• ベストアンサー

HDDのC、Dの容量に付いて

初歩的な質問で恐縮ですが、 今のosはVistaでNECのDesktopですが、Winndows7に買換えの予定です。 現在のHDDのC,Dの割合は「C:46、D:166」ですが、長い間Cの容量の減少に悩んできました。 予定してるパソコンは1TBも有り「C:852/819、D65/65」と逆になって、 しかも其の割合も極端に差が大きく、今度はDの減りに苦労するのじゃないかと危惧してます。 二分の一や、三分の一の割合が良いのじゃないかと素人考えですが、宜しくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GC508S
  • ベストアンサー率32% (172/535)
回答No.2

私はC,Dドライブのパーティションを半々に分けていますが、 XPまでと比べて、Vistaや7では、いくらうまくやろうとしても Cドライブのほうばかり増えています。これだと、私も前は 1TBのHDDをつかっていましたのでCドライブを100MBあたり でパーティションすると足りないなと思いました。半々に パーティションを切りましたので、問題なく使えました。 パーティションワークスなどのユーティリティソフトを使って Cドライブの容量を増やしたらいいと思います。 パーティションワークスの料金はこんなところですね。 もっと安い製品をパソコン屋さんで選ぶのも一つの手です。 ちょっと、高い気がする・・・ http://kakaku.com/item/K0000260861/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nrz432400
  • ベストアンサー率28% (118/417)
回答No.5

 NECのような大きなメーカーの考え方として、分かる気がします。  まず第一に、Dドライブに文書ファイルを保存しようと考えるユーザーは、ほとんどいないだろうということ。アプリケーションのデフォールトの保存場所は、Cドライブのユーザーフォルダ内にあります。  第二に、Dドライブに文書ファイルを保存しようと考えるユーザーの多くは、オフィスソフトで作った文書ファイルを保存するであろうこと。オフィスソフトを使ってがんばっても、文書ファイルの大きさは数十キロバイトが精一杯だろうということ。数百キロバイトになればたいしたものです。この大きさのファイルを大量に保存しても、数十ギガバイト単位の大きさのパーティションでは、取り扱えるファイル数の上限を超えてしまうだろうということ。  以上より、パーティションDを大きくすることは、メーカーサポートへの問い合わせをたくさん生むことにしかならないであろうと思います。  分かっているユーザーならば、パーティションCのサイズと、パーティションDのサイズのバランスを適切な値に設定できると思いますから、問題は無いはずです。初心者モードで無い人は、自由に使ってください、でしょう。OSには、そのための機能がちゃんと用意してありますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmni
  • ベストアンサー率69% (1341/1932)
回答No.4

Vista にも有りますが、ディスク管理でCドライブを少なくできます。 (ボリュームの縮小です。) 私の Windows7 のノートパソコンもそのような割合でした。既に詳しい ことは覚えていませんが、Cドライブが385GB、Dドライブが64GBでした。 それをCドライブを200GBに、Dドライブを249GBにしました。 “ Windows7 ディスク管理 ボリュームの縮小 ”で検索してください。 フリーソフトでもできるものもあるようですが、私はディスク管理で やりました。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6906444.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

そのDというのはリカバリー領域ではないのでしょうかね? できる事ならばHDDを1台増設して、こちらをDとした方がいいと思うのですが増設スペースはありませんか?      スペースがない場合、購入予定という事は、これから購入されるのですよね? であれば、購入時のセットアップが終了した時点で再セットアップを行い、ここでパーティションを切り直せばデーター云々を考える必要もなく、一番スムーズに行くと思います。 1Tもあれば5:5で十分ではないでしょうか。      でもDに500GB割り当てて、データー領域として使っていて、これがクラッシュしたらと思うと怖いです。 データー領域は程ほどに小さくしておいて、こまめにバックアップを取っておいた方が万一の際のダメージが小さいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

C:852/819、D65/65でいいと思います。 Dを止めて、Cのみにするのもいいのですが、ご心配でしょうから、Dにはどうしても再インストールするときに保存しておきたいものだけを保存します。 ちなみに、CもDも同じ一つのHDDですから、Dが破損し無いという補償はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HD(C)の空き容量が足りなくなってきました

    お世話になります。 パソコンは、 NEC VALUESTAR 型番 PC-GV277BLGN なのですが。 内臓 HD(C)の空き領域が 5GB/55GB くらいであとわずかです。 もう一つの内臓ローカルディスク(D) の空きは 1.79TB/1.80TB でスカスカです。 この(D)の方をメインで使うような設定方法など、ありますでしょうか? 特に色々調べもせず質問してまして恐縮ですが、アドバイスなどありましたら よろしくお願いします。

