• 締切済み

ラットの哺育(仔の生存)率の検定方法について

現在、二種類(或る処置前と処置後)のラットの番を用いて、出産後の母親の育児能力比較を行っています。 観察の結果、二種類の一方の番たちでは、一定の観察期間中に仔は順調に成長し、死亡することはほとんどありませんでした。しかし、他方の番たちでは、仔があまり成長せずに死亡、また、親によって食殺されることが見受けられました。有意差がある可能性があります。統計学的検定で、証明できるかもしれません。 一定期間、毎日、仔の生存数を記録しています。 その日の仔の生存匹数÷出産直後の仔の匹数=その日の哺育率(%) を計算し、比較しようと考えています。 そこで、このような場合の統計学的検定の手法として、何が考えられるか、どなたか分かる方が居れば、教えていただきたいです。

みんなの回答

  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.3

No.2です。 率のデータなので、アークサイン変換 (率の平方根のアークサイン) してはどうですか、と追加する予定でしたが、少し調べてみたら、カウントデータの繰り返し測定でも一般化線形モデルで解析するのが普通になってきているようです。 ロジット変換して、ロジステック回帰風にモデルを作るのが良いように思います。 ただし、生存匹数は減る一方であること、また、時点ごとの生存率のつがい内での相関が高いように思われ、また、出産直後の仔の匹数を全ての分母にするのか、観察するたびに死亡したものを次の観察の分母から減らすのが良いのか、にわかには分かりません。 また、元に戻りますが、統計ソフトを使用しないで済ますなら、アークサイン変換を使用して普通の連続量と同じ扱いをするのも十分通用すると思います。その場合も分母を何にするのが良いかという問題は共通ですが。

  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.2

1. 特定の時点を決めて、哺育率のt検定。 2. 哺育率について、番をランダム効果とする混合効果モデル 3. 哺育率についてrepeated measurement ANOVA などが思いつきました。一点だけの比較なら、同一番からの繰り返しデータの相関を考えないですむのでt検定できると思います。 生死のカテゴリーデータとしてどうしても扱いたいというなら、またアイディアを考えますが、t検定に類する方法を最初から捨てることはないと思います。

rattus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何日目、という特定の時点を決めて、各種類の各番の哺育率(パーセント)をt検定する、ということでよろしいでしょうか? このような場合の、百分率を比べる検定方法がなかなかイメージがつきませんでした。 ANOVAについても、検討したいと思います。

回答No.1

動物実験で癌での死亡率の統計にどんな検定を使っているのか調べてみたら、 Log-rank (Mantel-Cox) test というものがでてきました。 このキーワードでGoogle検索したところ、もっと役に立ちそうなウェブサイトがあったのでそれも載せておきます。 (http://www.ibaraki-kodomo.com/toukei/surv.html

rattus
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 Log-rank (Mantel-Cox) test では意味的に正しく評価できないようです。 Log-rank (Mantel-Cox) testでは、仔1匹ごとの生存が主体となっています。 全体のの仔の経時変化を追うよりかは、ある番の仔のうちの何パーセントが生き残るのかということを考え、二種類の親(番)の子育て能力比較を行いたいと考えています。nの数は、仔の数ではなく、番の数で評価したく考えています。 二種類の番を複数番飼育しています。 t-testでは当然評価できないので、悩んでいます。

関連するQ&A

  • 生存率の比較をしたいのですが。

    マウスの実験を行っており、各群6頭程度のマウスに関して、Aの処置を行ったときと、Bの処置を行ったときとで、生存率について、統計学的な有意差を検定したいのです。 論文を見るとlog-rank testという検定方法などが使われていました。 検定法の適応基準(どの方法で検定したらいいのか?)や、 実際にどのようなソフトウエアを購入したらいいのか、など教えていただければ、嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 検定方法

    いつもお世話になっております。統計解析のソフト(SPSS student版)を使ってあるデータを解析しています。例えば2群(各群15名 計30名)で1週間毎の血圧のデータが8週間分あったとして、通常はt検定を実施して各週の群間のp値を観察しているのですが、これを週単位を無視して8週間の期間を通して、2群間の比較はできないでしょうか?何か良い検定方法がありましたら教えてください。

  • 数理統計学

    数理統計学の問題がよくわかりません。回答及び、解き方のご提示よろしくお願いします。 動物実験で2通りの処置を行ったところ、Aの処置方法では生存118に対し死亡63、Bの処置方法では生存81に対し死亡56であった。2つの処置法には差があるといえるか。有意水準5%で検定せよ。

