• ベストアンサー

DLアラニンの光学分割

KY_Cの回答

  • ベストアンサー
  • KY_C
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

有機合成にも酵素反応は幅広くつかわれおり、ここで説明するよりも以下サイトを参照していただく方が参考になると思います。

参考URL:
http://www.chem-station.com/yukitopics/koso.htm
ayuko1125
質問者

お礼

本当にありがとうございました! 助かりました(>_<。

関連するQ&A

  • 酵素のユニット数について

    いつも利用させて頂きありがとうございます。 最近アシラーゼという酵素を使って、DL-アラニンを光学分割をする実験を行いました。 アシラーゼの1ユニットの定義が、 「37℃、pH8.0のとき、30分間でN-アセチル-L-メチオニンから1μmolのL-メチオニンを生成する」というもので、私は今回224ユニットのアシラーゼを使い、38℃、pH8.4で約72時間反応させました。 けれど、計算してみたら、1ユニットのアシラーゼが反応するのに30分かかるのだから、224ユニットでは112時間もかかることになりますよね。 ということは、私たちが行った実験で酵素は十分に反応していなかったのでしょうか・・・? 最終的にL-アラニンだけを得ることが目的だったのですが、収率があまり思わしくなく、それは酵素が充分に反応していなかったことが原因と考えることができるのでしょうか?? 酵素の反応時間は決められていた通りに行いました。また、他の時間帯に実験したグループは酵素反応を24時間程度しか行っていないところもありました。 長くなりましたが、どなたか詳しい方いらしゃいましたら、ぜひお願いいたします。

  • 光学異性体の見分け方

    光学異性体の見分け方を教えて下さい。 D-グリセルアルデヒドと、L-グリセルアルデヒドの見分け方、 D-アラニンと、L-アラニンの見分け方 などを知りたいのです。 アラニンはアミノ酸の一種なのですが、 教科書だと、橋の上にα炭素を乗せ、COOH(カルボニル)の炭素を橋のこちら側、(NH2)窒素が向こう側にした時、CH3(アミノ酸基)が左に来て、Hが右なのがL形、逆に、CH3が右に来て、Hが左に来るのがD形って感じで書いてあるのですが、紙面上でそれをやろうとしても訳がわかりません。 コツを教えて下さい。

  • ニッケルの錯体について

    アセチルアセトンと塩化ニッケルからビス(アセチルアセトナト)ニッケル(2)の合成を行ったのですが,途中で酢酸ナトリウムを加えるように指示されていました. ですがなぜ酢酸ナトリウムを加えるのか今ひとつ分かりません. アセチルアセトンのケト・エノールの互変異性に関係するのかとも思いましたが・・・. 詳しい実験操作は以下の通りです. どなたか分かる方,よろしくお願いします. 1.塩化ニッケル6水和物8mmolを8mlの蒸留水に溶解させる 2.16mmolのアセチルアセトンを3mlのエタノールに溶解させる 3.二つの溶液を混合させる 4.水酸化ナトリウム16mmolを5mlの蒸留水に溶解させ,さきほどの溶液に加える 5.50℃のお湯で加熱し,ある程度したら冷水で冷やす 6.ろ過を行う 7.生成物をエタノールに溶かし,再結晶を行う

  • 光学純度と比旋光度の求め方。 L‐メントール

    光学純度と比旋光度の求め方。L‐メントールは、比旋光度(a)D=-50である。 1…L‐メントールとD‐メントールが混合しているサンプルの比旋光度(a)D=-30であった。 このサンプルの光学純度(%ee)はいくらですか? また、、L‐メントールとD‐メントールとの比率はいくらですか? 2…L‐メントールとD‐メントールを9対1のモル比で混合したサンプルの比旋光度はいくらですか? すみませんが途中の計算過程も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 錯体

    錯体の光学分割に関してなのですが、 (+)でも(-)でも物質の性質は同じはずですよね。 教科書にラセミ体に分割剤(d体)を加えて、 (+)-d、(-)-dをつくり、溶解度が異なれば分離できる、とあったのですが、d体がついただけで、性質が変わるのでしょうか? 溶解度が変わってしまうことなんてあるのでしょうか? 時間がありましたら、お願いします。

  • 沈殿の原因を知りたいです。

    いま培地を作っているのですが、沈殿が生じてしまい困っています。 1Lあたりの組成が KNO3 200mg MgSO4 100mg K2HPO4 52mg CaCl2 54mg FeNaEDTA 10mg いずれも一種類での溶解度としては全く問題ない筈ですが、これらを混合して培養液にすると、白い沈殿が生じてしまいます。この原因を知りたいのです。お願いします。

  • ガソリン-アルコール(エタノール)燃料?

    バイオ燃料についての質問です。 エタノールをガソリンと混合させて利用する方法がありますが、エタノールを加えても大丈夫なのでしょうか?国によってエタノールの混合率が違いますが、エタノール混合率が高いと動かすエンジンへの負担(ゴムの劣化など)悪影響がでるとききました。 エタノールなどのアルコール燃料はガス燃料に比べて、利用しにくい燃料なのでしょうか? エタノールを加える利点を教えていただきたいです。 エタノールを加えると、エンジン内で,何が起こっているのでしょうか? (化学反応式などで説明してくれると嬉しいです) よろしくお願いします。

  • HClOにおけるHg2Cl2の溶解

    水、HCl、NaClOの混合溶液を作りました。Hg2Cl2の沈殿をろ過したろ過管を試験管に入れて試験管ごと湯浴中につけ、混合溶液をろ過管内の沈殿(Hg2Cl2)の上から静かに加えます。ろ液を再びろ過管に戻してさらに2滴の1M-HCl、2滴の5%-NaClOをろ過綿上の沈殿に加え、溶解を湯浴中で繰り返します。 そのとき試験管内にはどのようなことが起こっているんでしょうか? また、そのときの反応式はどのようになっているんでしょうか? なるべく早く、詳しく教えてください。

  • アミノ酸 D型L型の決定方法

    大学の問題集に、 「アラニン、グルタミン酸、アルギニンの混合水溶液がある。アラニンについてD型かL型かを決定したい。その方法を述べよ。」 という問題がありました。 残念ながら解答がなく理解に困ってます。 名称のついている方法などがありましたらその名前だけでも教えていただけないでしょうか。 まずイオン交換樹脂などを用いて3種のアミノ酸を分離する必要があるのだと思いますが。。 よろしくお願いします。

  • 錯体実験による化学反応式

    炭酸ナトリウムに水を加えて氷冷しながら攪拌したものをA液とする 硝酸コバルト六水塩を水に溶解して30%の過酸化水素水に加えて混合、均一して氷冷したものをB液とする A液を攪拌させながらB液を一滴ずつ滴下してすべて加え終わったら3分間かき混ぜる。 生成したオリーブ色の沈澱を吸引ろ過する 吸引ろ過が終わったらろ紙上の沈澱に冷水3mlを加えて沈澱をまんべんなく水に浸す。たまに沈澱をガラス棒でつつく。 この洗浄操作をさらに一回したら3分吸引して冷水の代わりにエタノールで洗浄し1分吸引。 この作業をもう一回行い、沈澱を広げてかき混ぜてエーテルを蒸発させ重さをはかる という実験をしたのですがこの実験での化学反応式をかけという問題に苦労しています。 どうか教えてもらえないでしょうか?