• 締切済み

受験ストレスから

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.3

しかも、いま自分は理系にいますが本当は文系派で文系教科が好きで得意ですが、文系は将来職が少なく理系のが有利だと親に言われたので理系にしましたが、物理化学が全く分からなく、模試で物理10点をとってしまいました。 勉強したいとは思ってますが、悩んで落ち込んでばかりで手につきません。 ・・・進路の選択は親に言われたとしても選んだのは自分なので人のせいにする位ならまず勉強しましょう。興味がないのなら文系を受験すればいいのでは。 そして私の学校はかなりバカで、ほとんど推薦入試で大学に入ってるので、今推薦の練習をしています。ですが、面接と論文の練習はダメ出しばかりされ、上記によりメンタルが人一倍弱くなってしまい本当に苦しいです。 自分のためにしてくれているとは頭では分かっていますが、心が追いつきません。 ・・・向いていないのなら推薦入試を受けなければいいのでは。練習でいちいちショック受けているようでは本番でも難しいでしょうから。学校が頭良かろうが悪かろうが自分の成績ですよ合否に関わるのは。 夏休み最後の一週間は夜ふさぎ込んで、死にたいと思ったり、文系に転じたいと思ったり、小説家や芸人になりたいと思ったり高校やめたいと思ったり、現実逃避していました。他の大学でもいいやと妥協も考えたりしてしまいます。でもこれ以上親に迷惑かけたくないと思ってます。 私は一般受験で受かりたいと思いますが、勉強が手につかず悩んでます。これからもだらだらと過ごしそうです。 ・・・基本的なことですが、あなたは何がやりたいのでしょうか?仮に大学に合格しても中退しそうな感じがしますね。楽なことを考えるとか、言い訳をするとか、責任転嫁するとかの前にまずは、勉強しましょうね。 やるだけやってダメならわかりますが、やる前に言い訳ばかりではね。

関連するQ&A

  • 大学受験、2浪について

    去年、現役で明治大学の理工学部に入学して 大学生活を送っていたのですが、 前期の夏で大学を辞めて、再受験することにしました。 その理由は、 高校のときから環境や政治、経済に興味があり、 文系を志望していたのですが、 学校では理系の物理、化学、数学の成績が良く国語が低かったので、 2年のときに理系クラスに行きました。 高3のとき法学や環境に興味があり文系を考えたのですが、 もう国語も日本史もやってないし、得意科目が物理、数学なので、 そのまま受験し青山学院と明治大学と法政大学と上智大学に 合格して明治大学に進学しました。 明治大学も楽しかったのですが、やっぱり理系に来た目的もなく さらに法学部にどうしても行きたいという気持ちから、 親に相談して改めて大学を受験することにしました。 そして大学を前期の夏に辞めて、宅浪という形で浪人をしました。 1浪して、模試の平均の偏差値が 国語40→65 数学71→75 英語56→70ほどに伸びて、 明治以上に行きたいと思い早稲田と慶應と法政しか受けないと 決めてこの3校を受験したのですが、 現役のとき理系で受かった法政大学が今回は文系で落ちそうで 早慶も厳しいような気がしています。 不安なので必死に勉強しているのですが、2浪してしまうかもしれない。 という不安があります。 なによりこの1年、応援してくれた両親に対して本当に悪いことを してしまったと思います。 もう親に後1浪させて下さいと言える立場ではないけど、 大学に行って学びたいという気持ちが強くて、 とても悩んでいます。 もう本当に自分が情けないです。 本当に辛いです。 自分がなにを質問したいのかも、よく分かってません。 人生に悩んでいるというか、このまま就職するしかないのか。 就職先なんてないのに。 もう1浪して大学に行きたいです。でも親に浪人するなんてとても 言えません。 今年1年ちゃんと今までで1番努力して模試とかでも良い判定が出て 過去問とかも良かったのに、今この状態の自分が 結果が全てなので仕方のないことですが本当に情けないです。 こういう場合どうすればいいのでしょうか? 意見でも何でもいいのでよろしくお願いします。

