• 締切済み

最も最適な比較(検定)手法について

 例えば、野外に3種類、A、B、Cのわな(トラップ)を設置します。わなについては、AはCに改良を加えたもの、BはAとは異なる様式でCに改良を加えたものだとします。  わなについては設置場所間の誤差を少なくするため、毎日ランダムに設置場所を変えるとします。  毎日、A、B、Cのわなを回収し、捕まった生き物の数をそれぞれ数え、データを取ります。捕獲される生き物は、野外のものです。毎日捕まる数は一定ではありません。捕獲数、捕獲のされ方は正規分布に則しません。わなに捕まる生き物は、すべて0のときもあります。設置期間は60日分で、そのうちいずれかのわなに捕獲されたことがある日数が、45日分あるとします。  上記条件の場合、どの方式のわなが優れている(他のわなと捕獲数に差がある)かを比較する手段として、どういう方法で検定するのがいいのでしょうか。  最終的には多重比較を行い、各わな間で、「どのわなとどのわなに差がある」かを検定したく思います。それで差が認められない結果であれば、AとC、BとCで、Cと差があるかどうかを検定する方法でも構いません。  多重比較以前の適した検定法と、上記条件に最適な多重比較の手法をご教示願います。

みんなの回答

noname#12673
noname#12673
回答No.2

No1です。 まず、私が罠について基本的な思い違いをしていたことに気が付きました。 考えてみれば、罠って一匹捕まえたらもう他の生き物捕まえられないんですよね。 無限に生き物を捕まえることのできる底なし落とし穴みたいなものか、捕獲数に対してかなり多い数の罠を仕掛けないとポアソン分布って話にはならないことに気が付きました。 多重比較については、対比較の検定を組み合わせるのが一番簡単ではないでしょうか。検定全体の有意水準を5%とするなら、各対の有意水準を5%/3=1.67%にしてやるというもの。ボンフェローニの方法というみたいですが、参考URLを貼っておきます。その一つの対の検定がウイルコクソンやポアソン分布の平均発生確率の差の検定でやれるか、ということは先の理由でちょっと怪しいですね。 問題の構造を不完全に理解してしまい、あまり役にたたない回答をしてしまいました。もうしわけありません。 まだアプローチ案の段階ですが、罠にかかった=罠が故障したと置き換え、捕獲するまでの時間=罠の生存時間として、指数分布の母数の推定が応用できないかな?って考えています。(打ち切りのあるデータを対象とする方法) 方法論として考えがまとまれば、また投稿したいと思います。

参考URL:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/keiroh/maeda/statsarekore/posthoc.html
zinchan
質問者

お礼

 罠について補足です。  罠は落とし穴式で、対象となる生き物は多数捕獲することができます。さすがに1日単位では罠からあふれてしまうようなことはありません。 (例:ある1日のデータ A:B:C=46:43:31、別の1日のデータ 同=29:32:16等)  罠は2地域に設定し、反復を取っております。2反復の傾向は同等です。  その他補足  データは日ごとに60日分あります。そのうち、いずれかのわなにほかくされたことのある日数は45日分あるので、ある程度の捕獲データが得られております。  ですので、harisenbonさんが思い違いをしていたということではありません。こちらの説明不足です。こちらこそ誠実なご対応に対し、申し訳ありません。

zinchan
質問者

補足

 再度にわたり、誠にありがとうございます。  私も今ひとつ納得しきれないものの、Freadman検定を行った後、5%有意水準で有意差が認められたものについて、ボンフェローニによる有意水準の調整を行った後、各対について、Wilcoxonの符号順位和検定を行った結果でとりあえず判定しておりましたが、「今までに挙げた条件において、対応のある『Freadman』は適当か?」、「多重比較を行うにあたり、最も検出力の高い適する方法は何か?」が納得し切れておりませんことから、適当な方法を知りたいのです。  場面によって、また検定したいレベルによって選択される検定方法が異なるでしょうから一概に「これだ」というのは難しいのでしょうが、宜しくご指導のほど、お願い申し上げます。

