eTAXのダイレクト納税に関する質問

このQ&Aのポイント
  • eTAXのダイレクト納税とは、銀行と契約して法人税や事業税を納税する方法です。
  • 税務署からの連絡によると、eTAXを登録しないとダイレクト納税が利用できないとされていますが、紙の法人税申告でも問題ありません。
  • 個人のパソコンでもeTAXと契約することができますが、会社のパソコンしか登録できない場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

税務署のeTAXのダイレクト納税に関すること

会社で、銀行やさんがきて、ダイレクト契約を結ぶとeTAXができたとき、あわせて、ダイレクトと契約した銀行に法人税や事業税、などが納税できるということで、銀行とダイレクト契約をしました。のちに、税務署から電話がきて、税務署とeTAXを登録しないとダイレクトがつかえないというのです。でも、登録してもかならずeTAXをつかわなくてもよく、今の紙の法人税申告でもいいそうです。eTAXを登録しても、eTAXの使い方が、事業主しらないし、わたしも、教えられれば、できるのですが、会社の中は、事業主の従業員が同じ部屋なので、決算書をつくれないのです。私の家で、eTAXとの契約ができるのか、会社にあるパソコンしか登録ができないのか、おしえてください。事業主は、パソコンのパスワードももっていません。だれでも、閲覧できるのですか。やばいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>やばいですか。 何かやましいことがあるのですか? >だれでも、閲覧できるのですか。 確認できる本人の住民基本台帳カードが無いとアクセス不能です。 >事業主の従業員が同じ部屋 意味不明「の」でなくて「と」ではないですか? >私の家で、eTAXとの契約ができるのか できます。カードリダーで住基台帳カードを読ませればどこでもできます。 一度使ってみて下さい。国税庁のサイトはかなり作り込まれたソフトで「支援ソフト」は無償のものが最初だけ必要ですが、「青色、白色…申告支援ソフト」といって売られている奴らはウザイだけで全く役に立ちません。 国税庁のサイトにアクセスして自分で片っ端から入力していけば、間違いがあれば指摘してくれるし、何度もどこの段階へも戻れるし、頻繁にセーブできる優れものです。 見た目は文章ばかりで愛想は悪いですが、私はこれ以上良くできたソフトはマイクロソフトでも作れないと思います。

daru20
質問者

お礼

ていねいなご返答ありがとうございました。また、なにかあったらお願いしたします。

関連するQ&A

  • 法人税申告 eTax で優遇ありますか?

    今年設立の株式会社です。 今月12月に初決算で 2月までに法人税の申告をしなければならないのですが、eTax と直接税務署へ申告するのとどちらが費用がかからないか検討中です。皆様のお知恵を拝借できれば幸です。 法人の設立のときに電子定款で自分で登記申請をしたので、eTax 環境(カードリーダーなど)は整えてあります。 ですから、当初はeTax で法人税の申告もしようと思っていたのですが、いろいろと調べたところ、eTax で電子申請するために必要な法人用の電子証明を取得するのに、毎年いちいち法務局へ足を運ばなければならないという本末転倒な事実と手数料もかなり高いことがわかりました。 しかも、私の自宅、会社からは法務局へいくより税務署へ行くほうが近く、その交通費と発行手数料を考えると、直接税務署へ書類を持っていくほうが安上がりという事実がわかりました。 そこで、質問なのですが、eTax を利用することによっていくらか控除されるような優遇措置などは現在あるのでしょうか。 法人設立の際は登録免許税が5000円安くなりましたし、発行手数料や交通費を考えても侍業の方に頼むより明らかに安く上がったのでひとりですべてやりました。 ですので似たような優遇があってその金額が、法務局へ電子証明を取得しに行く際にかかる交通費や手数料の合計よりも大きければ検討しようと思っています。 いろいろ検索してみたのですが、法人税申告時の優遇は見つけることができませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の税務調査

    税理士のHPによると(多分過去の判例だと思います) 税務署の調査官が法人税に関する調査を行う場合には、その税務署の管轄地内にある法人に対してしか反面調査することができない。 もし、その法人をどうしても調査したい場合には、その法人の納税地を管轄する税務署に調査の委託をしなければならない。 との事ですが、税務調査対象が個人事業主の場合は、どうなのでしょうか? やはりその個人事業主の納税地の税務署の管轄地内にある個人法人しか反面調査できないのでしょうか? また、この文章をみると政務調査自体が納税地を管轄する税務署しかできないようですが、そうなのでしょうか?(個人法人とも) 税について詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連結納税と消費税

    はじめて投稿します。 今年の1月から連結納税に加入した連結子会社なんですが、 事業年度は3月決算のまま変更していません。 とはいえ、みなし事業年度(12月決算)がはしるので、 単体法人としての最後の決算ということで、 都道府県や税務署から確定申告書が届きました。 しかし、消費税のみ申告書が届きませんでした。 消費税は、みなし事業年度がはしらないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 予定納税とは

