• ベストアンサー

江戸城

ten-kaiの回答

  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.5

#3の方が言われるような「江戸城が江戸城で無くなった日」として考えると面白いですが、正確には、明治天皇が入城した明治元(1868)年10月13日がまさにその日のようです。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Tokyo/Edo/

関連するQ&A

  • 江戸城と大阪城

    大阪城は大阪の陣で実戦に使われましたが、江戸城はそうでありません。純軍事的に見た場合、江戸城と大阪城(秀吉が作成したもの)はどちらが優れているのですか? また幕末で江戸城が無血開城されず戦争に用いられたら、落城したのでしょうか?

  • 西郷隆盛が江戸へ入れた理由

    我ながら幼稚な質問と思いますが、よろしく。 西郷と勝海舟が江戸無血開城について会談をしましたが、敵軍が満ちている江戸へ西郷が単身?入ることができたのはどうしてでしょうか。状況がよく分かりません。

  • 江戸城の無血開城

    江戸城の無血開城が実現して、江戸が火の海にならなかったのは誰のお蔭ですか? 昨年の大河でもありましたが、篤姫の手紙は本当に効果があったのでしょうか?

  • 江戸城開城時の生花

    質問ジャンルを変更しての再質問です。 NHK大河ドラマ「篤姫」で江戸城が無欠開城した際、城内を「生け花」で飾ったとあるのは史実ですか。演出ですか? 資料とかネットにないでしょうか?書籍でも良いのですが。

  • 幕末に江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?

    江戸無血開城の頃、江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?また今も東京に残るいわゆる「武家屋敷」は、基本的にすべて外様大名のものなのでしょうか?新撰組と会津などの他の幕府の人は何をしていたか、判りません。歴史に詳しい方、教えて下さい。

  • 江戸時代の遊び歌

     江戸時代の歌について教えてください。  江戸時代、特に幕末に市井に流行した手鞠歌や、吉原などの遊郭で流行った戯れ歌など、そういったものが知りたいです(幕末でいう『上喜撰……』やトコトンヤレ節のようなものです)。短歌、都々逸など、どんな種類のものでもいいです。  その歌詞、もしくは題名を教えてください。一緒に流行した時代も表記していただけるとありがたいです。また、そういったものが掲載されているサイトでも嬉しいです。  細かい質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • 江戸城無血開城と大奥

    大奥には、時代によって異なるそうですが、常に1000~3000人の女性が暮らしていたそうです。それぞれに役割分担もあったようです。 質問なのですが、明治元年4月に、江戸城が無血開城されて以降、大奥で暮らしていた女性達は、どうなったのでしょうか?

  • 大政奉還後の江戸城について

    大政奉還の後、江戸城は無血開城されて、東京大空襲で消失するまでのあいだ江戸城は現存していたようですが、現在現存している城のように内部を一般公開していたのでしょうか? また、現在の江戸城跡には松の廊下跡や大奥跡を示す石碑が建てられているようですが、これらは“だいたいこの辺りにあったと推測される場所”に建てられているのでしょうか?

  • 江戸3大道場の門弟数

    幕末の頃、江戸の3大道場というのが栄えたそうですが、それぞれの門弟数はどのくらいいたのでしょうか?

  • 幕末の小栗・河合

    幕末の英傑に小栗忠順と河合継之助がいます。 実際は、内戦を早く終結させる為?、江戸城を開城したりして、新政府が勝ったわけですが、 もし、鳥羽・伏見の戦い後、小栗忠順の作戦どおり幕府軍が戦い、河合継之助も早くに幕府側についていたとしたら、幕府側に勝ち目はありましたか?