• ベストアンサー

リンゴの”ふじ”はどのようにして紅くしたか?

NHKのプロジェクトXで”ふじ”の品種普及物語が放映されました。一番関心のありました,表題のように「いかにして紅くしたのか」の部分を見ることが出来ませんでした。お教え下さい。 一般に,植物が青くなるのは,光が当たったり葉緑体が形成されるためであると思っておりました。しかしながら,”サンふじ”と言うものがありますが,これは「太陽のような紅いふじ」なのか「太陽の光にあてたふじ」なのか疑問に思っておりました。 長年の疑問が氷解するかと思いきや,電話があって… コンチキショーです。ご教授下さい。

noname#29428
noname#29428
  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

昨夜は番組を見てましたが、蚊帳を掛けている場面もありました。 以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「着色」 ◎http://www.jomon.ne.jp/~ochinai/mame/setumei.htm#SAGYOU_LABEL0 (色素) ●http://www.hachinohe-seika.co.jp/ringo-xx.htm (りんごの種類) 「サンふじ」と「ふじ」の色の違い(同じ色?)はどうしてなのでしょうかね・・・? 「サンふじ」は無袋で栽培されているので、確か昨日のTVでは蚊帳を掛けていないと緑色が強く、赤色が少ないので蚊帳を掛けたら赤色が濃くなったとの説明だったと思います。 ⇒勿論「ふじ」と同じ交配種とすると無袋の「サンふじ」は緑色が濃くなってもと素人発想しますが・・・? ⇒ますます混乱してきました・・・(笑)? ご参考まで。

参考URL:
http://www.jomon.ne.jp/~ochinai/mame/setumei.htm#TAGYOU_LABEL0
noname#29428
質問者

お礼

いつもいつも MiJunさんありがとうございます。 ご紹介いただいた,URLによりますと『「サンふじ」は無袋で太陽光を浴びているため「ふじ」よりも色は悪い』となっています。「サンふじ」のサンは太陽光を浴びたという意味だったようですね。 しかし,もう一方のURLでは,「ふじ」の色素形成には紫外線が必要とのこと。ますますわからなくなりました。 「ふじ」は一番好きな果物で,一年中我が家の食卓から無くなることはありません。わからなくともおいしく食べることが出来ますから…

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 >一年中我が家の食卓から無くなることはありません。 我が家でも最近はほぼ1年中なんらかのりんごを食してます。 最近那須方面をドライブして「陽光」と言うりんごを初めて知りました。味はイマイチのようですが・・・? >「ふじ」よりも色は悪い どうもTVでの初期(蚊帳をかけていない時)のふじの映像(緑色かかった色)が強く印象に残っていて先に紹介したサイトの「サンふじ」と比較すると、この「サンふじ」の色が赤色なので不思議ですね・・・?? ⇒当然蚊帳を掛ける時期が重要なのでしょうね・・・? 何も追加情報ではありませんでしたが。

noname#29428
質問者

お礼

「蚊帳」は確かに「寒冷紗」で造られていますね。 今では園芸・農作物用の寒冷紗が販売されていますが,当時はおそらく無かったことと思います。蚊帳に気づいた先人(斉藤さんといいましたっけ)は偉大ですね。 毎日斉藤さんに感謝感謝でこれからも「ふじ」を食べ続けたいと思います。お世話になりました。

  • semi55
  • ベストアンサー率12% (32/258)
回答No.1

 こんにちは。  NHKによると、ふじは太陽の強い光に当たることでまだらになってしまうのではないかと考え、蚊帳で太陽光線を弱くしたのです。リンゴの木を蚊帳でおおったんですよ。  サンふじについては、わかりません。

noname#29428
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり「かんれいしゃ」(漢字がわかりません)で覆って太陽光線を弱めたのですね。 リンゴの赤は,アントシアニンという色素です。酸性ですと紅くなります。光を弱くして,より酸性にすれば紅いリンゴが出来るのかなと思っておりました。

関連するQ&A

  • 植物はなぜ緑色?

    今朝ふと思った疑問が二つあります。恥ずかしながら、幼稚な質問ですが・・・ (1)なぜ植物は緑色が多いのでしょうか? 葉緑素(クロロフィル)が緑色だから、というのはナシで。疑問に思うのは、なぜ植物たちはこぞって緑色を選んだのかという事です。 緑色をしているということは、その周波数領域は捨てているということですよね。 その緑色は、葉緑素が光合成に使えなかった領域だそうで。 効率を高めたいなら、私たちには黒く見えるような構造になるはずでは? 進化の過程で色々試してみた結果、クロロフィルが一番効率が良かったということでしょうか・・・ それとも、エネルギー効率以外の理由? (2)もし太陽が白くなかったら? もし太陽光の周波数が偏っていたら(赤とか)、植物たちは葉緑素以外を選んだのでしょうか? 工学部なので、生物に関しては全くの無知です。詳しい方、どうかご教示ください!

  • きのこって植物ですが葉緑素がないのでしょうか?