  • 大学再受験について

    こんにちは。 非常に長くなりますが是非相談に乗っていただきたいです。 私は現在上智大学文系学部の1年です。 率直に言うと、大学を中退して理系の大学を再受験しようと考えています。 上智大に1年間通い、興味のあった語学を中心としてそれなりに勉強に身を入れてきました。 しかし、この1年間いわゆる文系の勉強をしてきたことで、やはり自分は理系科目に興味があり、そちらを本気で勉強したい、という思いが強まりました。 というのも、もともと私は高校の時は理系クラスにいて、高3の夏までは理系国立志望だったからです。 具体的には東京工業大学の理学部物理学科に行きたいと考えています。 理由としては、周りが自分よりもレベルが高いという環境で理系の勉強に専念したいからです。 上智大で1年次を終えると同時に上智を退学し、1年間受験勉強をして来年東工大を受けるというのが今現在考えていることです。 最初は上智を辞めなくて済む方法を色々考えました。 大学を辞めずとも独習すればいいじゃないかとも考えましたが、学歴社会である以上理系の大学卒という肩書きがないと将来の職に活かすのは難しいと思います。 それに私は文系にしろ理系にしろ将来は大学の研究者になりたいと思っています。 理系と文系という壁がある以上今の大学にいても理系科目を深く学ぶことはできないと分かりました。 安全策も色々考えました。 仮面浪人、休学、編入などです。 しかし、仮面浪人なんていう中途半端なやり方で受かるような大学とは思えませんし、そもそも仮面浪人も休学も金銭的に無理です。 大学中退者のための編入もありませんでした。 結局どう考えても自分のしたいことに専念するためには今の大学は辞めるしかないという結論に辿り着き、思考が無限ループしています。 もし中退したとして問題もたくさんあります。 まず一番大きな問題は、私が高校時代に物理を履修していなかったことです。 1年間で高校物理の範囲を全て独習して、しかも東工大レベルに到達するなんてのは無理だ、と言われました。 確かにその通りかもしれません。 じゃあなんで物理学科なんだ、馬鹿かおまえは、現実を見ろと言われてもきっと仕方ないのでしょう。 それに、学力的に東工大は無理だとは思わないのですが、非常に難しいことは確かです。 予備校などに通うのも経済的に無理です。 もう少し簡単な大学にして、大学院から行きたいところに行けばいいとも考えました。 しかし、現役受験生だったころの自分の学力や模試の結果などを振り返って見ても東工大が絶対に手の届かない大学だと思えない以上妥協したくありません。 この先、絶対に無理だと判断せざるを得ない時がきたら考えますが。 全体的に考えが甘い、非現実的だと言われるかもしれません。 私は今まで19年間、勉強において大した努力もしないで来ました。 それでも高校、大学ともに第一志望に受かり、それなりに周りの期待に応えて来ました。 それが自分にとってかえって良くなかったのかもしれません。 いつも妥協してばかりだったのに、周りにそれがバレないように上手く隠して失敗しないように生きて来ました。 文系の学問に興味がない訳ではありません。 でも、本当に勉強したいのは理系の学問、特に物理なんです。 このまま上智にいれば、きっと今まで通り、周囲の期待にはそれなりに応えることができる道を進んでいくのでしょう。 自分の本当にやりたいことを抑え込みながら妥協し続けていくのでしょう。 はっきりとそう頭に浮かびます。 それでは、絶対に後悔するのではないか、と思うのです。 やり直しがきくうちにやり直したいです。 しかし、ここまで考えても失敗が怖くて、どっちに進めばいいのかどうしても踏ん切りがつきません。 自分が情けないです。 再受験するか、今の大学での勉強を続けるか。 どっちにしても決断出来ずにいます。 とても長くなってしまい申し訳ありません。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。 参考にしたいので皆様のご意見を是非お聴かせください。

  • 理系の大学受験

    理系の大学受験 理系の高校3年生です。 大学受験を考えていますが、夏休みにどの様なことを勉強するかが決まっていません。 どのように何を重点的に勉強すればいいか、またはどのように勉強したのか教えてください!!」 目標の学校は偏差値60後半~70で今は60前後です。 物理・数学は得意なほうですが、英語は致命的で偏差値50で奇跡です。 よろしくお願いします!!

  • 再受験について、悩んでいます

    現在東京の私大法学部の4年です。高校までは医学部に行きたかったのですが、理系が苦手だったこともあって一浪後今の大学に入学しました。法律にも興味があったのでそれなりに大学での勉強も楽しかったのですが、ここにきて近親者の入院という経験を通してやはり医者になりたいという思いに駆られるようになりました。現在はロースクールの適性試験に向けて勉強中ですが、医学部再受験という道にもひかれはじめています。仮に再受験するとしたら、今の大学を卒業して来年(再来年?)を考えていて、両親にはまだ相談していません。自分の決心が固まったら話そうとは思っていますが、一度理系から逃げて、また法律から逃げるわけになるので、説得は難しいと覚悟してはいますが。 甘い考え方だというのは充分承知していますが、文系の大学から医学部再受験について、経験のある方、あるいは意見等がある方、回答のほうよろしくお願いします(厳しくても構わないので)。 高校の理系の成績(高校は県立の進学校の理系にいたので)は、大手予備校の模試で化学:偏差値58前後、数学・物理:52前後でした。

  • 再受験をしたいですが…

    初めてこちらに投稿させていただきます。 私は今年で某私立大学(文系)2年生になる身です。 今私は自分の進路決定にとても後悔をしています。 高校3年生のとき、私は薬剤師を目指していましたが、 努力不足から模試の結果が非常に悪く、 親から勧められて今の大学に指定校推薦を貰いました。 しかし、元は理系志望だった身です。 2年からは文系専門科目が増え、本当にやりたかったことから どんどんかけ離れていく事に後悔と悲しみが押し寄せてきます。 指定校合格を貰った日から、発作的に数学、化学の勉強をしては 「どうしてもっと真剣に悩まなかったのだろう」と泣く日々が 続いています。現在の大学も、楽しいことには楽しいのですが やはり、薬科のことを考えないでいる日はありません。 一度大学を辞めて再受験。とも考えていますが、 受験から逃げておいて、本当に今度こそ合格できるか不安なこと、 今の大学は指定校を貰っての合格だったこと、 そして何より親の負担額や大学、高校への迷惑を考えると なかなか決断が出来ずに居ます。 もうすぐ2年次の学費入金の期日です。 「辞めるなら今辞めろ」と親には言われております。 自分の考えの甘さから生じた事態で皆様に相談するのは とても心苦しいのですが、ご助言お願いいたします。

  • 大変悩んでいます・・・このまま休むべきか・・・留年?

