為、産休、育休をとらせてもらいました。そして、子供が1歳になった日に仕事復帰しました。 そのまた1ヶ月後、2人目出産の為、産休に入りました。 もうすぐ2人目も1歳になるので仕事復帰をする事になっています。ですが、この前子供が病気の後遺症で四肢麻痺となってしまい、復帰ができなくなってしまいました。 この場合、今までに受け取った2年分の産休手当や育休手当は全額返金しないといけないでしょうか? 会社によって違うのでしょうか?

  • 育休中の退職について

    現在、勤続8年目になります。 2006年4月に一人目の子を出産し、2007年5月から復帰したところ、二人目の妊娠が発覚し、11月から産休・育休を取得し現在にいたります。 下の子の保育園も決まったので会社に5月から復帰したいとの旨を伝えると、 「今は人が余っている状態で仕事がない。あるとしたら営業のみで、それがいやなら休職または退職してくれ」 と言われました。営業の仕事内容を聞いてみると ・外回りである ・9時~18時まで拘束 ・給料が産休前よりもかなり減る でした。一人目の子の復帰のときは部署も違い、勤務時間も9時~17時と短くしてもらっていました。このような実際に勤務不可能な仕事しか提示されないのは遠まわしに辞めてほしいと言っいてるように思えてなりませんでした。 そこで、 (1)自分では会社を退職する意思を固めたのですが、できれば育休終了後(1年半に延長してもらったのであと4ヶ月ほどあります)に退職したいと思っています。その場合、  1.今すぐ会社にその意思を伝えるべきなのか。  2.現在、返事保留の状態なのですが、そのまま返事を育休終了間際まで引っ張ってから辞めるべきなのか。 (2)育休終了後に退職したいことを伝えた場合、自己都合になったりしないのか。なった場合どう対応すれば会社都合にしてもらえるのか。 (3)退職金の制度はあるらしいのですが、周りに辞めた人がいないので実際にもらえるかどうかわかりません。もらうためにはどうしたらよいのか。 よきアドバイスをお願いします。

  • 産休と育休について

    年末に出産予定なのですが、会社に妊娠、産休、育休の事を伝えると会社の規約には産休、育休の取得は可能とかいてありますが、「君の部は人が少ないし復帰後に会社としてはフォロー(急に早退することになったとしても他の人を応援でまわす事ができないなど・・・)することができないかも」と言われました。 他の部の人達は会社にフォローしてもらいながら復帰し働いている事に矛盾を感じますが、他の部署の移動は無理ですし私としても退職した方がいいのかなと思っています。 当初は産休育休を取得し復帰することを望んでいましたが、復帰が絶望的になったいま、産休、育休直後の退職を伝えた上で産休、育休を取得できるか教えてください。退職金制度もありませんし、損のない退職をしたいと思っています。何か他に方法はありますか?

  • 産休・育休について

    来年3月に出産予定の、会社正社員(6年勤務)です。 まだ会社には何も伝えていませんが、1月末まで出社し、その後は主婦するつもりです。 しかし、産休、育児休業制度というのもがあるのだから、経済的にも、お金がもらえるのであれば、 利用できればと考えています。 育児休業制度は、復帰することが条件だとはわかっています。 悩んでいます。 ・会社は中小企業で、  あまり業績もよくないし、人数を減らしたがっているし  社員(私)がやめてくれるならきっと、喜ぶでしょう。 ・会社は、結婚・出産したら退職するのが当たり前な体質です。 ・7年くらい前に、1度だけ、育休をとり復帰した先輩が一人いるけど、  その人が育休をとって復帰する際、(会社に労働組合がないので)  ひとり労働組合(?)に加入して、もめて復帰したそうです。 という会社の状況ですが、 (1)会社が辞めて欲しいのはわかっているから、  会社に『辞めるつもりだけど、育休とらせてくれないか?』って言ったらだめですか? (2)なぜ会社は、産休・育休をとるのをいやがるんですか?  会社にとって何がデメリットなんでしょうか??  (保険料も免除されるんですよね?雇用保険料は発生しますか?   産休中は、保険料は発生するんですよね?) (3)育休とっても、復帰までに辞めたいとなったら辞めることもできますよね? (4)会社としては、『育休とってもやめてしまう』 という風にとらえられるから、  今後、出産し育休とって復帰したいと考える人がいても、  会社が育休をとらさせなくなるからやめたほうがいいって、他の人に言われましたが、そうなんですか?  会社は、人が減るほうがいいって考えだと思います。 文章がヘタで申し訳ありません。 どなたか相談ににってください。

  • 育休中に退職

    育休中に退職は非常識でしょうか?育休前に職場でいろいろな失敗をしたこともあって、少し病んでいた時期がありました。しかし、育休前はなんとか持ち直して、また仕事したいという強い意志のもと休みに入りました。しかし、いざ育休を取ってみたものの、復帰が怖くなりました。育児もままならない程悩んでいます。 給付金をかなりの額を頂いている分、良心が痛みます。 ネットでは詐欺だとか、いろいろ言われていて、さらに追い詰められ、病んでしまいます。みなさん、どう思われますか?