- ベストアンサー
希硫酸の電気分解の実験 教えてください
希硫酸の電気分解を行ったのですが、 (1)、状態方程式を用いて、発生した気体のモル数を求める。 (2)、通電量と発生した気体のモル数の関係 (1)はpv=nrtを用いて計算すればいいと思うのですが、 pが983.2hpa、vが1ml、nがわからず、rが297K、tは固定で8.3*10^3で計算したのですが、 何故か3.~~*10^-7となりました。 何か間違っているのでしょうか? (2)は比例関係で通電量が増えるとモル数も増えると言うことなのでしょうか?(実験書には電子が何モル流れると気体がg何モル発生するのか調べろと書いていたのですがこれはなんとかの法則ってやつなのでしょうか?)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1) >pが983.2hpa、vが1ml、nがわからず、rが297K、tは固定で8.3*10^3 計算上はどっちでもいいことですが、本来はTがTemparatureの略で温度で、 Rが気体定数です。また、体積はLなので、0.001Lとなります。 体積は本当に1mLでしょうか? 気体をちょうど1mLだけ計ると言うことは困難を極めます。 とくに電気分解などのように水上で捕集する場合ではなおさらです。 100mL以上の補修料にしなければ正確な値は望めません。 また、気圧の有効数字4桁に対して体積が1桁ではつりあわないのです。 >何故か3.~~*10^-7となりました 私の計算では4×10^-5〔mol〕となりました。 (2)例えば、陰極に発生する水素は以下の式で表されます。 2H+ + 2e- → H2 従って、発生する気体は電子の量に比例します。 この法則をファラデーの電気分解の法則と言います。 また、発生した電極が陽極か陰極かも重要な要素になります。
その他の回答 (1)
>nがわからず、rが297K、tは固定で8.3*10^3 これってどこから引っぱってきた値ですか? pをhPa単位にしたのは良いですが、気体定数の単位がK(ケルビン???)、tが固定は良いですがrと逆じゃ無いでしょうか? もう一度教科書を読み直して下さい。 電流量と気体の質量の比例はファラデーの法則ですが、「ファラデーの法則ってたくさんある」気がする。 ファラデーさんは実験好きで理論嫌い、というより数学をまともに習わなかった。 ファラデーさんがやらなかった物理の方はマクスウェルさんがやってマクスウェルさんの方が結果として有名ですな。(笑)