• ベストアンサー

江戸が舞台のコミック

江戸時代が舞台で、「剣客、幕末、新撰組」以外をテーマにした作品でお勧めを教えて下さい。なお、長編で巻数が10巻以上になるものは出来れば避けたいです。 ちなみに、杉浦日向子さんの作品、ながはまとしみ「大江戸きっちん」、湯浅ヒトシ「耳かきお蝶」など、市井の人々の暮らしを描いた作品が好みです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

石の森章太郎「さんだらぼっち」単行本全17巻 文庫全6巻 石の森章太郎「八百八町表裏化粧師」全3巻 大島やすいち「探し屋の女房 江戸うせもの控」現4巻

j-h-smith
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 石ノ森章太郎さんの2作品に興味がわきましたが、どちらも絶版のようですね。角川から大全集というのが出ているようですが流石に60万出してまでは揃えられませんのでマンガ喫茶あたりで探してみようと思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

『 あんみつ姫 』  作:倉金章介  (リメイク:竹本泉) 『忍者無芸帖』  作:いしいひさいち 『やじきた道中記』  作:長谷川町子  いずれも,質問の主旨とは違う回答ですね.  失礼しました.

j-h-smith
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長谷川町子さんの「やじきた道中記」に興味を持ちました。今でも購入出来るようですので読んでみようと思います。

j-h-smith
質問者

補足

皆さんにポイントをおつけすることができないので、教えて頂いた回答の中で、予想外に面白い作品を教えていただいた方にポイントをつけさせて頂きました。 ご回答本当にありがとうございました。

回答No.6

あだち充「虹色とうがらし」 設定は未来らしいけど、どうみても江戸。 (もちろんそういう狙いで) ラブコメ? あだち節です。

j-h-smith
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「虹色とうがらし」そういえば江戸でしたね。文庫版が出ているようですので、そちらをチェックしてみたいと思います。

noname#59043
noname#59043
回答No.5

木原敏江さんの「夢の碑(いしぶむ)シリーズ」のコミックサイズの単行本9~13巻辺りが「鵺(ぬえ)」とい作品で、江戸が舞台のピカレスクロマンです。美貌の武士・浪人・盗人・髪結・花魁などが登場し、美人局や陰間茶屋、殺人などと絡んでお話が進みます。

j-h-smith
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 文庫シリーズが出ているようですので、そちらを読んでみたいと思います。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.4

『大江戸酒道楽~肴と花の歳時記~』ラズウェル細木(著)  タイトル通り江戸時代の食文化を紹介する漫画です。 http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000007157426

j-h-smith
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ラズウェル細木さんは「酒のほそ道」は存じておりましたが、江戸を舞台にしたものも書いておられたのですね。読んでみようと思います。

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.3

思い浮かんだのは大好きな 村上もとかさん の JIN~仁 http://www.roy.hi-ho.ne.jp/motoka/indexright.shtml

j-h-smith
質問者

お礼

「JIN-仁-」は読んでおりました。確かに面白い作品ですよね。 ご回答ありがとうございます。

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1

本田恵子「お江戸は眠らない」 とにかく綺麗な絵が見たい方にはお薦め。

j-h-smith
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「お江戸はねむれない―菊組天下御免―」でしょうか? ちょっと検索してみましたら、「吉原で1,2を争う花魁が本当は天下のお殿様の娘」という設定がありました。なかなか面白そうですね、読んでみます。

