• ベストアンサー

ひずみのある円を補正したい

2軸センサーの出力をそれぞれX軸、Y軸にプロットすると、第三象限あたりが若干歪んだ円が得られました。 歪みを含む円の近似式を求めたり、計算前に真円に補正できたらいいなと思うのですが、何か良い補正式などはないでしょうか。 最終的には逆正接で角度を求めるのが目的です。計算にはC言語を用います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qppi_tbo
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

円の方程式:(X-a)^2+(Y-b)^2=r^2 に最小二乗法を適用してa,b,rを求めるのが良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/circle_fit/circle_fit.html
earl_gray
質問者

お礼

早速回答いただきありがとうございます。 欲しかったのはこの情報です。数学分野には弱いので、どういうカテゴリーを探してよいか分からなかったので困っていました。ここから先はなんとか自力で解けそうです。

関連するQ&A

  • せん断ひずみ γ=2ε の証明

    ひずみゲージを使ったねじり試験において、 実験で得られたひずみの値を補正する場合以下の式に代入する ε[1]=(2/K)ε[2]  (1) ただし、ε[1]=真のひずみ ε[2]=測定したひずみ K=ゲージ率  また、せん断ひずみγは、ねじり試験によって得られたひずみを(1)式で補正し、(2)式に代入して計算する。 γ=2ε       (2) 質問!!!  この場合の(2)式の証明をしたいんですけれど、どなたか教えていただけませんか???お願いします。

  • ボールエンドミルの補正のかけ方!

     いつもお世話になってます。  今回はボールエンドミルの補正のかけ方です。平のエンドミルに径補正は径の半分ですよね。しかし、ボールエンドミルの径補正は切削している面よって変わってくるのはわかるのですが、どのようにかければいいのでしょうか?もちろん、Z軸も違いますよね?  少し考えたところ、径補正は「r*cosθ」、Z軸は「r*sinθ」でよいのでしょうか?しかし、変数を角度で指定してないときにはどのようにθを定義してやればいいのでしょうか?(2.5次元加工を想定して考えています。)  どうか教えてください!  2.5次元加工で、傾斜で降りている場合は、Z軸を変数にして、径補正「z*tan〆」(〆:傾斜の角度)ですよね?   上記は、円(半円を含む)で降りていく場合です。(いつも説明不足でごめんなさい)

  • 応力ひずみの計算

      A    80     ↓1,000N        500    ↓1000N   ――――――――――        ―――――――――  |     30     |       |         |   ――――| |――――        |―――――――――|   B    | |50       100  |         |   ――――  ――――        |―――――――――|  |          |       |         |   ――――――――――        ――――――――― という、上記のH鉄工の応力とひずみをCATIAへ入力し、計測したのですが理論計算とうまく合いません。AとBにかかる最大変位と最大応力、ひずみの考え方、参考になりそうな式を教えて下さい。  ちなみに、500がX軸 80と30がY軸 100と50がZ軸 です。

  • excel

    963 978 993 1008 1023 がx軸で 2.86E-13 4.93E-13 6.79E-13 6.65E-13 2.76E-13 がy軸です。 この近似曲線を描くために、多項式近似(4次元)で行いました。 しかし、この出てきた式を利用したが、プロット点とかけ離れた値となりました。 原因が、まじ不明です。 助けてください。

  • Excel 累乗近似

    X軸に時間、Y軸に歪みデータをプロットしたグラフで、時間の経過とともに 歪みが大きくなっていきます。このグラフに累乗近似曲線を引いて数式を 表示させていると思われるのですが、y=0.36477 x 0.12332 - 0.1950となっています。 この-0.1950はどこからくる数字なのでしょうか。 別シートにある元データは、左から経過時間、歪み、と縦に並んだ数値群があり、欄外に=0.36477*POWER(A12,0.12332)-0.195の数式が入っていて経過時間とともに変化していってます。 (A12~A○○は経過時間の数値です) この数式で出た数値が、グラフ上に「近似」という凡例でグラフ表示されています。 (元からあった経過時間と歪みの関係のグラフに重なる感じで近似曲線として表示されています) この近似曲線の数式を表示させても上述した式にはなりません。 まとまりなく分かりにくいですが、知識皆無なため理解できなく困っています。 ご助言よろしくお願いします。