noname#12673
noname#12673
回答No.1

まず、分布を仮定するパラメトリックな方法と分布を仮定しないノンパラメトリックな方法があります。 捕獲数は正規分布に従わないとありますが、それならノンパラメトリックな方法を適用しなければなりません。B,C2つの場合でお話すると、両方の罠を捕まえた数の多い順にまとめて1から番号をつけていきます。Bの方が優れているならば、Bの順位合計はCのそれより少なくなるはずです。そういう考え方で検定するのが、ウイルコクソン検定と言われるものです。 http://www.kaneko-lab.org/BSTAT/BSTAT11.html また、上記の捕獲数のような事象は正規分布でなく、ポアソン分布に従うと考えることが出来るのではないでしょうか? ポアソン分布は、交通事故のように、一定期間で平均n回観測される事象が、実際にx回観測される確率の分布です。 例に当てはめれば、一日平均n匹捕まえる罠が、一日にx匹捕まえる確率という感じにです。 もし、罠の捕獲数がポアソン分布に従うと言えそうなら、ポアソン分布の平均発生回数の差に関する検定が使えるでしょう。(パラメトリックな方法) 一日では、値が小さすぎる場合は、10日とか期間を増やさないとポアソン分布に従うかどうか分からないかもしれません。 http://www.kaneko-lab.org/BSTAT/BSTAT10.html 捕獲のされ方の違いについては、どういうことを検定したいのかよくわからないのでコメントは控えさせていただきます。

zinchan
質問者

お礼

 対応ありがとうございました。  とりあえず、分布の形に依存しないノンパラメトリック検定のうち、捕まる個体は同じ個体でないものの、種が同じこと、毎日捕まえてわな間で比較していることから、Freadman検定、有意差が認められたら、多重比較で各対比較を行う形で検定しました。多重比較もいくつか方法があるようでしたが、dann、dannet、sheffeの方法では有意差が認められませんでした。bonferoniの方法により有意水準の調整を行った後、wilcoxonの順位和符号検定で対比較したところ、A:Cについてのみ有意差が認められました。ただ、この流れが正しいのかがいまひとつ理解しかねます。この場合に適応する検定方法が別にあるのかもしれませんが、わかりません。  以上のような状況でした。お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。(2002/7/27)

zinchan
質問者

補足

 対応ありがとうございます。  3群の場合なので、2群に適用できるWilcoxon検定は不適当と考えます。  母群がどれくらいか全く見当がつかないこと、そのうちどれくらいの割合でわなに捕獲されるか不明なことから、ポアソン分布の適用も難しいと考えます。  何を検定したいかということでは、A、B、Cで、どのわなが捕獲するのに最適(他の罠に比べて多く捕獲することができる)か、もしくはCに比べてA,Bは捕獲数に差があるかを判定したいためです。捕獲のされ方の違いについてということでは、日捕獲数をグラフにすると、捕獲ピーク時期は同じ、日捕獲数/合計捕獲数の割合も同等の傾向。日捕獲数が異なり例えばA>B>Cの傾向があること、Cに比べてA、Bは捕獲開始時期が早く、捕獲終了時期が遅いような捕獲のされ方です。(ピーク時期は同じで、山の傾き傾向も同じだが、高さが違うグラフ3本を比較)

関連するQ&A

  • 複数回の検定 統計

    多重検定・多重比較について教えて下さい。 例えば、A、B、C、Dの4群があるとします。 このとき、A群とD群およびB群とC群に関して平均値に有意差があるかどうかを検定したい場合、 t-検定を2回行う方法と1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか? また、A群とB群、B群とC群、C群とD群、D群とA群に関して平均値に有意差があるか検定したい場合、 t-検定を4回行う方法と、1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか?? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 多重検定 選び方

    どの多重比較を使えばよいかについてお聞きしたいです。 controlA(約15反復)群とcontrolB(約15反復)群があります。 このA,Bは平均値に差があることがわかっています(ただし等分散性は仮定できる場合もできない場合もあります)。 サンプルC、D、E、、、、群(それぞれ約50反復)を多重比較することで各サンプル群がA,Bどちらに属するか、もしくはどちらにも属さないかを見ていくために多重検定が使えないか悩んでいます。 ・Dunnett法を用いることでAと有意有り無し、Bと有意有り無しをそれぞれ判定する。 ・Tukey法を用いてAとBとX(X=C,D,・・)の3群で比較する。 ・もっと適切な方法(Bonferroniとか?)はないか などを調べています。 そこで どれが適切か、またその際に気をつけなければいけないことは何か (反復数の違い、等分散性の確認など) ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 統計に詳しい方、助けてください!この場合はカイ2乗検定?

