• ベストアンサー

内臓HDDの「C]が極端に少なくなりました。

Acronis Disk Director Personal でパーティション操作をしました。 元はCが150GB Dが70GBでした。上記のソフトで、操作したところ、Cが30GB. Dが190GBとなりました。Cが極端に少なくなってしまいました。Cのほうを20~30GBふやしたいのですがどうしたらいいのかわかりません。(初心者でこのような操作は初めてです。) NEC デスクトップPC WIN SP2を使っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#66624
noname#66624
回答No.4

個人的には30:190が適切な分割と思います 単一のHDDをどうのように分割しようがハードウエアの仕様が変わるわけではないのでパフォーマンスにはほとんど影響がありません むしろC領域にWindowsの基幹ファイルと最低必要減のファイルやデータ群をおいてD領域を目いっぱいユーザーデータを置いたほうが良いです 理由:Windowsシステムのトラブルの多くはWindowsの基幹ファイルの損傷により起動不能状態になります この時にリカバリで対応するとC領域のユーザーデータも道連れで消えてしまいます D領域にあればリカバリによるユーザーデータの消失を防止する事が可能です(絶対ではありませんの注意です) *物理故障の場合はこの限りではありません ここのカテでもリカバリをしたいがデータを消したくないと言う質問があります すでにC領域が論理的に大きく損傷していると救済に困難を極めます >Cが30GB. Dが190GBとなりました。 賢明な選択と思われます

fujijyukai
質問者

お礼

ご回答有難うございます。30:190でよいとのことで安心致しました。このままで行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

市販ソフトでソースネクストなので、こちらにQ&Aが載っていましたが、解決しない場合は問い合わせた方が良いと思います。 http://www.sourcenext.info/acronis/ やり方によっては、データを破損するかもしれませんし。 販売元に問い合わせるのが確実だと思います。

fujijyukai
質問者

お礼

ご回答有難うございました。問い合わせをしていますがまだ何の返答もありません。 NO4の方の回答でそのままでよいとのことですのでこのままで行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

Acronis Disk Director Personal のヘルプに操作方法がちゃんと書いてあるはずです。 行ないたい作業を選んで、ウィザード形式で指示していくだけで、操作できるますよ。もちろん再変更もできますので安心してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

 Acronis Disk Director Personal 自体を知らないため、無責任な発言をしているかもしれないことをご了承願います。  ご質問の内容を見る限り、Cドライブを 120GB 減らす設定をした、と考えられます。  もう一度、操作説明書の熟読をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Cドライブの空き容量を増やしたいのですが。。。

    Acronis Disk Director Personalを使用してCドライブの空き容量を増やしたいのですが、再起動後、オペレーションエラーとなり、空き容量が増えません。。。 現在、OSはWindows XP、パソコンはDELL INSPIRON 6000を使用しています。 最近パソコンが非常に重いのでCドライブの領域(全20GB)を確認したところ残り5%しかなく、Dドライブが空き領域が77%と余っていたのでパーティションをしてCドライブの容量を増やしたいと考えています。 そこでソースネクスト社製のAcronis Disk Director Personalを使用して、Dドライブの容量を55GB→25GBにし、Cドライブの空き容量を増やそうとしました。 しかし再起動後、画面が青くなりオペレーションエラーと一番下に書いてあり、そのままEnterキーを押すと通常通りパソコンが立ち上がるのですが空き容量は以前と変わらないままとなっております。 どうしたら空き容量を増やせるか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • Dドライブの容量を増やしたい

    Acronis Disk Director Personalというソフトを購入し、 Cドライブの空き容量をDドライブに移そうと思っているのですが、 何度やっても「Acronis Disk Director Personalは選択したハードディスクの空き容量を増加できませんでした。選んだパーティションサイズはこれ以上大きくできません。」とエラー表示が出てしまいます。 使用しているパソコンは、NECのVALUESTAR VS300/Gで、 Cドライブ:空き容量189GB、合計261GB(NTFS) Dドライブ:空き容量5.65GB、合計6.51GB(NTFS) です。 あまりにもDドライブの容量が少ないので増やしたいのですが、 エラーが出てしまって先に進めなくて困ってます。 どなたかご指導いただければと思います。よろしくお願いします。

  • Acronis Disk Director Personalの使い方

    Cドライブの空き領域を増やそうとしましたがうまくいきません。 ソフトAcronis Disk Director Personal 自動 NTFS(C:)使用23.03GB 空き1.777GB NTFS(D:)使用18.26GB 空き26.83GB FS:NTFSパーテーション使用(CompaqSetup)3.273GB空き1.385GB:0×12 Dの空きを減らしてCの空きをふやす目的で サイズを大きくするパーテーションの選択でCを選び 空き領域を確保するパーテーションの選択でDを選びましたが 選んだパーテーションサイズはこれ以上大きくなりませんと表示されました。 どこか操作方法が間違っているのでしょうか?