    こども(小5)と話していて わからず 困っています。教えてください。 光合成の話をしてて、「葉緑素ってあるけど、これがないと地球には酸素は無かったんだよ。」(NHKの番組から得た知識)と説明していたら「きのこは植物だけど緑色でないから、たぶん葉緑素が無いのではないか?」と質問されてしまいました。 確か きのこって 種でなくて胞子ですよね。原始的な植物なのでしょうか?また、葉緑素は元々は単独の生き物だったのが植物細胞に取り込まれた(取り込んだ?)とも聞いたことがあるので きのこは それ以前の植物の生き残り(生きた化石?)なのでしょうか? それとも 葉緑素を持たない植物はたくさんあるのでしょうか?逆に 葉緑素を持つ 動物(バクテリアを越えたレベルで)はいるのでしょうか?(SF小説にありましたが 葉緑素を持つ人間の話がありました。太陽にあたるだけで お腹が一杯になるって・・。小松か星だったような) いろいろと書いてしまいましたが 葉緑素と葉緑体の違いもわからない状況です。 よろしくお願いします。

  • 葉緑体の色について

    植物は日光を使って光合成をしています。そのときに活躍するのが葉緑体です。葉緑体では日光のうちの、主に赤色を吸収するものと、青色を吸収するものがあると聞きました。 そこで疑問なんですが、日光の波長のピークは緑です。なぜ植物は緑を捨てているのでしょうか?長い進化の過程で、緑を吸収して光合成をする種があってもいいような気がするのです。 専門的になってもかまいませんので回答をお願いします。

  • 電子伝達系について

    本を読んでいて疑問に思ったのですが。 好気呼吸の際にミトコンドリアで行われる電子伝達系と、植物の光合成の初期段階に葉緑体内で行われる電子伝達系は同じものですか?

  • 葉のデンプンを調べる実験について

    小学校6年生の理科で、「植物の葉が光合成によってデンプンを作っていることを確認する」という実験をします。 その手順は、 (1)葉を熱湯にひたして柔らかくする (2)アルコール(エタノール)に浸けて、葉緑素を抜く (3)またお湯にひたして、やわらかくする (4)ヨウ素液にひたして、色の変化を見る ここで疑問なのですが、(1)(2)(3)の手順で、葉のデンプンが流れ出てしまうことは無いのでしょうか? 特に(2)は、葉緑素を抜くために行うのですが、このときにでんぷんも一緒に抜け出てしまわないのははぜですか?

  • 野菜の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うのはなぜ?

    今年から高校生になるものです。 僕の進学する工業専門学校(高専)から 身近にある素朴な疑問 を見つけてレポートにまとめろというものが出たのですが、 食物調理科に進む 友人から 「野菜(キャベツとか)の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うよね! 茎のほうは緑薄くて、葉っぱに近づくにつれて緑色濃くなってるよね!」 って言われて 工業関係にしか興味がなかったので とても、興味深かったので 調べてみたのですが、ネットでは見つからなかったので、ここで質問させていただきます>< ただ質問して どうしてかと聞くというのもあれなので 仮定を考えてみました。 キャベツの色って葉緑体が緑色だから緑色なんだよね! その濃さが違うってことは 葉緑体の多さが関係しているのかな・・・ 葉に近づくほど濃いってことは 太陽光の光が一番あたるから、やっぱり葉緑体は多いいと思うから 茎の周辺に近づくほど、太陽光の光が当たりにくいとして、数が少ないって いうのも納得できるけど・・・どうなんでしょうか?? もしかしてDNAですか?? それとも細胞分裂の違い?? それとも・・・ 仮定なんで、全部間違ってても笑わないでください。(笑) めっちゃ気になります! だれか教えてください! あと、よかったら みなさんの素朴な疑問を教えてください!

  • 「おいしい光」って?

    こども(小5)と光合成の話をしてて、 「太陽の光っていろいろな色が入ってるでしょ。光合成に使う色は何色か知ってる?」って質問したら「葉緑体って緑色に見えるから 緑色以外を使ってると思う。でも、植物にとって『おいしい光』ってどんなの?」って質問されてしまいました。 一応「緑色は 食べない?んだから まずいんじゃない?苦いのかもね。紫とか青は エネルギーが高いから 甘いって感じかも・・・。」 植物の気持ち?になって、「おいしい光」などと発想するの感性は ビックリです。(親ばか) で、植物にとって おいしい光ってあるのでしょうか? ============= 来年あたりの自由研究で、青、緑、赤のそれぞれの色のプラスチックケース(底面の開いたもの)を作成し(空気穴などは作る)、それを 同じように成長している3つの植木鉢にかぶせたらどうなるのか?なんて やろうと思っているのですが・・・。

  • 太陽等、火から発生する光について

    昔に授業から聞いた内容について今更ながら疑問を感じるようになりました。 理科の授業の先生からの余談なのですが「太陽から発せられる光は100万年前に作られた光で、太陽の中心で作られた光が超高密度(太陽の中)を移動して外に出るまでに100万年かかる」という内容でした。 そこで疑問に思ったのは太陽(またはライター等の火)から発生する光というのは、中心からしか作られないのですか?火の表面を2次元的にとらえた場合、光は発生していないのでしょうか? 自分の愚考では、火の中心で作られた光の可視光(またはエネルギー)が火の形を形成しているだけで、表面は光を発しない。というものなのですが、それだと太陽の大きさの大部分は見えるだけ?という考えに陥ってしまいます。 よくわからない言葉で質問して申し訳ありませんが、結構悩んでいます。言葉がよくわからない所がありましたらご指摘ください よろしくお願いします

  • ふじりんごは世界一おいしいりんごですか?

    ふじりんごは世界一おいしいりんごですか? ふじりんごが大好きです。 昨日スーパーに行ったらふじりんごが売っていなかったので、 2個480円もするちがう有名なりんごを買ってみたんです。 もしかしたらふじりんごよりおいしいのかもしれないと思ったんです。 全部たべたんですが、返品できるでしょうか? 何が好きかというと、 歯ごたえなんです。 シャキシャキしてるんですよ。 他のりんごのしな~っとした感じはどうもダメです。 ちなみにハイヒールりんごの喋りもシャキシャキしてて嫌いじゃありません。 ふじりんごって一年中は売ってないんですか?

  • 青森のリンゴ ふじ

    青森のリンゴ ふじ  特徴は何でしょうか? 人気は何故あるのかしら?  他のりんごと どう違うのかしら?  お詳しい方 教えて頂けませんでしょうか?