• ベストアンサー

江戸時代の遊び歌

 江戸時代の歌について教えてください。  江戸時代、特に幕末に市井に流行した手鞠歌や、吉原などの遊郭で流行った戯れ歌など、そういったものが知りたいです(幕末でいう『上喜撰……』やトコトンヤレ節のようなものです)。短歌、都々逸など、どんな種類のものでもいいです。  その歌詞、もしくは題名を教えてください。一緒に流行した時代も表記していただけるとありがたいです。また、そういったものが掲載されているサイトでも嬉しいです。  細かい質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

「かんかんのう」 長崎で流行し江戸へは文化末年流行。 「とっちりとん」 文化~文政流行。 「げほう」 大津絵節、大津の妓女から弘化初めから流行。 「かっぽれ」 京阪から維新前後に江戸で流行。 「蝶々とんぼ(猫じゃ)」 文政中ごろ江戸で流行。 「こちゃえ節(はねだ節)」 天保初め江戸で流行。 「茄子とかぼちゃ」 幕末流行。 「お江戸日本橋」 天保から。 「なげ節」 明暦、京都から江戸へ。 「向こう横丁」のお稲荷さんへ、一文あげて… 「手まり唄」  おん正々お正月 松立て竹立て 喜ぶ…    幕末から流行。 どど逸   九尺二間に過ぎたるものは        紅のついたる火吹き竹  … まだまだあります。

mizuho9726
質問者

お礼

さっそくの回答、有難うございます。 こんな感じのが知りたかったんです! 時代も明記していただいて、本当に助かります。ひとつひとつ調べて、参考にさせていただきます。 詳しい回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の三大遊郭は現在の住所で言えばどこになる?

    江戸時代の三大遊郭、“大坂の新町遊廓、京都の島原遊廓、江戸の吉原遊廓” は、現在の住所でいうと、それぞれどこにあったのでしょうか? 「大坂の新町遊廓、京都の島原遊廓、江戸の吉原遊廓」の江戸時代の3大遊郭は、現在の住所でいうと、それぞれどこにあったのかを教えてください。

  • 江戸時代の銭湯と吉原遊郭との関係

    江戸時代の銭湯について調べています。 江戸時代の銭湯が流行した背景には水不足・火事へのリスク排除といった社会的要因がありましたが、それ以外に、江戸の銭湯以前は体を洗う・仏教の功徳という目的から江戸に入り銭湯に対する遊びの心が生まれたということも要因だと考えているのですが、その遊び心に一役買ったのに吉原遊郭の存在があるのではないかと思うんですが(勝手な私見で論証もありません)、銭湯と吉原は別格じゃないかと周りにはアドバイスもらって混乱しています。ご存知の方アドバイスお願いいたします

  • 江戸時代の吉原の治安管轄は?

    江戸時代中期、特に明和から安永の頃、吉原遊郭の治安はどのようになっていたのでしょうか。南、北の町奉行所の管轄だったとしたら、どの部署だったのでしょうか?例えば吉原で傷害や殺人事件などが生じたさいに、実際に探索や吟味を行うのは誰なのでしょう?また、町奉行所の定町廻り同心がパトロールする範囲なども教えていただければ有難いです。

  • 江戸時代の避妊術など

    あまり真面目な話でないかもしれませんが、いわゆる「コンドーム」、「ピル」ってたぶん外国から伝わったものだと思うのですが、日本には江戸時代には吉原はじめ「遊郭」というのが成立していました。そこで、コンドームやピルを使わずに、どうやって避妊していたのでしょうか? 常に膣外射精をしていたとか、なんかその手の薬があったとか、聞いたこともありますが、いま残ってないということはあまり確率の高いものではなかったということでしょう。だからといって、いちいち生んでたら商売にならないし、いちいちおろしていたら身が持たないでしょうから、一体どうしていたのでしょうか? いちいちおろしていて早死にしていた命懸けの仕事だったとも聞いたことがありますが、やはりそれほどまでに供給があったのでしょうか? これだとむしろお店が大変だと思うのですが。 あるいは、コンドーム以前の欧米などの避妊法(カトリックで認められていなかったから避妊できなかった時代は飛ばして)なども、何か知っていいる人がいたら、教えてください。欧米でも確かギリシア時代の神殿売春以来の長い伝統があったと思います。