  • IEの「お気に入り」が「追加」と「整理」以外がグレー

    パーティション分割のため、まず「そうじ小僧」(フリーソフト)でHDDの中をきれいにし、次にパーティション分割ソフト「Acronis Disk Director Personal」を使い、2つのパーティションに分割しました。 その後、IEの「お気に入り」が「追加」と「整理」以外がグレーになって、何も表示されなくなてしまいました。 「そうじ小僧」で「お気に入り」を[D:]パーティションに移したのが原因と思い、[C:]に戻しても直りませんでした。 ちなみに「お気に入り」にはちゃんとフォルダやURLが入っております。 何が原因で、どこを直せばお気に入りが元に戻るのでしょうか? ・PC:EPSON Endeavor MT7500 ・OS:WindowsXP HE SP2 ・HDD:120GB(分割後C:50GB、D:70GB) ・Memory:256MBx4

  • パーティション操作ソフトはHDDに大きな負担をかけるでしょうか?

    パーティション操作ソフトはHDDに大きな負担をかけるでしょうか? Acronis Disk Director Suite 10.0をよく使います。 このソフトウェアで、データが既にあるパーティションを区切りなおすと、大変便利なのですが、やっぱりHDDにひどく負担がかかっているのではないかと心配です。 どうなのでしょうか? あまりやらない方がいいでしょうか?どんな風でしょうか? WindowsXP SP3です。

  • Acronis Disk Director Personalについて。

    パーティションの分割をしたいと思い、 調べたところ、ソースネクストのAcronis Disk Director Personal と言う安いソフトがある事を知りました。 これは複数のパーティションから一つのパーティションに したりもできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パーティション操作の失敗

    遠隔操作で実家の両親のパソコンのパーティション操作を 頼まれやっていたのですが、途中でエラー表示となったらしく、 再起動すると、途中まで移動が完了していたと思われる空き領域が認識されなくなっていました。 エラーはおそらくHDDに不良セクタがあったせいだとおもいます。 その後2回ほどチェックディスク(修復)を行いました。 概要ですが、 Cドライブが60GBほど、Dドライブが850GBほどあり(1Tの1台のHDD)、 Cの容量が足りなくなってきたと言われたので、Dの余ってる部分をCに持ってきたいと考えました。 Acronis Disc Directorというソフトを使用しました。 Dは拡張パーティションというものだったので、 まずCとDを結合し、それから改めてCを100GBほど、Dに残りをあてる感じで分割しようと考えました。 すると、エラーが出て、 何かキーを押して再起動しろというようなメッセージが出たらしく、 再起動しマイコンピューターを見たところ、 途中までパーティションの移動が済んでいたと思われる500GBほどがなくなっていたとのことでした。 幸い中のデータは無事で、空き領域だったところがなくなって、Cは60GBのまま、Dは850GBほどあるはずが、 300GBになっていました。 でもDisc Directorやコンピュータの管理からは、Cが560GBとなっています。 もう一度ソフトでCとDの結合を試みようかと思うのですが、 結果は同じでしょうか? 元に戻す(1T分を認識させる)には再インストールするしかないでしょうか? 不良セクタがあるのでHDDを変えるのが一番なんでしょうけど、実家の両親はそのつもりはないようです。 OSはWindows7です。

  • パーティション操作を考えています

    パーティション操作を考えています。 Cドライブの容量が余っているので、Dドライブに振り分けたいのですが、 私の現在の環境では、全てのデータをバックアップするだけの容量が、外付けHDDにありません。 できる限りバックアップはするつもりですが・・・。 Acronis Disk Director Suite 10.0の体験版を使って、パーティションの操作を考えています。 そこで、質問ですが、 今まで、Acronis Disk Director Suiteを使って、パーティション操作した経験のある方で、 パーティション操作に失敗した(Windowsが起動しなくなった、ファイルが壊れたなど)。 または、何の問題もなく、成功した。 など、ご意見をお聞かせください。 体験版と製品版の違い(機能に差があるなど)も合わせて、教えてください。 他にも、こんな優れたツールがあるなど、パーティション操作について、教えてください。

  • PCが立ちあがらないので困っています

    毎朝電源を入れるとF1 キーをたたくように英文で画面に出ます、 パーテーションをCとEに2つに分けるため、Acronis Disk Director Personal をインストールしてからこのような状態になりました、 解消する方法を教えて下さい、

  • Vistaアクティブパーティションの変更

    初めまして! このたび、パソコンを自作し、Vista Home Premiumをインストールしました。 ハードディスクは500GBをC:100GB(Vista)、D:400GB(Data)にて使用します。 一度、手違いでVistaを再インストールしたところ、C:は400GB「Vista、ブート」、D:は100GB「Data、システム=アクティブ」になってしまいました。 これを、C:をアクティブに設定し、元通りのC:100GB(ブート、システム)、D:400GBに戻すようにしたいと思ってAcronis Disk Director Suite 10を購入しました。 パーティションサイズの変更は問題なく完了しました。 さて、本ソフトの「アクティブパーティションの変更」を行えば、C:がブート、システムパーティションに問題なく変更されるのでしょうか? それだけではVistaが起動できなくなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneからハガキサイズ印刷すると、全方位3mmくらいはみ出て印刷されてしまう。
  • 原因がわからず困っています。
  • お使いの環境はiOSで、無線LANに接続しており、brother はがき年賀状アプリを使用しています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る