• ベストアンサー

日本人である皆さんはこの文の意味がわかりますか。

marinfishの回答

  • marinfish
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.13

<<一期一会」という言葉は私にとっては、初耳でした。gooの国語辞典辞書を調べてから、意味がわかりました。marinfishさんのお書きになった「全く違う」のは「一期一会」の普通の意味と全然違う意味でしょうか。>> いえ、普通の意味が全く違うのではなく、 意味は先に書いた意味しかありません、それが正しい解釈ですが、間違って使う人がけっこう多いという意味です、かなり世間では間違って使われています。 今この一瞬この瞬間の自分とその自分の回りにあるあらゆるもの、(ひとつをとりあげてもいいのですが、たとえば、貴方が今、この私の書き込みを見ている、私が存在するには、私の両親が出会った事が過去になければなりたたず、その出会いは無数の偶然や必然から成り立っており、またその両親のそれぞれの家族の、同様の事、またそれらをとりまくあらゆる出来事、そうやってさかのぼって行けば、極端に言えば、地球が出来る原因、、またその宇宙がそもそも出来たところにまでさかのぼる。 この書き込みを見ている「貴方」御自身もまたしかりであって、あなたが今ここで、これを見る事になっている「今この瞬間」は、あなたが今日朝起きて仕事、あるいは学校に出かけた時にあったさまざまな出来事 それらの何一つ違っていても、「今」のあなたが、そこでこの瞬間、この書き込みを見る事がなかったわけです。明日だったかも知れないし、あさってだったかも知れない、一時間後かもしれない。 そう考えると、貴方が今この瞬間「今ここ」でこの文章を読んでいるという「事」は、あらゆる組み合わせの中の「たったひとつ」しかない事なのですね。 パソコンひとつにしてもそうですよ、貴方が今使っているそのパソコンがあなたの元に今あって、今あなたがさわっているという確立は無限の中のたったひとつしかない事なのですよね。パソコンの部品を作っている人、それを運んだ人、それらの中の誰か一人が、遅刻したり、病気になったり、くしゃみをしたりしただけで、貴方の元に届いたパソコンは同じ型でも、別のものが来たかもしれません。この世のありとあらゆる物(生き物もそうでない物もすべて)はそういう事だという「気付き」が「一期一会」という意味です、 「たった一つしかないこの瞬間の出会い」というような意味ですね。これを説明すると、まだまだ書き込みする事になりますが、迷惑でしょうから、ここまででやめときますね、きょうは。 しかし、もしあなたがこれを読んで、一発で理解出来たなら、それはすごいかも、でもね、この思想はもともとインドとか中国とか、そして韓国から入って来た、仏教や儒教の思想です。 これに対して「間違った使い方」とは、せっかく今あなたと出会ったのだから、この機会を大事にして、これからもよろしくね、というのは、少しちがっています。先に書いた意味が判ってからならOKですけどね。 <<また、「芭蕉や利久は禅宗をやっています。」とはどういう関係でしょうか>> 芭蕉や利久は禅宗という、さきほどの「一期一会」を根本思想の一つとして悟る「禅」という思想(仏教でなくてもいいのですが)を習って、また日々実践していた人です。彼等ほどの者なら、この「一期一会」を常に頭に置いて行動しているはず。 道でつい蹴飛ばした石にすら、感動し、出会いを感じるわけです。決して他人のモノを自分のものにしたいとか、他人より多くのモノを持ちたいとか、人の上に立ちたいとかという、くだらないことに「とらわれない」訓練をした人です。 彼(作者)にとって争奪戦として争奪戦(名誉、地位、経済、政治等の)、激戦したと伝えられるこの土地に今雑草の生えるこの、野原。 そこに今時間を感じ、諸行無常を感じ、 人間のする事のなんとむなしい事かといった意味をこの詩に詠んだのでしょうね。 今は雑草の生えるだけのこの「なんてことのないただの荒れ地」なのに、しかしすごい縁があって、この荒れ地は「今ここに存在する」 *むりやり、これでも短く書きました。 また私自身が完璧では勿論ないので、つたない文になっているかもしれません、あらゆる事がそうですが、私の書いた事もまた同じで、絶対ただしいというように思う事はないです。間違って書いているかもしれないと、いつも思いつつ読んでくださいね。 長文ごめんなさい。

awayuki_ch
質問者

お礼

今ちょうど大学の受験シーズンなので、長い間登録せず、申し訳ありませんでした。一期一会について、大変いい勉強になりました。ご丁寧に教えていただいて、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 暗誦がいがある日本語の文章を宜しくお願い致します

