• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一流のものの考え方、頭が良くなりたい)

一流のものの考え方、頭が良くなりたい

gisahannの回答

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

・人と比べることをやめる。 ・好きなことは一生かかってでもやり遂げる意思を持つこと。  (問題は自己の生活が経済的に出来るかということもある。) ・仮に、自分にしかやれない方法・ものがあれば、先駆者はもちろん大御所となる。 ・その活用できる話題や手法が世間に受け入れられるかは、歴史や時代の流れと相談して下さい。 ・必要は最大の発見・発明のチャンスとなります。ものは何でも一旦反対のことも考え  なぜ今の状態になっているのか分析すると良い。 ・ものの考え方は、天性と訓練や練習から習得した両方があるということ。  (いくら優秀なコンピュータでも勝手には何もしない、みんな人間の営みの中で学び教えたこと) ・人より多い経験が役に立つ。でも合理的にしないと時間が足りない、若さがなくなる。  だから、いろんなところで先輩から教わる。これ常道。  ・でもねえ、努力だけで可能なら「誰でもオリンピックに出られるとか、博士号が取れるとか、  経済学者や評論家が政治をすればもっと上手く行く? 占い師はもっと社会の役に立っている」など  矛盾を如何に理解するのかもあなたの生涯に役に立つと思うよ。

john_and_paul
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頭の良いかたですね。 ・人と比べることをやめる。 これは私が出来てないことですね。 ・好きなことは一生かかってでもやり遂げる意思を持つこと。 これ、実践してます。50年かかってでも完成させたい曲があります!!!!! ・その活用できる話題や手法が世間に受け入れられるかは、歴史や時代の流れと相談して下さい。 その時代に欲された人間っていうのが成功者になるんですよね。 ベートーヴェンが21世紀に生まれたら全く成功出来なかったんではないか、と思います。 「天才」って時代性が重要ですよね。 どこかの国で「ピタゴラスの定理」を20世紀末に自分で発見した人がいるそうです。 この人は確かにすごい人ではありますが当然「成功者」になんかなれない訳で。 ・必要は最大の発見・発明のチャンスとなります。ものは何でも一旦反対のことも考え  なぜ今の状態になっているのか分析すると良い。 割と実践してます。 ・ものの考え方は、天性と訓練や練習から習得した両方があるということ。  (いくら優秀なコンピュータでも勝手には何もしない、みんな人間の営みの中で学び教えたこと) なるほど ・人より多い経験が役に立つ。でも合理的にしないと時間が足りない、若さがなくなる。  だから、いろんなところで先輩から教わる。これ常道。  先輩と言える人に色々教わってみます。 ・でもねえ、努力だけで可能なら「誰でもオリンピックに出られるとか、博士号が取れるとか、  経済学者や評論家が政治をすればもっと上手く行く? 占い師はもっと社会の役に立っている」など  矛盾を如何に理解するのかもあなたの生涯に役に立つと思うよ。 なるほど

関連するQ&A

  • 不登校だった生徒が高校三年間使って一流大学に

    はじめまして。質問させて頂きます。 私は小学校五年生から中学校一杯、実に五年間もの間不登校でした。 家ではほとんど勉強をせず、現在の学力は中学校一年生レベルです。 現在はそういった経験のある人を主な生徒とする高校に行き、中学校の基礎レベルの勉強を行なっています。 ここで質問なのですが、現在高校1年の私がこれから受験日まで、つまり約二年と八ヶ月を使って精一杯受験勉強を行った場合、早稲田や早慶といった一流の大学に進学することはできるのでしょうか? どうか、回答よろしくお願いします。

  • 高校の偏差値42 一流大学に行きたいです!