  • 卒論の構成について

    江戸時代の銭湯文化について書いています。 第1章 銭湯の起源     第1節  江戸以前の銭湯     第2節  江戸の銭湯 第2章 銭湯の娯楽施設化     第1節  吉原遊郭の誕生     第2節  湯女風呂の発達 第3章 銭湯の社交的機能  第1節  二階風呂の登場  第2節   という構成で書いており、宗教的→遊廓→社交的と流れを変えたなかで、3章の2節では、現在の銭湯はス-パ-銭湯やクアハウス、健康ランドないろんな形に分かれているが、それは江戸の銭湯の流れを汲んでいる(江戸の銭湯が根元である)という風に結論をもっていきたいのです。が、いい見出しが思い浮かびません。どうか私に良い知恵をお願い致します

  • 江戸が舞台のコミック

    江戸時代が舞台で、「剣客、幕末、新撰組」以外をテーマにした作品でお勧めを教えて下さい。なお、長編で巻数が10巻以上になるものは出来れば避けたいです。 ちなみに、杉浦日向子さんの作品、ながはまとしみ「大江戸きっちん」、湯浅ヒトシ「耳かきお蝶」など、市井の人々の暮らしを描いた作品が好みです。

  • 遊郭や曲輪は吉原や深川以外にもありましたか?

    江戸時代の遊郭や曲輪というと江戸の深川、明石町?や吉原しか思い浮かびません。ほかの地域にもあったのでしょうか?大坂なら「新地」や「曽根崎」というところがそれに該当するのでしたっけ?

  • 江戸時代の女性の髪の結い方

    ふと疑問に思ったことがあります。 江戸時代の女性達(町人など)は、時代劇や大河で見ると皆同じような髪型をしていますよね。 確かに身分の違いや、その時の流行、年齢によって変化があり、島田髷や丸髷という種類も知っています。 しかし、はたから見たら髪がどのような構造になっているか分かりません。 毎日あのような髪型にしているとしたら、女性達は朝時間がかかってしょうがないとも思います。 現在の私達も、長い髪の方でしたら自毛で同じような髪型に出来るのでしょうか。 そこで、髪を垂らした状態から、島田髷やそういう髪型にできる詳しい手順を知っている方、またはそのようなサイト様があったら教えてください。 また、当時モテる髪型などという物もあるのでしょうか? 特に幕末の女性達の髪型について興味があります。 よろしくお願いします。

  • 昭和の遊廓文化

    「親なるもの〜断崖」というマンガを読みました。 そこは昭和の幕西遊廓が舞台なのですが、第二次世界大戦前夜の遊廓にはもう「花魁」という呼び名や綺麗な着物、「お職」のポジション等は無くなっていたのでしょうか? それとも開拓されたばかりの北海道だったからでしょうか? 売り上げナンバーワンの女郎が、大した髪飾りもなく打掛も着ず襦袢姿で接客し、客に「線香が燃え尽きましただ」と言って時間終了を知らせています。 江戸時代の吉原でいうとこれは河岸見世女郎の売り方です。 昭和の時代には遊廓はこういうものになっていたのでしょうか。

  • 僧侶の日常

    江戸時代の僧侶の日常生活についてわかるようなサイトは無いでしょうか? 例えば吉原、などだと中の独特のしきたり、暮らし振り等々の説明してある サイトは多いし一般庶民、というのも結構見つけきれたのですが・・・・・・。 宗派によっていろいろと異なるとは思いますが、時代の雰囲気を総合的に 見てみたいというのが一番ですのであまり厳密には問いません。 山に篭っての仏道修行というよりは市井の人々の中にあるお寺、みたいなのが 窺えるほうが嬉しいです。