    今度、友人と会社を立ち上げることになりました。 税務署や県庁へ行って、色々と説明を聞いてきました。 そこで予定納税というのを聞いてきました。 とはいっても覚えることが多く、その時は漠然と聞いていました。   帰宅してネットで調べてみたのですが、納税額が15万を越えるときは 予定納税を支払うとあり、よく分からないのでお聞きします。   法人税の予定納税は7月と11月にあると思いますが、 法人ですから決算期によって変わってくると思います。 それとも月は固定になるのでしょうか。 また、予定納税というのは全ての法人で共通なのでしょうか。 それとも一部の税務署から命令があった法人だけ適用なのでしょうか。 上記2点について回答よろしくお願いします。    

  • 納税充当金について

    教えてください。決算報告作成の初心者です。 納税充当金/法人税納税充当金という科目を立てて処理するように教えてもらいました。が、どの勘定になるのかわかりません。税務署に問い合わせると、どちらも負債といわれました。 法人税/未払法人税で処理して、別表五(二)に記入すれば問題ないのでしょうか? 間際になっての質問ですが、よろしくお願いします。

  • 中間納税の還付処理

    お世話になります。 中間納税を予定納税でしており、 決算で納税額を確定させると、還付になります。 この還付処理はどうするのでしょうか? 未収等の仕訳がいるのでしょうか? 別表はどのようになるのでしょうか? 法人税等並びに事業税も還付になります。 よろしくお願い致します。

  • 納税猶予

    地方税には納税猶予があり、事業を廃業した場合、申請すると一年の納税猶予を受けれると聞きました。納税猶予とは、一年先まで支払いを待って貰えるとゆう事ですか?それとも一年の分割払いが認められるとゆう事ですか?個人事業主の登録はしてないんですが、来月廃業します。その場合、納税猶予を受ける事は出来ますか?個人事業主の登録をしていた人のみでしょうか?又、事業を廃業した後で無職の方が対象ですか?就職先が決まっている場合は無理ですか? 所得税についても納税猶予があると聞いたんですが、どのような内容ですか?

  • 税理士なしでの法人の税務処理

    個人でデザイン業をしています。 仕入れも製造原価も無く、従業員もいません。 請求書の発行なども年に20件程度です。 法人としか取引しない大口の顧客が獲得できそうなので法人化を考えています。 (登記費用がかかることや法人住民税の納付については承知しています) 所得は法人化するメリットがあると言われている800万円などには到底達していません。 青色申告をしています。 そこで本題ですが、 上記のような個人事業主が法人(一人株式会社)になった場合、 税理士を使わずに、自分自身で、決算書や法人税等の申告書作成 個人への役員給与支給に伴う会計処理などの 税務処理をこなすことは可能でしょうか?

  • 納税充当金について

    法人税の申告を申告用ソフト(魔法人)を使って行っている、申告初心者です。 前期の決算時に申告書別表四・五の”納税充当金”及び、会計上の”未払い法人税等”を確定させた後に、納税一覧を出力すると税額が当初より48,800円増えておりました。 すでに決算資料を確定しておりましたので、会計はそのまま(48,800少ない状態)にして、納付のみ正しい状態で科目”未払い法人税等”で処理しました。 現在、平成22年度決算処理の最中ですが、上記の経緯より会計の”未払い法人税等”が48,800円赤残になっております。 この48,800円の取り扱いについてご教授いただきたく質問させていただきました。 会計上は当期の損金処理をすることになると考えております。 税務上どのように処理すべきでしょうか?

  • 事業税の誤りを納税直前に気づいた場合

    事業税の誤りを納税直前に気づいた場合 当社は、3月決算の法人です。 H22.3期事業税の税率が変わっていることを納税直前の昨日気付きました。 (200で納付すべき事業税を、下記仕訳の通り300で計算してしまっていた。) 決算書は固まっており、損益計算書の法人税等の額は変更できません。 そのため、以下のような処理としたいと考えておりますが、問題ないでしょうか。 (あるいは、決算書通りの金額で一旦税金を支払い、還付請求をすべきでしょうか。) 1.仕訳 H22.3期決算時の仕訳 法人税等(事業税)300 / 未払法人税 300 *200で計上すべきところ、誤って300としています。 税金納付時(H22.5)の仕訳 未払法人税 200 / 現金 200 未払法人税 100 / 法人税等(事業税)100 2.申告書 税金納付時(H22.5)と合わせて、正しい姿で作成し、提出する。 *納付すべき事業税は200として作成。 *第六号様式のみ修正。法人税関係(別表1、4、5(1)など)は上記のとおり  事業税が変わっても変更なし。