  • Excel2007、2010で線形近似曲線が正しく表示されない

    Excel2007、2010で線形近似曲線が正しく表示されない x軸を対数目盛にした場合の線形近似曲線が正しく表示されません。 添付ファイルの赤●が元データ。青線が線形近似曲線です。 近似曲線の式は正しいようで、近似式から計算した値をプロットすると正しくプロットされます。(添付ファイルの緑の●) また、同じファイルをExcel2003で表示すると正しく表示されます。 xls形式とxlsx形式それぞれで試してもみたのですが、表示結果は変わりません。 Excelの不具合なのでしょうか? だいぶインターネットでも調べてもみましたが、ヒットしないところをみると、やはり不具合ではないのか・・・ どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。 環境 OS: Windows7 + Office2010 WindowsXp + Office2007

  • 双曲線と円の交点の求め方について

    エクセルであるデータをプロットし、最小二乗法で双曲線近似して近似曲線の式を得たのち、 中心(a,b)で半径Rの円の方程式との交点を求めたいのですが、双曲線と円の交点をどのようにすれば求めれるのかわかりません。 大変申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いいたします。

  • 分析結果の補正係数

    いつもお世話になります。 ある食品の酸度や食塩分の分析方法を変更するに当たって、 新規の方法と従来の方法の結果を摺り合わせするために 補正係数を算出したいと思っています。 まずそれぞれの方法で50回ずつ分析しました。 私が思いついたのは最小二乗法だったので、Excelで散布図にプロットし 線形近似で方程式を求め、そこに新規法の結果を代入し、補正値を算出しました。 別の人は、従来法結果÷新規法結果の50回分の平均を補正係数としていました。 (補正値-新規法結果)が従来値に近いほど補正係数として適していると考え計算したところ、 酸度では私の方法(最小二乗法)が塩分では別の人の方法(除数の平均)がよりよい結果になりました。 どちらが正しい方法なのでしょうか? また通常こういった場合の補正係数はどのように求めるのでしょうか? レベルの低い質問で恐縮ですが、何とぞご教示下さいますようよろしくお願いします。

  • エクセルでの検量線作成について

    電位差測定による定量分析でエクセルを使って検量線を作成したいのですが、分かりません。 xを対数軸、yを等分軸にとり片対数グラフを作成して近似式を出したいのですが、グラフが曲線になってしまいます。 近似式はy=aX^-nといった形になりました。 プロットは明らかに右下がりの直線なのですが、近似式を出すと曲線となります。 3点の検量線ですが、この近似式で標準品の濃度を算出すると、かなりの誤差が生じます。 近似式は妥当なのでしょうか? 直線で出す方法はどうすればよいのでしょうか? グラフの設定は累乗近似です。 初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • Excel 累乗近似

    他サイトで投稿させて頂きましたが、文字では伝えきれないと思い画像の添付 できるコチラで再投稿します。画像がデータおよびグラフになります。 X軸に時間、Y軸に歪みデータをプロットしたグラフで、時間の経過とともに 歪みが大きくなっていきます。このグラフに累乗近似曲線を引いて数式を 表示させていると思われるのですが、y=0.36477 x^ 0.12332 - 0.1950となっています。 この-0.1950はどこからくる数字なのでしょうか。 別シートにある元データは、左から経過時間、歪み、と縦に並んだ数値群があり、欄外に=0.36477*POWER(A12,0.12332)-0.195の数式が入っていて経過時間とともに変化していってます。 (A12~A○○は経過時間の数値です) この数式で出た数値が、グラフ上に「近似」という凡例でグラフ表示されています。 (元からあった経過時間と歪みの関係のグラフに重なる感じで近似曲線として表示されています) 元データから作成した経過時間と歪みの関係のグラフの数式を表示させると違う式になります。 経過時間は0からなのでそれは除いて累乗近似曲線の数式を表示させましたが異なる式になります。 (y=0.36477 x ^0.12332になりません) 知りたいのは、-0.1950という数字はどこから求めたものか、y=0.36477 x ^0.12332の 近似曲線の数式はどうやって求めたのか。になります。 まとまりなく分かりにくいですが、知識皆無なため理解できなく困っています。 ご助言よろしくお願いします。