    こんばんは 現在高校一年生で、あと二カ月で二年生になります。 冬休みごろから大学受験を意識し始めて一流の大学に行きたいなと思うようになりました。 しかし、私の高校は受験案内の本などをみると42ととても低いです。 冬休みから勉強し始めて、現在まで30分程度ではありますが、毎日勉強しています。 一応その努力の成果があったのか、冬休み明けのテストで学年6位をとりました。(250人中) 高校入学時は110位でした。 しかし、6位とはいえやはり下位校で、タバコ吸っちゃってる人とかピアスつけてる人とかたくさんいるような高校です。 ・こんな高校に所属している私でも一流大学に行くことは可能ですか? ・勉強はやはり中学の範囲から始めたほうがいいですか? ・今の私の学力に合っていて大学に行くための参考書や問題集を紹介してほしいです。 ・一日の勉強時間はどれくらにすればよいでしょう? という感じで聞きたいことが多すぎます。 こういうことは先生に相談するのがいいのでしょうが、こんな高校で一流大学に行きたいだなんて恥ずかしすぎていえませんし・・・ どうかアドバイスをお願いします。上記の質問でなくても良いです。大学受験に関することならできるだけ知りたいです。 

  • 一流大学に行けないのなら高卒の方がマシ、何がマシ?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?

  • 一流大学の総人口は多い?そんなはずない?

    自力で調べられなくもないかもしれませんが、 ここで質問させてください。 就職活動の一環で色々なイベントに出向き、 様々な大学の人と交流するようになりました。 そこで不思議に思うことがありました。 どこへ行っても一流大学の人とばかり出会うのです。 名前の知らない大学や体育系や芸術系やお嬢様系などとして 有名だけど一流とはなかなか言われないような大学は 沢山あると思うのですが、さっぱり見かけません。 「一流」というのは、もちろん私の勝手な判断ですが、 国立大、早慶上智、ICU、マーチ、 関関同立、学習院、津田塾、東京理科大 一般的な判断よりずっと広いと思いますが、 受験勉強を頑張って入るイメージで、 公立小学校の元クラスメイトたちに会えば、 「スゴイね」と言われそうなレベルと考えています。 日本で一番生徒数が多いのは、 日本大学だったと記憶していますが、 まだ一度も見かけていません。 先日お近づきになった人は「関学」で、 「俺はバカ大だから」としきりに言っていました。 そして確かにそのテーブルでは入学難易度、偏差値的には、 一番低いようでした。でも偏差値は50が真ん中。 関学はずっと上ですよね? いくら上昇志向が強くても、何だか不思議でした。 もちろん一流大限定イベントでは決してありません。 大学生なら誰でも参加できるはずのものです。 (1)私の考える幅の「一流大学」の人数は、実は大学生の割合の大部分を占めている (2)この時期の就活イベントは私の考える幅の「一流大学」の人が、特に熱心に参加している (3)出会いがたまたまそうだったか、有名大しか情報をキャッチできないというオチ という予想を立てています。 大変な時期に馬鹿なことを考えているものですが、 人口の半分が大学進学して、そのうちのさらに何割くらいが、 私のイメージする「一流大学」に入ってしまっているのか? 私は実は相当数を「一流」とみなしてしまっているのか? どなたか教えてください。

  • 推薦で一流大学と受験で2、3流大学

    高校の勉強しっかりやって一流大学に推薦合格できた人と 大学受験して、時には1浪して2、3流大学に 進学した人ではどちらが頭がよい(?)と思いますか? 例を上げると、 慶応(推薦) と 青山学院(受験) 明治(推薦) と 日東駒専(受験) など。 学校の勉強をがんばってきた方たちは偉い。 推薦入学者は学力のハンディをものともせず 大学の成績でも優秀な成績を修める点はすばらしい と思いますね。 ただ、推薦入学者が増える昨今、推薦入学者の学力に 疑問を抱く今日この頃です。

