• ベストアンサー

while接続詞?

Whitcomb Hospital's new efficiency program aims to reduce the workload of hospital employees while improving patient care このwhileが接続詞だとすると、後ろにSVがないのは間違ってませんか?それとも省略されている場合はSVがあるものとみなすという事ですか? このwhileの訳はなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

> whileは並列というふうに 何かが並んでいる という認識でいいんですかね?  同時進行という面はあると思います。ある幅の時間があって、その間にA ということをしている一方で B ということもなされている、みたいに。  ただし、それほど時間ということを意識しない訳になる場合もあります。While she is a student, she is a singer. (彼女は学生だが、また歌手でもある) あるいは While they are my classmates, I don't like them. (彼らはぼくのクラスメートだが、ぼくは彼らが嫌いだ) みたいに。特に後者の例は、「・・・だけれども」 という意味になりますから、Though あるいは Although と置き換えることができます。

558871
質問者

お礼

逆説の意味もあるんですね 難語ですねwhile

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

> ちなみにこのwhileの訳はわかりますか? 全体の訳を見る方がいいと思います。  ホイットコム病院の新しい効率化プログラムの目的は、病院従業員が患者のケアをするに際しての仕事量を減らそうとするものだ。 while はある時間の幅を表しています。質問の英文の場合には、病院従業員が患者のケアをしている間の時間を表すと見ていいと思います。似た意味の英単語としては during というのがあります。

558871
質問者

お礼

やはり 間に という意味なんですね whileは並列というふうに 何かが並んでいる という認識でいいんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

私は、質問者が指摘しておられるように、「省略」 されているのだと見るのが一番自然だと思います。 手元の辞書 (「スーパー・アンカー英和辞典」 第2版) を見ると、  While (I was) reading, I fell asleep. (私は本を読んでいるうちに眠り込んでしまった) という例文を示して、主節と while 節の主語が同じ場合には、「主語 + be」 が省略されることがあるという説明がされていました。 ただし、お示しの文の場合、厳密にいえば、省略されているのが 「主節の主語」 ではない、といえるかもしれません。実際には  while (the employees are) improving patient care だと思いますが、これはこれで違和感がありません。

558871
質問者

お礼

省略って本当怖いですね、duringの後ろは名詞でwhileの後ろはSVだと習いました。省略されていたら必ずduringを選んじゃいますよね。 ちなみにこのwhileの訳はわかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sorejoka
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

SV省略とみなせば接続詞 そうでないなら前置詞 分詞構文とも見なせそうですよね。 言語なんてあいまいなものです。

558871
質問者

お礼

あいまいだとテストの時に選択肢を選ぶ事ができませんよ

558871
質問者

補足

ちなみにこのwhileの訳はわかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語に堪能な方、よろしくお願い致します。

    Whitcomb Hospital's new efficiency program aims to reduce the workload of hospital employees while improving patient______. (A)care 解説には、『空所前のpaitientは「患者」、improve「改善する」を受ける目的語が来るので、名詞(A)care「看護」が適切。』と、あります。 improveの目的語は後にある名詞patientではダメなのでしょうか? improveを調べてみましたが、例題を見ても第4文型の目的語を2つとるような例題はありませんでした。 なぜ、名詞が続けてきているのでしょうか?? わかりませんでした。 因みにですが、この場所に形容詞が来ることはできないのでしょうか? (理由をお聞かせいただけますと助かります。) よろしくお願いいたします。

  • 動名詞も他動詞の役割を持つ?

    she is in charge of training new employeesという文書で、in charge ofというのはどういう品詞になるんでしょうか?またこのtrainingは動名詞ですよね?後ろに目的語があるということは、他動詞になるんですか?他動詞が動名詞になっても他動詞の役割をもっているということですか?

  • なぜ前置詞なのでしょうか?

    教えて下さい。 文法の問題です。 All branches are in the process of modifying our safety regulations, _______ the policies being put into effect, all employees will receive new security cards. 選択肢 A)Nevertheless  B)As one of  C)Even if  D)So as 正解はB)As one of で、 解説は以下のように書いてあります。 「意味はもちろんですが、文構造を正確に把握しましょう。 As one of  は、前置詞として働き、分詞being put into effectを修飾しているので、 名詞の前に置かれる前置詞が入ります。」 ------------------- _______ the policies being put into effect,  all employees will receive new security cards. putは動詞なので、節 , 節 で接続詞が入ると思うのですが、 なぜ、前置詞のas(接続詞のasではなく)なのでしょうか? 文の意味上は理解できるのですが、文構造は接続詞が入るのではないでしょうか? また、the policies being put into effect のbeing が理解できません。 なぜ、the policies put into effect ではなく、分詞が入るのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。 *間違って削除してしまったため、再度投稿いたします。 申し訳ありません。