関連するQ&A

  • こんなタイプ、コンビの女性キャラクターが登場するコミック

    自分の趣味傾向に副ったコミックを手元に増やしたく、漫画読みの皆さんに心当たりのあるものがあれば是非教えて貰えればと思い投稿しました。コミックの絵柄や年代、主役脇役は問いません。 その1: やや変わり者のご主人に仕える、小間使い的立場の女の子キャラクター。表情豊かで、身の回りのお世話だけでなくご主人の色恋にもお節介を焼くような性格。 例:『京劇的無頼繚乱』シリーズ(西魚リツコ・作)に出てくる主人公・美嫦の侍女、緑児。『耳かきお蝶』(湯浅ヒトシ・作)に出てくる主人公・お蝶さんの弟子、おつるちゃん。 その2: スラリと背が高く、設定として異性同性からの人気も高い女性キャラクターと、そのキャラクターに憧れを抱く女性キャラクター。憧れを抱かれる方は友情止まりでも、憧れの表し方は恋愛感情に近い位がいいです。 例:『あずまんが大王』(あずまきよひこ・作)に出てくる榊さんとかおりん。『ながされて藍蘭島』(藤代健・作)に出てくるりんとみこと。 両方ともコミカルな描写が多いキャラクターでしょうか。 多少上げたポイントとズレたものでも手に取ってみたいので、頭に浮かんだものがあれば教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 池波正太郎の幕末時代小説

    池波正太郎の作品の中で幕末・新撰組がテーマの作品を探してます。特に下記の作品を読みたいのですがなかなか見つかりません。      ・『色』/『龍尾の剣』(短編小説) ・『剣士伊庭八郎』(短編か長編かわかりません) これらの作品は文庫本などに収録されていないのでしょうか?何かご存知の方教えてください。   

  • おすすめの小説教えてください

    最近歴史小説にすごくはまっていて、よく読んでいるのですが、 皆さんが「これは良い!」と思われた小説はありますか? 特に江戸時代・幕末が好きです。 江戸時代以外のものでもよいです、ぜひおすすめのもの教えてください! ちなみに最近読んだ歴史小説は「燃えよ剣」「新選組血風録」「和宮様御留」「天しょう院篤姫」「華岡青洲の妻」など・・・。 新選組・司馬遼太郎作品をよく読みます。

  • 時代小説(作家)を教えてください!

    こんにちは。 最近、池波正太郎や藤沢周平、宮部みゆきを中心に時代小説を読んでいるのですが、次に読む本を選ぶ際、いつも迷ってしまいます。どれも面白いので後悔することはないのですが、できるだけ様々な作品に触れたいと思っています。 そこで、みなさんのおすすめの時代小説(作家)を、特徴とか簡単な内容、雰囲気・作風とともに教えて下さい! 私は歴史全般(特に江戸・戦国)が好き、武士も剣客も忍びも商人も好きな高校生です。 長編ばかりでなく、勉強の合間に読めるような短編も紹介していただけたらうれしいです。 拙い文章で意味が伝わりにくいかと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 司馬遼太郎と京極夏彦

    読書の秋ということで、何か本を読みたい!と今、熱烈に思っています。 中学校時代、高校時代に買った本は司馬遼太郎の功名が辻と、京極夏彦の厭な小説。 それぞれ読破はしたものの、イマイチ良さが分かりませんでした。 これらはまだ所持しているため、後でじっくり読もうと思います。 さて、質問なのですが、司馬遼太郎と京極夏彦の著書で、この二人の作品を読むなら 手始めに何を読めばいいでしょうか? いずれは全作品を読破するので、入門者向けの作品を教えていただけると助かります。 最近読んだ本はアルファポリス社の「ゲート 自衛隊、彼の地にて斯く戦えり」(柳内たくみ著)という本です。 長編ですがグッと引き込まれ、本編五冊と外伝二冊を五日で読破しました。 没頭できれば一日に二冊(400ページ * 2)程度なら読めます。 なので初心者、入門者向けのおもしろい作品を、両者とも挙げていただけると助かります! どちらかというと戦闘もの(室町、織豊、江戸前期や幕末、近代)が好きで、推理小説(ミステリー系)は苦手な部類です。

  • 主人公が町人の時代小説

    こんにちは 池波正太郎の「幕末新撰組」を呼んで時代小説(この場合は歴史小説でしょうか?)に興味を持ちました。次に読む作品は武士が主人公ではなく町人や商人などの一般市民を主人公にした小説がいいなと思っております(人殺しや残酷な表現があまりない小説)。また他にも普通の武士ではなく「人斬り」として活躍する主人公が出てくる小説も読みたいな~と思っております。さらに幽霊・怨霊が出てくる小説も読みたいです(純粋な怪談話ではなく、作中で死んだ人の怨霊が主人公に憑きまとうなど)。時代背景は江戸時代が好きです(日本史好きなもので…) これからたくさんの時代小説を読んでいきたいと思うので初心者の私に上の3つに該当する面白い本や作家を教えていただけたらなぁと思います。よろしくお願いします!

