• ベストアンサー

なんで砂糖水の方が早く溶けるの?

水と砂糖水を氷にして どっちが早く溶けるかを 実験しました。 結果は砂糖水が早く溶けました。 なぜ砂糖水が早く溶けたのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数24

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

砂糖水は、水より凍る温度が低くなります。これを凝固点降下といいます。 溶けるときも水の氷が解ける温度よりも、砂糖水の氷が解ける温度の方が低くなります。 冷蔵庫などでいきなり凍らせれば、砂糖が混ざった氷になります。 氷が解けるためには、まわりから熱が伝わらなければなりません。熱の伝わり方は、他の条件が同じなら、温度差に比例します。温度の差が大きい方が熱の伝わり方が大きいのです。 ということは、砂糖水の氷の温度と気温との差は、水の氷の温度と気温との差より大きくなります。砂糖水の氷は、水の氷より低い温度で溶けるからです。 温度差が大きい方が熱の伝わり方が大きくなるので、砂糖水の氷の方がたくさんの熱が伝わります。 それで、砂糖水の氷の方が早く溶けるのです。 これは、氷の中に砂糖の分子が入って、結合する力が小さくなるというのとは違います。なぜなら、水の氷に砂糖を振り掛ければ、やはり振り掛けなかった氷よりも早く解けるようになるからです。 私は、これを実験で確認済みです。

ayaitty
質問者

お礼

とっっってもわかりやすかったです! ありがとうございました(・∪・*)

その他の回答 (1)

回答No.1

水の分子運動が小さくなると、分子間引力が強くなり、水蒸気は 液体の水になり、水は氷になります。 その場合、時間をかけて水分子同士がつくと、「く」の字の水分子 が組み合わさって、六角形になります(雪の結晶などに見られる)。 この構造が安定(水分子の引き付け合う部分がピッタリ合わさってる) なので、それをはがすのには力がいります。 その「力」が分子をゆさぶる加熱なのです。 一方、その水分子の間に砂糖分子が混ざっていると、その「安定な 結晶構造」が崩れ(異物が混ざってくっつき合う力が弱くなるので)、 バラバラにする(=水に戻す)のに必要な加熱は、少なくてすむのです。

ayaitty
質問者

お礼

ありがとうございました(・∪・*)!

関連するQ&A

  • 氷に塩をかけた場合と砂糖をかけた場合?

    子供の夏休みの実験ですが,氷に塩をかけた場合,砂糖をかけた場合,何もしない場合で,塩が一番早く溶けてしまい,砂糖は一番溶けにくいという結果でした.どうしてでしょう?

  • 氷砂糖をハンマーでたたく

    クリックありがとうございます!! 明日から、学校なのですごいあせってます!! 助けてください!! 今氷砂糖をハンマーでたたくと光がでるという自由研究を行っています。 しかし何度やっても光が見えません。 どうしてでしょう?? 教えてください。 ちなみに、実験状況は、 ハンマーで、べランダで(床はコンクリート)氷砂糖は東海の「氷砂糖クリスタルです。」 できるだけ(今日中に。。。)早くお願いします。 すみません。てんぱってて分けわかんないかもですね、、、

  • 氷砂糖と上砂糖

    果実酒を造るのに 氷砂糖と書いてありますが  普通の上白砂糖とで 何が違うのでしょうか  氷砂糖は値段が高いので 普通の砂糖でと考えてます  どなたか 教えてください お願いします

  • 水の中に入れた氷砂糖が見られなくなるのはなぜですか

    水の中に氷砂糖を入れると氷砂糖が見えなくなるのはなぜですか? 分子や原子と関係があるのでしょうか? なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • かき氷で、砂糖を溶かした氷でかき氷を作れば、溶けづらい?

    昔、かき氷の氷を作るとき、水に砂糖を溶かて氷を作り、それをかき氷にすれば、氷が溶けづらいと聞いたことがあったのですが、先日、友人と話していたら、砂糖を入れたら、逆に溶けやすくなると言われました。 果たして、私の微かな記憶と友人の話、どっちが正しいのでしょうか? また砂糖に以外に、かき氷の氷を溶けづらくする方法があれば教えてください。

  • 大至急!氷に調味料(塩・砂糖・醤油・片栗粉)を

    氷に調味料(塩・砂糖・醤油・片栗粉)をかけて溶ける速さの比較の実験をやったのですが、溶けた順番が 塩→片栗粉→醤油→砂糖 になったんですが、どうして氷に塩をかけたらが溶けるのが早かったのでしょうか? その反対になぜ氷に砂糖をかけたら溶けるのが遅いのでしょうか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 氷砂糖をハンマーでたたいて光が出る現象

    クリックありがとうございます!! 明日から、学校なのですごいあせってます!! 助けてください!! 今氷砂糖をハンマーでたたくと光がでるという自由研究を行っています。 しかし何度やっても光が見えません。 どうしてでしょう?? 教えてください。 ちなみに、実験状況は、 ハンマーで、べランダで(床はコンクリート)氷砂糖は東海の「氷砂糖クリスタルです。」 できるだけ(今日中に。。。)早くお願いします。 すみません。てんぱってて分けわかんないかもですね、、、

  • 自由研究 氷の溶け方について

    自由研究で水、麦茶、食塩水、砂糖水に氷を入れてどれがいちばん早く溶けるかという実験をしました。結果は麦茶が1番早く次に水、食塩水、砂糖水でした。調べると不純物が多いものの時の方が溶けにくいみたいで... ならなんで麦茶の方が早く溶けたのでしょうか。 水温、氷の大きさ、器の大きさなど条件は揃えていたはずです。 誰か教えてください!!

  • 角砂糖と氷砂糖は何が違うのでしょうか?

    氷砂糖は透明ですが、角砂糖は白いです。 砂糖の種類が違うのでしょうか?

  • 砂糖水の砂糖分子の拡散は厳密な意味でも不可逆ですか

    砂糖(1Kg)と水10Lを、大型ビーカーに入れ長時間放置していれば、 エルゴード仮設?やエントロピー増大?拡散?などの法則(どれかよく分かりませんが)で、均等な砂糖水になると思います。また、常に常温であれば砂糖の分子は常に動き回っていると思います。 そう考えると、何度も(天文学的な回数)小さじ(15cc)で繰り返しすくい取っては砂糖の分子をチェック、その後戻す。 これを繰り返していれば、たまたま、砂糖の分子を一切含まれていない状態はあり得ますか? また、天文学的な時間が用意できる場合、たまたま、砂糖の分子が一カ所に集まり、氷砂糖1Kgが沈殿することはありますか? 確率で考えていると、こういった状況が起こる確率は0%にはならない気がしますが、実際はどうなのでしょうか? ※思考実験のため、様々な状態は理想的であると仮定します。