     いつもお世話になっておリます。  今日暗誦は外国語の語感を増やすためにとても役に立つと本から読みました。毎日少しずつ日本語の文を暗誦したいと真剣に考えております。暗誦がいがある日本語の文章を探しております。お勧めの文章、作家、作家の作品、サイト、以前学校の国語先生に勧められた段落など何でもかまわないので、宜しくお願い致します。アドバイスをいただければ非常に幸いに存じます。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 日本の皆様、この作文の言っている意味はおわかりになったでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。今回は私の友人が書いた日本語の作文について皆様にご意見をお尋ねいたします。友人のこの作文を読んで、何を伝えたかったのか全然理解できないので、中国語で書き換えてもらいました。しかし、それでも言っている意味がわかりません。さきほど、友人から電話をもらいました。彼女は私にいろいろ説明しましたが、私はやはり理解できませんでした。彼女は私は彼女の考え方が理解できないと言っています。恥ずかしがり屋で、日本の皆様のご意見を直接に聞くのが怖いです。私が代わりにここで皆様のご意見を聞かせていただきます。皆様はこの作文の言っている意味はおわかりになったでしょうか。ご感想をお待ちしております。また、彼女の日本語を自然な日本語に添削してくださるとなお嬉しいです。    アニメ「名探偵コナン」の感想  今週、アニメの「名探偵コナン」の一部を見返しました。  コナンくんの頭脳のよさとその愛らしい仕草との間のギャっプにすっかりはまってしまいました。韓国ドラマの「冬のそなた」のなかのペヨンジュさんに対する日本の主婦の方々のはまりぶりは今になって、とても理解できるような気がしました。(笑)  コナンの子供らしいしぐさが毛利さんたちに疑いをかけられまいという気持ちからくる部分ももちろんありますが、アニメの随所に散らばめられたのはやはり自然にとったものが多いように感じました。やはり子供の姿をしていると、自然にそれらしく振舞ってしまうものなのかな。髪形を短くきると、無意識のうちにいつもより明るくなることもあるように、人にどうみられたかは、その人の気分を変えることも本当にあったりするものですよね。  最後に、私のこの質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の皆様、「ということ」と「というの」の違いとその使い方を教えていただけないでしょうか

     はじめまして、日本語を勉強している中国人です。日本語の文法を難しく感じまして、自分の日本語での表現がいつも変だと自覚しています。そこで、基本的なことをお伺いしますが、申し訳ございません。  日本語の中で「ということ」や「というの」などの表現がよく見られますが、私にはどうしてもぞのニューアンスや使い方がわかりません。日本の皆様のからお力をお借りできたらと思います。  それから質問文の不自然なところも教えていただけるとありがたいです。お手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 「承る」でできたよく使う日本語の文

     日本語を勉強中の中国人です。「承る」(うけたまわる)という日本語は長くてなかなか覚えられません。この単語でなされた文の中では、よく使う文(できれば、話し言葉と書き言葉両方)を教えていただけないでしょうか。文で覚えたほうが楽かと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の意味がよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 「環境への思考はこのような関心をも生んでゆく。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の文の意味教えてほしいです。

    私、日本語は初めてです。よろしく御願いします。 1、下記の文は長くて文法もいろいろあるので。理解難しいと思います。 簡単な日本語で説明してくださいませんが。 「豚は呻きながら,彼らが追いかえそうと努力しているとは反対に小屋から遠い野良の方へ猛獣の行軍のようになだれよった」 2、下記の文の 「作るまで」というのは作ることが始まる時までか作りましたか。 作るまでと作ったまでの区別を教えてほしいです。意味も教えてください。 「新しい会社を作るまで、どれだけ苦労してきたことか。」

  • 「いかがなものであろう」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「いかがなものであろう」はどういう意味でしょうか。特にこの文型のなかの「もの」が理解できません。「いかがであろう」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「鉄の缶の蓋をしっかり閉めていないので、中のガリガリのクッキーが柔らかくなった。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 簡単な日本語で文の意味を説明していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。いま日本語の契約書を勉強しています。わからない表現がありますが、教えていただけないでしょうか。 1.本契約の有効期間は___年_月_日より___年_月_日までとする。前項の期間満了の1ヶ月前までに、甲又は乙による解約意思表示がない場合は、さらに1年延長されるものとし、その後も同様とする。 2.途中解約する際は、2ヶ月事前までに通知にする。  特に次の箇所がよくわかりません。 1.「までに」はどういう意味でしょうか。次の二箇所の中の「までに」が理解不能です。 (1)「前項の期間満了の1ヶ月前までに」 (2)「2ヶ月事前までに」 2.「通知にする」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文の意味と構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の段落に理解できないところがあるのですが、【 】で囲みましたので、教えていただけないでしょうか。 「建築のなかの建築が住宅である、という言い方には、ふだん小規模の仕事しかしてこなかった設計家のコンプレックスがあるだろう。しかし、古来すぐれた建築家はすべてすぐれた住宅作品を遺している。パッラーディオ、ワーグナー、ライト、コルビュジエ……。【そう大げさに構えるのはしばらくおくとして、やはり頭から尻尾まで揃っている建物として、住み手のどろどろとした情念を十分に呑みこんでいこうとする設計側の介入の度合からも、また空間の造形からディテールの触感にいたるまで、十分にそれを堪能させてくれるその住宅づくりのすべてが、要するに建築のなかの建築なのである。】」  とくに理解できない箇所は「そう大げさに構えるのはしばらくおくとして」の意味と【 】で囲まれた文の構造と表現したい意味です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。