• 締切済み

小さな卵

kuroimatoの回答

  • kuroimato
  • ベストアンサー率13% (30/230)
回答No.1

多分蛾の卵です。

関連するQ&A

  • カブトムシの卵?

    カブトムシを飼っています。1ヶ月ほど前に3mmほどの楕円系の卵を数個見つけました。今では幼虫にもなっている姿を見つけます。夕方見たときは何も変わらずだったんですが、さっきカブトムシを見たら白くて1mmくらいの丸い卵が200個ほど固まってマットの上にあります。なんなんでしょう?2日ほど前からメスがもぐったっきり出てこないので卵を産んでいるのかしら?と思っていた所の出来事だったので、家族一同驚いています。カブトムシの卵とも思えません。何か他の虫が入っててその卵でしょうか?もしかたらゴキブリ?って事も考えています。どうしたらいいでしょうか?教えてください!!

  • 卵?何の虫?

    些細な質問なのですが、 ふさわしいカテゴリがみつかりませんでしたので、こちらで失礼します。 ここ数年、夏になると自宅の網戸に 虫の卵のようなものが付いています。 なんの虫でしょうか? (または、卵ではないとしたら、 なんなのでしょうか?) 当該のものの詳細は以下の通りです。 ※写真も一応アップしましたが、 小さくてあまりうまく撮れていません。 ●直径1mm以下程度の球状のものが、14~20個程密集している ●一つ一つの球は、蓋のようなもので 閉じられているように見える (蓋が全てなく、空になっている場合もある) ●色は白っぽいが、今日初めてオレンジっぽい色のものがあった ●網戸の端ではなく真ん中の方についている ●自宅は関東の住宅街、 近所に林や畑はない ●庭に面した南側(日中は概ね日向になる) の網戸によくついているように思う 大きな害のあるものでなければ、 特にどうこうしようという気はなく、 単純に正体に興味があるだけなのですが、 詳しい方いらっしゃいましたら、 ご教示の程お願いします。

  • ハエの卵・・・?糞・・・?居間のフロアに変なものが・・・

    居間のフロアのごく数箇所に、最近変なものが落ちています。形容しがたいのですが、遠目で見ると黄色っぽくてゴマに見え、最初はそうかと思っていたのですが、近くで見るとさなぎの溝のようなものがあり、虫の卵みたいなのです。。毎日ティッシュで拾って捨てても、仕事から帰ってくると10個は落ちています。考えられるとしたら、ハエやクモがうちにたまに出ます。その卵?あるいは糞?と考えているのですが、一体なんなのでしょうか?わかりにくい表現なのですが、やはり一番わかりやすく言ってゴマみたいです。ゴマをもう少し黄色くした感じで、表面は芋虫のような溝があります。

  • モンシロチョウの幼虫が、産卵?

    只今、モンシロチョウの幼虫を4匹育てています。 思ったより気持ち悪くはなく「かわいいな。」と思い始めたころ、4匹中2匹がさなぎになりました。 そして残りの2匹は・・なんだか黄色い卵?(まゆ?毛で覆われています。)をたくさん抱えてじっとしています。 少々動きますし、体の変化はありません(青虫のまま。) ・・まさか、幼虫は産卵しませんよね? それとも何かに寄生されたのでしょうか? この黄色いまゆ?卵?は何でしょうか。蝶になるのでしょうか。お願いします。

  • 南天の木に変な卵が!

     南天の木の枝に1cm弱の白い袋のようなものが、たくさんくっついています。  よく見ると、葉の裏に1mm程度の黄色っぽい卵のようなものも、付着しています。  そこから生まれたかはわかりませんが、毛のない黒地にオレンジのラインの幼虫を庭で3匹、発見しました。  これは、いったい何の卵でしょうか?  駆除の方法もあわせて、ご存知の方がおられたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • カブトムシの土にカビ

    去年、捕まえたカブトムシの卵を大切に大切に育ててきました。無事、幼虫になり、もうそろそろ蛹になるかなぁと思っていたのですが、最近、土の表面や側面に白いカビのようなものが発生しました。この時期に土を交換することもできず、どうしたらよいのでしょうか?教えてください。

  • 何の虫の卵か教えてください!

    最近都内に越して来たのですが、洗濯物に直径1mm程で緑灰色の虫の卵らしきものが10個くらい平面状に綺麗に密集して付着しています。つい先日もシーツに付着しており、その時はすぐポロポロと取れたので、何かのゴミ程度に思っていました。 ところが、外に干していた洗濯物に一晩で現れ、よくみたら網戸には孵化後と思しき白くなった同様の塊があるのに気がつきました。今回は布にガッチリ着いており簡単に取れそうもありません。虫嫌いなので、無理やりはがして潰したらと思うと気持ち悪いです。 どうか、このツブツブが何の虫なのか?そしてその虫の産卵季節と時間帯について。更に布を痛めない簡単な除去方法がありましたらご教授下さい!

  • これってなんて虫?

    最近台所兼リビングで小バエがよくとんでるなあと思っていました。 今日天井をみるとけっこうな数のはえがとまっているようなので ガムテープでとってやろうと見てみたらどうやら普通の小バエとは ちがうような虫でした。大きさは子バエとおなじくらいですが、 ハエのようにお腹があまり丸くありません。そして採った虫の ほどんどが2匹くっついているのです。 古い家でもなく、基本的には網戸をしているのでどこからこんなに 入ってきたのか分からないのですが、何かに発生していて、 卵など産まれたらいやなので(2匹くっついているということは 交尾中?)可能性のある虫を教えてください。

  • カブトムシの幼虫?

    今日、土が埋まった溝の掃除をしていましたら、 カブトムシの幼虫のような物がゴロゴロ8匹出てきました。 形もカブトムシみたく、背の脇に黒い転々が付いており、毛が薄く生えております。 こう、ゴロゴロと出てくると不思議に思い、一応、図鑑で調べては見ましたが、自信は無くて。 とりあえず、飼って見ることにしますが、どぅ思われますか? 夏に飼っていた幼虫はちゃんと別に飼育しておりますが、蛹室を作っていたら困るので見比べることは出来ません。 処分した土の中に卵があったのでしょうか。 どぅでしょうか。 決め手となる見分け方などご存知の方、教えて下さい。 お願いします☆

  • 蝶の幼虫って??

    小学校低学年で習った記憶がある蝶の一生。 卵から孵って幼虫期を過ごし蛹になって羽化してチョウチョに!といったものだったと思います。 私の記憶では、何チョウかは定かではないのですが、卵から孵るとまずちっちゃい毛虫で、脱皮してイモムシ(青虫とも言う?)になり、その後脱皮を繰り返し緑色の角のある大きなイモムシになって、最後は蛹になって羽化して・・・という一生だったような気がするんです。 それが、イモムシは生まれた時からイモムシで、毛虫は毛虫のまま蛹になる、と今日職場の上司に言われてしまいました。 そう言われれば、そんな気もしますし・・・ ネットで調べてみたのですが、幼虫の画像は極めて少なく(成虫は多いのですが)毛が生えているかどうか確認できる画像も確認できませんでした。 毛虫→青虫(イモムシ)→蛹→チョウ って蝶がいるってご存知の方や、そんな蝶はいないってことをご存知の方おられませんか? なんだか、スッキリしないもので・・・ 20年以上の私の記憶違いを白黒付けたいのです。 よろしくお願いします。