• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンビニのレジ不足金について)

コンビニのレジ不足金について

tomoakiaidaの回答

回答No.4

そのコンビニおかしい。お金合わないことを従業員のせいにするのは違法だ

kaeha
質問者

お礼

違法なんですか…。 今回は多分言いなりになって払ってしまう(天引きされる)と思いますが 違法なら今後もっと納得できないこと言われた時にはちょっと気をつけて考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レジでミス

    アルバイトを始めて少し経ち、最近レジを教えてもらいました。 ですがここ数日ミスが多く店長にも注意されてばかりです。 今日もバイトに行ってレジをしました。 おそらく自分のミスで50円ほど過剰金が出るんじゃないかと思います。 ですが夕方のレジのチェックの時何の指摘も受けませんでした。(チェックかどうかは明らかではないのですが) こういう過剰金が出たらどう処理するのか教えてください。 また、レジの過不足は一日にどの位でるものなんでしょうか?

  • レジ打ちでミスが多い

     ドラッグストアのアルバイトを始めて3ヶ月半でレジを打ち始めて 一ヶ月と少しの男です。レジ打ちは最初はかなり焦っていましたが、 大分落ち着いて出来るようになり、スピードも速くなりました。 自分はミスが多いの気をつけるのを心がけていますが、バイトでレジ をしたときはミスが目立ちます。社員の人に店の信用にかかわるから しっかり頼むとも言われますし、自分でも今日は順調に出来ていたのに何でここでミスるんだと思い自分に腹が立ちます。ミスが多い人だと はおそらく思われているので、他の仕事を任されるのも他のバイト よりも多いです。上手く出来るようになりたいです。 レジを打つときにミスを減らすよい方法を教えてください。ちなみに割引の額を間違えたり、同じ商品が出てきたときにその数を間違えること が多いです。

  • レジの不足金の賠償について

    レジの不足金をどこまで賠償しなければいけないのか、教えてください。 おつりの渡し間違いや、レジの入力ミスなどで、1000円から3000円位です。 このところ、単純なミスでの不足が何件か起きており、支店長が埋め合わせていたようですが、制裁的な意味なのか、今後は間違えた本人に賠償するように、と 通達されました。 会社からの指示なのか、支店長の独断なのかはわかりません。 過去の回答をいくつか読ませていただいたり、友達から意見を聞いたりしたのですが、意見が割れています。 そこで、 (1)労働基準法では、どのような規定になっているのか。  (できれば条文がわかればベスト) (2)判例はどうなっているのか  (裁判の場合は金額はもっと大きいでしょうが、それでも可   過失による損害金の賠償で農協と争ったものがあるらしいのですが・・) (3)正社員・派遣社員・アルバイトでも、賠償しなければならないのか。 今回は、誰がどういうミスで不足金が出たのかはっきりしている場合で、 ご回答をお願い致します。

  • レジの不足金

    関西の中堅スーパーでレジのバイトをしています。 いつもなら過不足なんて分からないのですが この前明らかに400円マイナスが判明して、 レジ閉めが行われる前に 自分の財布からこっそり400円いれちゃいました。 ベテランのパートさんもちょくちょくやると聞いたことがあって 私もバレないようにこっそり入れたのですが やっぱりこれって店長やレジの責任者にはバレますか? あと犯罪になるのでしょうか・・・・ 店に損害を与えるよりは・・・と思ってやっちゃいました。

  • コンビニのレジの使い方教えて下さい

    私は最近LAWSONでのバイトが決まって今は研修中です。 LAWSONではポイントカードがあるんですが、レジに通すのは商品が先ですか?カードが先ですか? もう副店長さんに2回もきいたのにまた忘れてしまって、きくにきけません; あと、1万円札をあまりレジの中に入れておかずに保管する作業があるのですが、そのときレジのどこを触れば良いのか忘れてしまいました…。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 店のレジ誤差(不足)金額をバイトで均等に割って請求されました。

    宜しくお願い致します。 アルバイト先でこの数週間でレジ誤差(不足)が数万円出ました。1日に1万円近く不足した日もあるとの事です。アルバイトのみで回している店で、シフト制で11人のアルバイトが居るのですが、昨日、その不足金を11人で均等に割って補填する事になったので支払うように要求されました。 レジは、昔ながらの金額を打ち込むだけの代物で、責任者登録も出来ず、同じ時間帯に入っているアルバイトが共同で使用しています。例えばコンビニやスーパーなどでは責任者以外レジを触らないようにして、交代時には責任者が過不足の点検をするなど、過不足の責任者が明確になるようなシステムになっていますが、そういった事が出来ないので、今回全員の連帯責任を取らされるような形になったようです。 私は先週の火曜日からその店で働き始めたのですが、それ以前から発生している不足金についても請求された事になります。 また、普通に考えて1日に1万円もの不足が出るのはおかしいのではないかとおもいます。誰かが抜いているの可能性も疑いたくなりますし、経営者としてはその可能性を考えて責任者を明確にする義務があると思うのですが、その努力をせずに不足分をバイト全員に負担させて、問題解決に根本的に取り組もうとしないというのはおかしいと思います。 そこで質問なのですが、このような請求を拒否する事は可能なのでしょうか?「そんな請求はおかしい」という法的根拠があれば教えて頂けないでしょうか。 こんないい加減な店、辞めようかとも思っています。 今日も仕事ですのでご回答に対するレスは遅くなるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • レジ金の不足補填について

