• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理学の面白さがわからなくなってきました。)

物理学の面白さについての悩み

ok9608の回答

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.2

物理学そのものが基礎的な学問と思います。そのなかでも古典物理(電磁気学、力学、熱力学など)は 基礎のなかの基礎でしょう。いまでは 特殊相対性理論、一般相対性理論、量子力学、物性論 なども古典物理としても問題ないと思います。それらの勉強途上で 物理学に興味を失いかけて来たということのようですが、別に悩むことはないと思います。工学に興味が移っても何も問題ないと思います。興味が継続するとか、夢とか に向かって必要な勉強をすることは 非常に重要なことと思います。 新しい太陽光発電装置を創りたい ということなら その装置について 世の中 どんなものがあって 何が問題で 何を解決しないといけないのか 調べなければいけないことは 山ほどあります。その問題を あなたが解決するためには 今 何を 学ぶべきなのか 改めて考えてみたらどうでしょうか。その過程で古典物理なんぞは必要ない と思われたら さっさと そんなものは捨てたらいい と思います。私には興味が継続するとか、夢の追求は 人生にとって 非常に重要と思われます。

intpochi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 物理系の卒業生でも開発系の企業からの就職は多いそうなのでとりあえず、今は盲目的に物理の知識を溜め込んでみることにします。

関連するQ&A

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 【素粒子物理学を学ぶには?】必要な数学知識

    物理に全く詳しくない数学科の者です。 ですので、専門の方にとってはナメた質問をするかもしれません。 素粒子物理学や量子力学、超弦理論を勉強するとしたら、 数学のどの分野の知識が大切になってくるのでしょうか。 ことさら、"時間に関する物理学"を学ぶためには、やはり量子力学をやるべきなのでしょうか。 大学の教授に聞いたところ、そこまでのレベルになってくると、どの数学が大切かわからないが、 最近は非可換幾何がそのような分野で注目されている、とおっしゃっていました。 また、もしよろしければ、その分野の先駆者がいるような大学院を教えていただければ助かります。 趣味程度ではなくて、研究者になるために勉強をしようと思います。 無礼を承知で、どなたかご教示お願いします。

  • 物理に強くなりたいです

    工学部で建築学を学んでるのですが、物理は教養程度しか習ってません。自分は建築構造設計を専門にしたいのですがドームなどを設計する場合は高度な数学・物理力がいります。教養程度の物理では満足できないので物理学科の授業に潜入してますが、今度は物理学科の解析力学・量子力学なんかは難しすぎます。力学だけは物理学科の学部レベルはクリアしておきたいのですが、わかりやすい教科書で物理学科の授業で使うような参考書を教えていただけませんか?

  • 理学部物理学科に転部しようか迷っています。

    自分は今、地方国立大学工学部の材料系の学科で勉強している学生です。 受験期は就職のことだけ考えて工学部に決めましたが、私は昔から、科学雑誌を読んでおり、取り分け量子論に興味がありました。大学生になり時間ができたので、また、ブルーバックスなどの素粒子関係の本を読んでいるとやはり素粒子物理学を学びたく思い、転部しようと思ってます。 今は素粒子物理学の実験物理学をしたく思っていますが、今いる学校にはないと思われ、大学院で そういうことができそうな研究室に入ろうと思ってます。 さて、質問なのですがそういうことができる研究室がある大学院を教えていただけませんか? また、物理学科系の大学院を卒業した場合、就職はどのようなところがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理…

    物理学には熱力学、相対論、量子論、古典力学・・・といろいろあるなかで、メインとなる分野はどれなんですか?物理学という自然現象を扱う学問の定義にも少し疑問もあります。誰かわかりやすく物理学について教えてください。物理学全般に対して理解したいです。

  • 物理のテクスト

    物理の丁度いいテクストを教えてください。もちろん大学 大学院レベルです。当然ですが洋書でもかまいません。中級 上級以上でお願いします。ランダウリフシッツはすこし古すぎるように感じています。だからそれ以外で、もちろん力学 電磁気 熱力統計 量子 等です。(特に統計力学と力学に現代的な良書が不足しているように感じます)またはどこかにいい講義録があったら教えてくださいお願いします、レベルは例えば日本でいえば東大京大程度の講義録でかまいません。お願いします。

  • 物理学の独学

    私は、大学のとき量子化学を専攻したので、量子力学の知識はある程度あります。大学を卒業してから10年以上もたって物理学を勉強したくなって本を買ったのですがなかなか理解できません。(ブルーバックス程度のものは理解できます。)私の集中力が足りないだけでしょうか。

  • 応用化学科での物理化学について

    工学部応用化学科での物理化学の授業では、大体どの大学でも量子力学、熱力学、速度論はやるのでしょうか?これらは物理化学の基本事項でしょうか? また、どの物理化学の教科書でもこれらは載っていますか?

  • 大学の物理

    はなぜ難しいのでしょうか?高校時代と比べると微積がふんだんに使われてますし、僕は建築学科なんで力学をメインでやってますが数学の知識がないとついていけません。量子力学は結局理解できませんでした。まわりも高校時代は好きだったけど大学に入ってから嫌いになった人も多いです。物理を専攻にしている方は尊敬します。皆さんは高校の物理と大学の物理のレベル差に驚きませんでしたか?

  • 大学レベルの物理 学ぶ順番は

    学生の時は数学を勉強してました。 コロナで時間があり、最近苦手の物理を勉強しています。 量子力学が理解したくてなん冊か本をよんでいるのですが、いきなり量子力学は無理があるようです。 解析力学の方を始めたのですが、他に熱力学、流体力学、統計力学・・・・たくさん力学がありますが、どういう順番で学ぶのがいいのでしょうか?