  • HDDの分割(Cドライブ、Dドライブ…作成)について

    win7 home 現在(c:)1TB Dドライブを作成したいのですが、Win7機能にあるコンピュータの管理で、 今現在あるCドライブと、これから作成するDドライブの割合を1:9ぐらいで作成したいのですが、 ボリュームの縮小を選ぶと5:5ぐらいの割合ぐらいにしかなりません。 具体的には、コンピュータの管理のボリュームの縮小で作成しようとしたら、 CドライブはOSとProgramメインで、100GBもあれば十分だと思うのですが、 約、C:500GB、D:500GBみたいな割合になってしまうのです。 (1)移動出来ないファイルが邪魔をしてるのでしょうか? (2)やり方がまずいのでしょうか? (3)出来ないのなら、win7対応の安全なフリー分割ソフトはあるでしょうか? ご存知な方、ご教授宜しくお願い致します。

  • Cドライブ、Dドライブを使い分けたい

    現在メインドライブはCドライブになっていますがCドライブの空き容量 は30GB、Dドライブのは60GBと余裕があります。 項目によってドライブを使い分けたいのですが初歩的質問で恐縮ですが 何方かお教え下さい。

  • 「ドライブCの容量が足りない」と警告が出た

    Windows7です。 2TBの容量のHDDのパソコンなのですが、 何かの操作をしているときに、いきなり 「ドライブCの容量が極端に少ない」 というような警告が出ました。 しかしながら、このパソコンでは、ドキュメントや写真などのファイルの保存はすべて Dドライブに設定してあります。 原因はなんでしょうか。 解決策はあるのでしょうか。

  • 内臓HDDの「C]が極端に少なくなりました。

    Acronis Disk Director Personal でパーティション操作をしました。 元はCが150GB Dが70GBでした。上記のソフトで、操作したところ、Cが30GB. Dが190GBとなりました。Cが極端に少なくなってしまいました。Cのほうを20~30GBふやしたいのですがどうしたらいいのかわかりません。(初心者でこのような操作は初めてです。) NEC デスクトップPC WIN SP2を使っています。 よろしくお願いします。

  • ドライブCの一部をドライブDに移したい

    初歩的な質問で恐縮です。 現在ドライブCのマイドキュメントにある動画をドライブDにうつして、マイドキュメントの容量を増やしたいのですが、具体的方法が分かりません。 何方か易しくご教授願えませんか?

  • ドライブCとDの割合は?

    SOTECのAFINA Windows MeにXPを入れました。 64.0MB RAMあります。 スピードが遅くなった気がします。 Cドライブは4.00GB・Dドライブは111GBです。 極端にCドライブが小さい気がしますが、いかがでしょうか?Cドライブの空き容量588MBしかありません。 Dドライブへ移動できるものは、極力移動したつもりです。(画像・インターネットの一時ファイル・メール・一部のプログラムなど) やはり、Cドライブを大きくすべきでしょうか? リカバリーする際に、CとDの割合が設定できるようですが、どのくらいが理想なのでしょうか?

  • CとDドライブのインストールの分け方について。。

    どうも、こんばんはー。 早速ですが、本題に。。 最近、CドライブとDドライブの使い方について興味、というか疑問が浮上してきました。 聞いた話では、Cドライブの空き容量が大きい程、パソコンの動作が良いとのことでしたが、それだったらDドライブに全てのデータを保存、インストールすればいいのではないか、と思ったのです。 ですが、Cドライブにインストールしなければならないデータもあるそうで・・・・。 少々混乱中です; Cドライブ、Dドライブにはそれぞれどのようなプログラムをインストールすることが推奨されるのでしょうか? (例:Cにはウィルス対策・ゲームプログラム Dにはデータのみ ちなみに、Cドライブ容量が100GB、Dドライブが900GB、合計1TBとなっております。 大分初歩的な感じがいたしますが・・・・ 教えていただけると有難いです; それでは、宜しくお願いしますー。

  • c:¥ユーザー¥ユーザー名¥デスクトップをD:へ移動しても、c:に空の

    c:¥ユーザー¥ユーザー名¥デスクトップをD:へ移動しても、c:に空のDesktopファイルが残る。  「デスクトップ」の /プロパティ/場所/移動 を使って実行しました。「ドキュメント」等は問題ありません。 何故でしょうか? (os:Vista NEC-PC使用) よろしくお願いします。

  • Cドライブのマイドキ等をDに移したい

    昨年デスクトップのXPを購入し旧PCからデータの移行も済み使用していましたが、 移行データやマイドキをCドライブに入れておりハードの残量がわずかになってしまいました。 以前は購入してマイドキも旧データもDドライブに入れてるのですが、今回していなかった事に今頃気づきました。(-_-;) Cは30GB、Dは120GBで、Cはほとんど使っていて当然Dはガラ空きです。 今からこれらのデータやマイドキをDドライブにどの様に移せばよいのかやり方を教えて下さいますようお願いします。 そのまま切り取り・貼り付けすればよかったでしょうか? ごく初歩の質問で恐縮です。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「構成レジストリデータベースが壊れています」とは、PCのWindowsアプリであるYourPhoneのレジストリデータベースが破損していることを指します。
  • このエラーメッセージが表示される場合、YourPhoneアプリが正常に機能しない可能性があります。
  • この問題を解決するためには、データベースの修復やYourPhoneアプリの再インストールなどの対処が必要です。
回答を見る