    既にこのサイトで見かけますが、 私はあるお店で、接客業をしています。 業種はクリーニング取次です レジを使用してます。 朝はレジを開け、釣銭を入れ、閉店時には、レジ締めします。 レジ締めの時に、金額が合わないことが時々あります。 店長には、先日、レジがあわないことが、勤務先ではおおいと言われ、 今後は、その時間に入っていたパートさんで補填してもらうという話がありました。 検討中のようではありますが・・・ が、勤務する時にそのような契約を締結していませんでした。 (そもそも雇用契約自体ないところで・・・) そういう中で、補填しなければならないのか?と疑問がわいてきました。 レジを開けるときにも釣銭は、数えてからキャッシャーに入れています。 その時に、1000円不足とか、5000円不足と言う事もありました。 先日も、5000円不足状態で、開店しました。が、釣銭を用意した店長に 今日は少なかったですと報告しましたが、きちんと用意したと言われ・・・・ 店長は、責任持って仕事してほしいという思いから補填と言う言葉が出たんだと思うのですが 人様のお金を預かって、お洋服も預かっており、無責任に行動はしていないつもりでした。 過不足が多いということですが、多い時もありました。 今後の参考にしたいので、どのように対応していけばよいのか、 お知恵、対応策をお教え頂ければと思います。 いきなり補填は従業員でと言われても納得できないし、承服できません

  • コンビニでのレジ内過不足

    はじめまして。大学4年生、女です。 今のコンビニでアルバイトを始めて2週間目です。 今日も16:00~23:00まで働きました。 今日は前代未聞のレジの現金過不足マイナス4500円が出てしまいました。深夜の人と私と一緒に働いたアルバイトの子と原因を調べましたが全くわからず、オーナーに連絡しただけで終わってしまいました。オーナーはもちろん怒っていました。(当然ですよね…) 私はそこのコンビニでアルバイトをし始めたばかりなので、もしかすると私のミスなのかも…と思い不安です。 ただ4500の過不足はどう考えても妙です。 公共料金支払いはきちんとお金をもらってから領収書にはんこを押すし、4000円以上の買い物をしたお客様はいなかったし…。 EDYカードの人も殆どいなかったし…。 1つだけありえるとしたらつり銭ミスです。 でもつり銭は札・小銭ともに2回数えてからお客様に渡しています。 明日はシフトは入ってないのですが、不安なので今日一緒だったアルバイトの子が働いている時間帯に様子を見に行く予定です。 一体なにをすれば4500円もの過不足が出るのか不思議でなりません…。 前働いていたコンビニでは謎の過不足は一緒に入っていたアルバイトと払ってました。 お金のことよりも一体何を仕出かしたのかと思い、信頼を失うことがとても怖いです。 原因がわからない限りはなんともいえませんが…。 でもこれって高確率でつり銭ミスなのかな…。 暗算するレジのタイプではありませんが、私は計算(暗算)が苦手なのでレジ恐怖症になりそうです。 このような場合どうしたらよいのでしょうか。 もしよろしければ回答宜しくお願いします。

  • コンビニ、レジ-

    コンビニでバイトをしています、コンビニでバイト経験のある人なら御存じだと思うのですが、自分が勤務している時間が終わり次の人と入れ替わる時にレジの引き継ぎを次の人がするのですがその時にレジ-が出たらそのマイナスの金額を払わなければならないのですが、これって払う必要有るのですか? 教えてください。

  • よくレジのお金が無くなります。

    よくレジのお金が無くなります。 コンビニでバイトをしています。私は夜勤をしています。バイト先に行ったら「今日も、-1000円不足しちゃった」と夕勤のバイトの大学生がよく言います。 レジの中のお金が不足するのは毎回夕勤の時だけです。お金が不足する時、毎回その大学生がいます。酷い時は5000円や、1万円が無くなります。 1万円が無くなるなんて、盗んでるとしか言いようがありません。昨日は2万円無くなったそうです。 そのことを店長に聞いたら「防犯カメラで確認しても、見えない場所で盗んでいたら分からないし、レジからお金を抜き取ったからと言っても、本当に盗んだかどうかは分からない」と言われました。お金の不足があまりにも酷い為、不足した場合は、不足した分を給料から引くようになりました。もしその時間帯に2人でバイトしていた場合は、連帯責任でワリカンで負担しないといけません。-1万円の場合は5000円ずつ負担になります。明らかに、この大学生はお金を盗んでいます。それなのに店長は、このバイトをクビにしません。意味が分かりません。 盗んだ証拠を押さえるにはどうしたらいいですか? またこの店長もどうかと思います。 この場合どう対処したら良いでしょうか?下手したら私にも被害があるかもしれません。 その大学生が夕勤の時に、私が夜勤だった場合、その大学生がバイトを終わる時間に1万円を盗んで帰った場合当然レジの中はマイナスになります。夜勤を終えて帰る前に当然-1万円になっているので、私が全額負担しないといけない場合もあるかもしれません。このようなことが起きる可能性が極めて高いです。(この話も店長に言いました。) どうしたらいいでしょうか。知恵を貸していただけませんか?