    お世話になります。 A社は女性が10%男性が90%、B社は女性70%男性30%、C社は女性1%男性99% だったとします。 この3社の男女の比率に差があるかどうか、あるならどれとどれに差があるのか、検定する場合はどんな検定法を用いればいいのでしょうか? 2つだとカイ2乗ですよね?3つだと・・・?多重比較?どの多重比較がいいのでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。

  • 3群の有意差検定について

    初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 等分散性の検定→分散分析→多重比較という手順で以下のように行いました。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 この検定方法(特にBonferroni検定の採用)は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。

  • このようなt検定は多重性の問題が生ずるでしょうか?

    こんにちは。統計初心者です。よろしくお願い致します。 統計について,ご指導ください。 3群以上の平均の比較で,t検定を繰り返すのは,多重性の問題があり,多重比較をしなければならないというのは,なんとなく,理解できています。 では,この場合は,いかがでしょうか? たとえば,A,B,C,Dの4条件があり, 類似する条件で,くくって,比較したいと思っています。 ケース1:AとBのt検定 ケース2:AとB+Cのt検定 ケース3:BとCのt検定 ケース4:A+B+CとDのt検定 です。 わかりにくい説明かと思いますが, お分かりになる方,どなたかよろしくご指導お願い致します。

  • 使い勝手の比較に関する手法

    以下のように、あるシステムの使い勝手に関して、差が有るか否か 比較実験をする予定です。t検定若しくは分散分析を実施すれば 良いと思いますが、以下のような理解で合っておりますでしょうか。 識者の方にアドバイス頂ければと思います。 目的:同一機能を提供する異なるシステムであるAとBの使い勝手の比較 評価の観点(分かりやすさ、アクセスしやすさ等):6 項目 被験者:10 人程度 評価方法:被験者がAとBの両方を使用して、各システムに対して      評価項目ごとに5段階のどれかの点を付ける AとBの比較方法:  ・各評価観点別のAとBの優劣差の有無 観点ごとに、対応のあるt検定を実施      ある観点ではAが良かった、ある観点ではBが良かった      との結果を出す  ・総合的なAとBの優劣差の有無 繰り返しのある二元配置の分散分析を実施      AとBの間で有意な差があるか否かを述べる

  • 適切な検定法

    はじめまして、統計初心者です。 A法、B法、C法で同じ手術をしたとき、血中のある炎症性マーカーを経時的に測定するとします。例を下に示します。 1週目 2週目 3週目 A 100 80 70 ・・・・ B 300 200 150 ・・・・ C 150 130 110 ・・・・ Aを基準として、AとB、AとCに有意差が出るかどうか知りたいのですが。。(多重比較でも構いません) つまりA法がBやC法と比べて、炎症性マーカー上昇が緩いから、より優しい手術法であると証明したいのです。 どういった検定方法がいいのでしょうか、詳しい方どうか教えてください。

  • 検定力分析と多重比較検定について

    統計学に精通している方、宜しくお願いします。 現在、研究でチューキーの多重比較検定を行っています。 経験的に群数が多くなると帰無仮説が増えるため検出力が低下する(有意差が出にくくなる)と認識していました。このことをR等で検定力分析を用いてちゃんと示したいと考えていたのですが、多重比較検定について検定力分析を行う方法を知っている方、その方法を教えてください。 また、分散分析について検定力分析をRを用いておこなったところ群数が増えるにつれ、検出力が増大していく(n=6,群内変動=3,群間変動=2、α=0.05で行いました)という結果が得られ、解釈に困っています・・・・・統計学に精通しておらず、こちらの結果についても解釈に困っています・・・情けない話ですが、どなたかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 統計学 3群間の比較 

    統計学初心者です。 基本的なところとは思いますが、教えてください。 3人の男の子がアメを食べました。 A君は26個、B君は12個、C君は15個食べました。 3人の食べた数に有意差があるかを調べるにはどうしたらいいのでしょうか? 3群間の比較なので、クラスカルワーリス検定でいいのでしょうか?

  • カイ二乗検定 比率の多重比較

    ストレスチェックのアンケートを実施しました。 その中に「お酒を飲み始めるととまらないことがある」「落ち込んで悲しいことがある」など約20項目について「はい・いいえ」で答えてもらっているところがあります。 どの年代が多く「はい」と答えているかについて知りたく、年齢を6つのカテゴリーに分けカイ二乗検定をしました。 全体で差があることは分かったのですが、発生比率についてどの郡間に差があるか多重比較したいと思っています。 使用しているのはSPSSです。 どのような方法を使えば、カイ二乗検定後の比率の多重比較ができるのでしょうか?