    僕は愛知県に住む高校2年生です。現在、理系クラスに所属していますが数学、物理は苦手です。数学、物理のテストはいつも赤点ギリギリでした。夏休みになりいろいろ進路調べし、自分にとって本当に科目も興味も合っているある文系の学部を見つけ出しました。それは地域政策学部です。それを見つけた瞬間、苦手な理系科目はいらないと思い、甘いのですがヤル気が全く起きなくなりました。現在やっている数III、数C、物理の力学はいくら勉強してもわからないです。今その学部を目指しているのですが、学校の教育課程が合っておらず、自分で勉強しようとしても学校の勉強で精一杯です。このまま理系クラスに残ってずるずるやってくか、一年留年して文系クラスに行くかとても悩んでいます。10月中ごろから学校も行ってません。夜もほとんど眠れぐらい悩んでいます。回答をどうかよろしくおねがいします。 

  • 学部について

    今高3なんですが、大学いったらみっちり勉強させられる大学・学部に行きたいんです。自分は2年の時に文系志望にして、2年の夏休み頃に理系に興味を持ち始め理系に行きたくなってしまいました。国語と英語が苦手で理科と数学が得意なのですが、物理や化学IIを履修していないので今から理系は無理なんです。 文系で朝から晩まで実験なんて大学ないですよね?理科の実験とか大好きなのですが 今からでも理系にいける方法か、 理系並みに忙しい文系の大学があったら教えてほしいです。 本当に文系で後悔しています。 とにかく忙しい大学・学部に行きたいです

  • 大学受験に高校の成績は関係あるんですか?

    今日から高3です。理系クラスです。 高2までは推薦とか受けるなどのためにテストで高得点をキープしてましたが、進路を経済学部にしました。 うちの学校は理系から文系の学部、文系から理系の学部に推薦は禁止されています。 なので、推薦は絶対に受けれません。 聞いた話では、高校入試で中学時の内申点も合格判定に使うのと違い、 大学受験では高校時の調査書は使われないと聞いたんですが、 やっぱり大学それぞれによって違うんですかね?

  • 法学部と物理学部 大学生以上の方にお尋ねします

    本年度から、高校一年生になったものなのですが僕は、大学生になった時法学部か物理学部に入りたいと思っています。 どちらの学部もやりたいことがあるのでどちらを目指そうか真剣に迷っています。 僕の高校では二年生に進級するときに文系か理系どちらに行きたいかを選び選んだほうの学問を勉強することになっているので今の、うちから考えているのですが・・・・・・ そこで、いくつか質問したいことがあります。 1.文系・理系で良かったと思うところ。悪いと思ったところ。 2.理系は就職に強くて文系は就職に弱いとは本当でしょうか? 3.文系にあってる人・理系にあってる人 4.法学部と物理学部のいいところ 5.文系と理系の違い    答えてくれていただければありがたいです                                           お願いします。 

  • 大学受験について

    私は高2の文系です。 将来は経済関係を目指したいと思っています。 大学に入りたいので勉強を頑張りたいのですが 現在の偏差値は42ととても低く担任にも地元の大学も 難しいと言われています。 自分の願望としては神戸大学がすごく憧れです。 でも66偏差値がいるためそれはむちゃぶりかなと思ってます笑 せめて55くらいには最終的にあげられたらなと思っています。 この間の模試は本当に悪くて 国語39 数学42 英語42ぐらいな感じでした。 まだ理科や社会関係の模試は行っていません。 文系にしてはすごく低くて落ち込んでます。 最近本当にまずいなと思いだして 夏休みなので少しずつ勉強しているつもりなのですが なかなかいい勉強法が見つからず困ってます。 宿題や遊びとが重なって模試に向けての勉強といっても いうほど進んでいないと思うんです。 夏休みも終盤に近づいており補習もあるため思うような勉強は夏休み中 にはできそうもないと思われます。 弱音ばっかり吐いて申し訳ないのですが 2学期から自分なりに大学受験への勉強を頑張りたいと思ってます。 そこでもしいい勉強法があればぜひ教えていただきたいです! 私は国語では現代文が大の苦手でいつもこのおかげで足を引っ張っています。 英語はだいたい長文と英訳です。 数学は三角関数と二次関数と確率です。 現在は進研ゼミもとっています しかし1年時からけっこうたまっていて今進めようとしています。 なのでもし過去にゼミとってた方のいい使い方などがあれば教えてください。 そして今から頑張って42から50後半くらいまで偏差値を 上げることは可能でしょうか? みなさんの意見が聞きたいです。 長くなったのですがよろしくお願いします。