  • 江戸時代、脇差と短刀はどのように使い分けられていたのでしょうか。

    江戸時代、二本差と呼ばれていた武士は、脇差と短刀をどのように使い分けていたのでしょうか。 相撲で、行司が短刀を一振り帯びているのは、差し違えた際に自害するためであったということを聞きました。 このように武家においても、短刀はもっぱら自害やその他儀礼などに単独で用いたのでしょうか。 幕府による大小拵の規定(『幕儀参考』)によりますと、 大刀 2尺2寸~2尺3寸(定寸) 脇差 1尺6寸~1尺7寸前後 (刀ハ長サ貮尺二三寸を定寸トシ、脇差ハ壹尺六七寸前後ナリ) とあります。 〔参照〕 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/yamasiroya/banzasi.html 刃渡り1尺以上2尺未満のものを脇差、1尺未満のものを短刀と理解しておりますが、「二本差」としての大刀の差し添えはあくまで脇差で、大刀と短刀を2本差すということはなかったのでしょうか。 大刀の定寸を2尺3寸とするならば、1尺7寸前後の脇差というのはかなり大振りだと感じるのですが、いかがでしょう。 ちなみに、時代劇(特に70年代以前の古い作品)でも、明らかに1尺7寸には満たない脇差(短刀?)を大刀に添えて差している武士の描写が、ある程度見かけられます。 ただ、脇差といっても1尺3寸程度の小脇差もありますので、これは短刀ではないのかもしれません。 少々話がそれますが、現在普及している模造刀は、 大刀 2尺3寸5分 脇差 1尺5寸 程度のものが多く製作されているようです(2尺8寸などの長尺物を除いて)。 上の『幕儀参考』というのは、1828年に生まれて1890年に没した松平慶永(春嶽)が著したものですが、江戸時代265年の間には、脇差(または短刀)の定寸ともいうべき長さは、その時々によって異なっていたのでしょうか。 例えば、幕末期の新撰組副長・土方歳三については、局長近藤勇の書簡に 「土方氏モ無事罷在候、殊ニ刀ハ和泉守兼定二尺八寸、脇差一尺九寸五分堀川国広云々……」 とありますから、彼は2尺8寸の刀に1尺9寸5分の脇差しを帯びていたのでしょうが、かなり目立ったのではないでしょうか。 また、町人の「道中差」については、ある辞書には「武士の大刀と小刀の中間の長さ」とありますが、侠客が用いた「長脇差」とは異なるものであるはずですので、この記述は非常に曖昧ではないかと思います。 実際、道中差は「武士の」「小刀」(長さの基準はわかりませんが)よりも長かったのでしょうか。 以上、話題が二転三転いたしましたが、長さも含め、脇差と短刀の使い分け、差料としての「短刀」の位置づけについて質問いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代が舞台の小説を

    江戸時代の大名家にスポットを当てている小説を探しております。 内容はどんなものでも構わないので、ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • サーカスが舞台の女性向(?)コミックのタイトル

    半年ほど前に古本屋で見かけ気になったものの結局買わず、最近になって再び読みたくなった漫画があるのですが、タイトルが思い出せず困っています。確か連載もので、私が目にしたのは第1巻だったと思います。また、男同士の絡みも少しあったので、女性が対象の漫画だったのだろうと思います。 覚えている内容は以下の通りです。 ・サーカスが舞台。 ・主人公(男)はピエロで、団長もしくはサーカスの権力者(?)と肉体関係を持っている。絡みのシーンもあり、行為の後に眠る主人公を見た団長(or誰か)が「悲しそうな顔で眠っている・・・」といったような台詞を言う。 また、主人公はあまり周囲に好かれていない模様。 ・全体的に切ない雰囲気。 お心当たりのある方は、回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代を舞台にしたシミュレーションゲームを教えてください

    昔あった「天下御免」のような江戸時代を舞台にしたゲームを教えてください。 よろしくお願いします