  • 統計の検定問題

    統計の問題で「電気計量器A型・B型の2種類を環境条件の異なる10地点に対して設置し,一定期間後に耐久試験を行った」というときの検定は普通にF検定でいいのでしょうか? 環境条件が異なるというところが気になります。

  • 検定方法について

    統計学の超・初心者で、困っています。 質問は2つです。 ・異なる試料3種を用いて試験を行い、測定値を出しました。n数は5です。その後、クラスカル・ウォリス検定を行った結果、3種間に差があることが分かりました。次に多重比較検定を行わないとならないのですが、何を用いればよろしいのでしょうか。 ・異なる試料3種を用いて、1試料につき10回ある試験を行い、取れる・取れないという結果を%で表しました。n数は3です。3では足りないと思いますが、クラスカル・ウォリス検定を行った結果、差はありませんでした。合っているかわかりませんが、ソフトに数値を入れて検定したら、自動的に結果がでてきました。この場合の検定方法は合っているのでしょうか。 間違っている場合は、良い検定方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大腸がんの5年生存率の計算方法

    上記について質問させていただきます。 ある部位の結腸癌に対して手術をした方が、観察期間中(5年)に他の部位の結腸癌になり治療を受けた場合の扱いはどうなるのでしょうか? 可能性としては以下のどれかでしょうか? 1.他の結腸癌の診断がついた時点で打ち切り扱い。 2.他の結腸癌の治療を行った時点で打ち切り扱い。 3.それぞれ別の症例としてカウントし、それぞれ治療5年後まで観察継続。 4.その他 (もし上記3の場合は観察期間中に結腸癌で死亡した場合、どちらの結腸癌によるものか不明であることがあります。) 統計は全く知識がないため、わかりやすく教えていただけると助かります。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • t検定とノンパラメトリック どっちが正しい?

    データが出たのですが差が有ると言っていいのかどうかがわかりません。/(。-。-。)\ マウス二群(A群n=20とB郡n=20)の生存期間を比較したいのですが差が小さい(差=7.8)ことも有って 対応の無いt検定ではp<0.05なのですがMann-WhitneyのU検定ではP>0.05です A群 平均126.1 標準偏差9.2 B群   133.9     11.6 F検定ではF値=0.621 P値=0.308 でありこれはt検定を使って良いとも解釈できますが ノンパラメトリックの方が正確であるとも聞きます この二群に統計的に有意な差はあるといえるのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • サンプル数の異なる2群間におけるT検定について

    サンプル数の異なる(50,15)2群間の身長の比較を行うのに、T検定をするよう指示を受けました。これは、長男と次男での出産時の身長に差があるかを調べるためですが、長男50人分と次男15人分(母親は異なる)のデータのため、サンプル数が違います。またT検定は私の理解では平均の比較(2群の場合)を行うものであるため、平均ではないこれらにどうしてT検定が良いのか、また統計ソフト(STATISTICAかエクセル)を使う場合にどのようにデータを入力すれば良いのかわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 有意差検定について(寿命の実験)

    現在、実験のデータの有意差をウィルコクソンの順位和検定で判断しようとしています。 実験は、生物の寿命の測定なんですが、各寿命の日数における個体数および生存率というものを算出して、グラフとしています。また、比べようとする、個体の総数は異なっています。 ウィルコクソン検定では、2つの値の差に順位を付けていくそうなんですが、実験データのどの値を比べれば良いかわかりません・・・。 例えば、被験体Aと被験体Bがいたとき、3日目で死亡したAの数とBの数の差を算出したらいいのでしょうか? 生物学に関連した統計に詳しい方の解答をお願い致します。

  • 比例ハザードモデルでの生存分析

    Stat Viewという統計処理ソフトを使用していますが、このなかで比例ハザードモデルをもちいて生存分析をしたときの、次の意味の解釈がわかりません。 Wald検定、スコア検定、尤度比検定という3つの検定に対してそれぞれP値が計算されますが、それぞれどのような意味の違いがあるのでしょうか。 また選択した共変量のそれぞれに対して、カイ二乗値、95%の下側、上側信頼区間という値が計算されますが、これらはどのような意味を持っているのでしょうか。 複数の共変量の中から生存に関与が高いものを複数個選び出したいのですが、関与が高そうなものから順々に共変量に加えていくと、一度P値が0.05未満であったものが、共変量の数が増えるにつれてP値が上昇して有意差がなくなったりしますが、適切な共変量の選び方というものがありますでしょうか。よろしくお願いします。