  • 音楽の専門学校について 大学を辞めるかどうか

    音楽の専門学校について 大学を辞めるかどうか こんにちは、今大学2回生の今年で20歳のものです。 音楽で食べていきたいと考えているのですが、 今のまま大学にかようか、 それとも大学を辞めて音楽の専門学校にいこうか悩んでいます。 僕の通っている大学はいわゆる名門校であり、 そのままがんばればそこそこの企業には就職できる可能性はあります。 当然親はそうしてほしいようです。 しかし大学の内容がやりたかったこととは違い、また音楽を目指す上で 理系ということもあり、いまの大学の忙しさではかなり練習時間がそがれてしまいます。 上記の理由から大学に通う意味が、わからなくなってしまっています。 今はバンドでドラマーをしていて、そのバンドは皆、プロを目指そうと 意志を持ってやっています。僕もそのバンドでドラマーとしてデビューしたいと考えております。 また、jazzバンドも組もうとしています。(本流は前者です) 今のなやみとしては、大学にいきつつ、ドラムのレッスンを週1回程度受けて上達をめざすか、 それとも大学をやめて音楽専門学校に入り、音楽漬けの毎日を送るか。 受験期はかなり勉強していたほうなので専門学校に行く人にはあまりいいイメージはありません。 (勉強がしたくないから、やることがないからとりあえず入ったりするような人ばかりのイメージ) まぁ周りがやる気がないほどがんばれる人間なので、いいのですが、あまりにちゃらちゃらしているようなら、勘弁です。また、専門学校の生徒の技術も、どの程度なのでしょうか。 大学を卒業していれば将来保険にはなるでしょうし、30手前で音楽で食べていくことが無理ならば、公務員試験を受けるというのも一つの手かと考えています。 もし音楽専門学校を出れば、完全に背水の陣(極端ですがデビューできなければ、一生プー太郎) で挑むということになりますかね? ちなみに家は京都なので、通うとすれば大阪の専門学校になると思います。 アドバイスおねがいします。

  • パーカッションについて・・・リズムとは?

    へたくそドラマーですが、最近「打楽器」というものに興味を持ちましたので、質問させてください。 パーカッションをやられている方は、どのようにいろんな楽器のリズムパターンを習得されたのでしょうか。 私は、ドラムのフィルを始めとして、リズムパターンのバリエーションが貧弱で、聴き手がとても退屈すると思います。 そこで、いろんなリズムを身に付けたいと思っているのですが、有用な練習方法やアドバイスなどありましたら、ぜひお教えください。 ある程度のパーカッションプレーヤーは、打楽器であれば初めてのものでもそこそこ素晴らしいプレイができます。いや、楽器を使わなくとも、手足を叩くだけで充分打楽器になるのです!それはその人が持っているリズムに対する感覚が素晴らしいからだと思っています。 そんな、オールラウンドにいろんなリズムに強くなりたいです。もちろん本業(?)のドラムをもっと練習して上達しないといけないのは分かっていますが(笑)。 ちょっと質問が抽象的ですが、何でも構いません。アドバイスくださると大変嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 親の影響について、一流大の人間は親のおかげでは?

    一流大学に入るような人間はやはり親が高学歴だったり、教育熱心だったりすると聞きます。 私は地方国立大の人間です。(偏差値たぶん国立大の中でいちばん低いです) うちの親は、あんまり活動的でも積極的でも野心的でもなく、仕事から帰ったらテレビ見るくらいしか趣味がない人間です。 なので、私を塾に行かせるのも中学生のときからで、子供のころにこれといった教育を受けた覚えはないです。 大学受験の時も、いい大学に入ることがどれだけ就職や入社後の昇進で有利になるかを説いて聞かせたこともないです。 どう生きるかとか、何を成し遂げたいかとか、ぜんぜん子供に積極的に考えさせようとしないんです。 そういうことを子供のころから言っててくれたら、私ももっと大学受験も頑張っただろうし、今みたいに就職活動に苦労することもないはずです。 一流大の人間は、3歳とか4歳とかのころから、クラシック音楽が家で流れてたり、両親の政治とか哲学とかに関連した話を聞いたり、新聞読んだりする環境が家にあったんでしょうね。 うちなんか幼稚園受験も小学校受験も中学受験もしてないです。 クラシック音楽なんかうちではかかってないし、そもそも音楽が流れるような文化的に豊かな家庭ではないです。 一流大に入るような子は、やはり両親が高学歴だから、いい教育をしていたのでしょう。いろいろな話をし、いろいろな経験をさせていたのでしょう。よって人間的にも知的にも高水準の人間が出来上がるのでしょう。 悔しいです。 うちの親なんか子供を一流大にいかせようとするくらいの教育熱はありません。 なんか子育てに力が入ってないな。と思います。 親自身、たいして自分を成長させたいとか、偉くなりたいとか、一度きりの人生だから大きなことをしたい、などとは思わない性格のようです。そんな向上心のない消極的な親から学ぶことはないです。親の背中から学ぶことって私の場合本当にないんです。 高い知的水準、すばらしい人間性、豊かな経験、しっかりした人生哲学を持つ親がうちに居れば、私も日々学ぶことだらけで、さぞかし成長できるのではないかと思い悔しいです。 教育熱心な親に育てられた一流大の人間がうらやましくて仕方ないです。 皆さんの親はどうですか? 教育熱心ですか? 野心はありますか? 親から学ぶことってありますか?

