• ベストアンサー

デュラとレーシングゼロ ねじれ剛性の高いのはどちら

ka2_abeの回答

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.2

サイドの面強度という観点で考えると、 リム剛性はほとんど意味をなさないと想像します。 =自転車リム自体のねじれではなく スポークのねじれでしょう? まああくまで想像です。 スポーク本数および素材 そして何よりテンションなどの 組み方一つでしょうね。 で、既に回答にあるとおり フルクラムの方がねじれにも強いと想像できます =スポーク太さ・組み方・テンションいずれも堅いというインプレッションが多く見られますので… あくまで想像。 どちらも所有していません。

kezy3
質問者

お礼

説明不足ですみません、 ご指摘の通りスポークのねじれ剛性に関してです。 ペダルを踏んだときの加速に関わる剛性です。 捩り応力と言うみたいですね。 自転車探検隊でちょっと見た限りだと http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/wheel.html#spoke 捩り応力に影響するのは スポーク角度>>スポーク本数>>スポーク太さ>>>>>スポークの張りの強さ という感じでしょうか(いい加減ですが)

関連するQ&A

  • ジュラなの? デュラなの?

    ジュラエースのジュラってジュラルミンのジュラなのだとか。 ジュラルミンは[duralumin]と書いて、 ネイティブな発音なら[デュラルミン]となると知恵袋の回答にあるけど、 だったら発売当初からデュラエースで売り出せば良かったものを。 ジュラエース? デュラエース? 発売当初はジュラエースだったらしいけど、 今は正式名デュラエースになったのですか? それとも今も正式名はジュラエースのままだけど、 一般的にデュラエースと言う人の方が多くなっちゃったってことですか? シマノの社員さんはジュラ・デュラどっちを使ってるんでしょうね。

  • 手組みホイールの剛性は後から変えられますか?

    ロードバイクのホイールの購入を検討しています。 ホイールはショップに頼んで手組みしてもらう予定です。 今はロングライドが中心なので、それほど剛性の高くない、乗り心地重視のホイールを注文しようと思っています。 ですがゆくゆくはレース出場を考えており、その際はより剛性の高いホイールが必要になりそうです。 そこで質問です。 いったん完成した手組みホイールについて、あとからスポークの張力や太さ、本数を変えることによって剛性を変化させることは可能なのでしょうか?

  • 剛性について

    学生です。 実験するにあたって初期剛性を実験地と計算値で比較するのですが、なぜ計算値のほうが大きい値になるのでしょうか?? また初期剛性はどのような式で計算できますでしょうか?? P=kδのkが初期剛性ならば、k=EIであらわされるとなっていましたが、EIとは曲げ剛性のことではないのでしょうか??この場合、初期剛性=曲げ剛性なのでしょうか? せん断剛性は考慮しなくてもいいのでしょうか?? またせん断剛性はどのように表されるのでしょうか??

  • 動剛性と静剛性の違い

    動剛性と静剛性の違いについて教えてください. 静剛性ならば,少しわかるのですが,動剛性についてはさっぱりわかりません. ●動剛性の定義 ●動剛性と静剛性の違い この点について教えていだだけると幸いです. よろしくおねがいもうしあげます.

  • 剛性について簡単に教えてください

    剛性と比剛性との違いを教えてください。 お願いします。

  • 伸び剛性と曲げ剛性

    一辺が50cmの正方形断面を持つ鋼鉄の伸び剛性と曲げ剛性は下の値で合ってますか? 鋼鉄のヤング率E : 206*10^5[N/cm^2] 断面積A : 25*10^2[cm^2] 断面二次モーメントI : 52*10^4[cm^4] 伸び剛性 EA : 5*10^10[N] 曲げ剛性 EI : 1*10^13[N*cm^2] 大雑把な値を使ったので、正確な値とは大分違うと思うのですが、大体合っているかどうか知りたいです。 どなたか教えてください。 あと伸び剛性と曲げ剛性の単位も自信がないので間違っていたら教えてください。

  • チューブレスにチューブ

    WH-7850-C24-TLにチューブを入れてクリンチャータイヤで走ろうと思います。フルクラムなど、他の チューブレス専用ホイールなどにも、チューブを入れて走行しても問題はないでしょうか

  • ねじれ剛性に対して

    ねじれ剛性に対して こんにちわ。二級建築士の勉強をしています。問題で ●建築物のねじれに対して抵抗するためには、 耐力壁をつり合い良く配置するとともに水平構面の水平剛性を高くする …という問題がありまして、答えは正解なのですが、 ねじれ剛性とは偏心率で表わされるものであって、 偏心率=偏心距離 / √剛心回りのねじり剛性/水平剛性 なので、この式から考えると水平剛性を高くすると偏心率は大きくなって、 ねじれに対する抵抗は小さくなるような気がするのですが… 私が勘違いしてるだけなのかもしれませんがよく分かりません。 初心者なので質問が的外れなのかもしれませんが どなたかご解説お願いします。

  • アルテグラコンポで一部だけデュラにしたい

    新車購入時にアルテグラコンポメインで、リアディレーラーだけデュラエースにアップグレードしようか迷っています。アルテグラでは上部プーリーにベアリングが入ってないので交換するくらいなら、最初からベアリング入りのデュラエースにした方がお得でしょうか? グレード違いの組み合わせをした際の操作の不具合など、ご存知でしたら宜しくお願いします。

  • 剛性と強さ

    剛性と強さの違いについて教えてください!