  • 親の影響について、一流大の人間は親のおかげでは?

    一流大学に入るような人間はやはり親が高学歴だったり、教育熱心だったりすると聞きます。 私は地方国立大の人間です。(偏差値たぶん国立大の中でいちばん低いです) うちの親は、あんまり活動的でも積極的でも野心的でもなく、仕事から帰ったらテレビ見るくらいしか趣味がない人間です。 なので、私を塾に行かせるのも中学生のときからで、子供のころにこれといった教育を受けた覚えはないです。 大学受験の時も、いい大学に入ることがどれだけ就職や入社後の昇進で有利になるかを説いて聞かせたこともないです。 どう生きるかとか、何を成し遂げたいかとか、ぜんぜん子供に積極的に考えさせようとしないんです。 そういうことを子供のころから言っててくれたら、私ももっと大学受験も頑張っただろうし、今みたいに就職活動に苦労することもないはずです。 一流大の人間は、3歳とか4歳とかのころから、クラシック音楽が家で流れてたり、両親の政治とか哲学とかに関連した話を聞いたり、新聞読んだりする環境が家にあったんでしょうね。 うちなんか幼稚園受験も小学校受験も中学受験もしてないです。 クラシック音楽なんかうちではかかってないし、そもそも音楽が流れるような文化的に豊かな家庭ではないです。 一流大に入るような子は、やはり両親が高学歴だから、いい教育をしていたのでしょう。いろいろな話をし、いろいろな経験をさせていたのでしょう。よって人間的にも知的にも高水準の人間が出来上がるのでしょう。 悔しいです。 うちの親なんか子供を一流大にいかせようとするくらいの教育熱はありません。 なんか子育てに力が入ってないな。と思います。 親自身、たいして自分を成長させたいとか、偉くなりたいとか、一度きりの人生だから大きなことをしたい、などとは思わない性格のようです。そんな向上心のない消極的な親から学ぶことはないです。親の背中から学ぶことって私の場合本当にないんです。 高い知的水準、すばらしい人間性、豊かな経験、しっかりした人生哲学を持つ親がうちに居れば、私も日々学ぶことだらけで、さぞかし成長できるのではないかと思い悔しいです。 教育熱心な親に育てられた一流大の人間がうらやましくて仕方ないです。 皆さんの親はどうですか? 教育熱心ですか? 野心はありますか? 親から学ぶことってありますか?

  • 素人が一流品を身に付けました

    ここのところ人間の心理というかちょっと失礼な質問ばかりをしております。どうかお許しください。 私は釣りが好きです。釣りの世界にも高級品やブランドがあります。 もちろん初心者でも使えますが、"いかにも初心者"という人がそういった道具を使っていると 「フッ、ド素人のクセに。コイツに使いこなせるのか?○○(超高級品)が泣いてるよ」 と心の中でバカにしている自分がいます。 釣りの世界だけではなく街を歩いていてもいわゆるあまり勉強していなかったんだろうなあと思える人が 一流品を身につけていると心の中で馬鹿にしている自分がいます。 こんな偏見で見ているヤツってやっぱり少数派でしょうか。 それとも普通なのでしょうか。

専門家に質問してみよう