  • whileとas long asについて

    今私は大学受験生なのですが、接続詞の用法がよく分らず困っています。 実は、 you can borrow my bicycle, ( )you take care of it well. という穴埋め問題で、答えの選択肢に(1)while(2)as long asの二つが入っていました。答えは(2)なのですが、なぜwhileでいけないのか分りません。ここはifでも置き換え可能なのでwhileでも良い気がするのですが… 何かアドバイス頂けたら大変嬉しいです。

  • while expanding work duty

    NHK実践ビジネス英語2017年12月号Lesson17(5)のGraceさんの台詞からです。 It's part of a broader trend among companies to lighten the burden of chores for both male and female employees, as firms try to stay lean while expanding work duties. 「これは、企業の間で広まっている動向の1つです。男女両方の雑用の負担を軽減しながら、企業が無駄のない組織であり続ける努力をすると同時に、業容を拡大していく、という動向の一部なのです。」 テキスト訳では、as従属節を「という動向の一部です」と、part of a broader trendを修飾する関係代名詞のように訳しています。しかも、「動向の1つ」「動向の一部」と二重翻訳しています。 さらに、テキスト訳では、「すると同時に」と訳していますが、これはその後の"while"の転用のようにも見えます。また、接続詞asは、「理由」?「時」? 普通の日本語なら、 1)「業容を拡大していると同時に(while)、組織のスリム化の維持を図る為or時(as))」 ですが、頭から訳すと、 (2)「組織のスリム化の維持を図りつつ、その一方で(while)業容を拡大しているのでor時(as)」 となるかと思います。 [質問] 後ろから訳すか、頭から訳すかでwhileの意味は変わるものでしょうか? 接続詞whileは、次の2つの用法があると辞書にありました。 1 …する間、…するうちに、…と同時に 2 [譲歩・対象を示して] …のち、しかるに、ところが一方、同時に;とはいえ Oxford Living Dictionary https://en.oxforddictionaries.com/definition/while 1During the time that; at the same time as. 2Whereas (indicating a contrast) Grace: Assistance for expecting and new parents may help new mothers stay on when they're at risk of dropping out and then regretting it later. It's part of a broader trend among companies to lighten the burden of chores for both male and female employees, as firms try to stay lean while expanding work duties. Some legislators and activist groups are backing a national paid leave program. @2017年12月L17(5) P.S. when doing / while doingを調べていました。 接続詞のない分詞構文は、主節と分詞句の間に同時性があり、接続詞を持つ分詞構文は、加えられた接続詞に意味があるそうです。 whenの場合は、wheneverの意味で「反復性・習慣性」の意味を持つようになる。 一方、whileは、元々次の2つの意味があります。 (1)「する間」という時間的幅があり、主節の行為が繰り返し発現する可能性がある。 (2)「ところが一方」という譲歩を表す 残念ながら、まとまりませんでした。次の機会にでも… ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 難しい英文問題です。連鎖関係詞

    こんばんわ。 以下の英文を訳す問題があるのですが難しいです。 分かる方、訳す方法を教えてもらえませんか? Things we thought we wanted most intensely we realize we don't care about. ・we thought ・we wanted ・we realize ・we don't care SVが多すぎてどこがどこに掛かっているのか分かりません。 連鎖関係詞が使われているらしいのですが、ネットを見ても理解できませんでした。倒置と省略があると、すぐに読めなくなってしまいます。 (この問題文の形って、英語では普通なんでしょうか?名詞の重複は避けると思っていました)

  • 次の文章がどういうルールで繋がっているか解らなく

    The road user carries much of the responsibility for traffic accidents: the vehicle driver for the safety of others as well as himself, the pedestrian mainly for his own safety, while the passenger carries relatively little responsibility. 以上の文で the vehicle , the pedestrian のところに carries the responsibilityが省略されているとの解説があったのですが 省略した部分を補って考えると、 SV,SV,while SV.となってしまっているのですが、どういうルールで文章が繋がっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 関係詞の省略教えてください

    関係詞省略できるのはどれですか? 今ひとつ、わかりません。 わかりやすく教えてください!! 1 The man who first suggested the idea was Mr.Brown. 2 Fishing is a sport which I am especially found of. 3 It's the only one that there is in that store. 4 He was born on the day when his father died. 5 The reason why he died was lack of medical care. よろしくお願いします

  • 関係詞のasの用法についての質問です

    擬似関係詞と呼ばれるらしい、asの特殊用法についてお願いします。 例えば、 He has the same dictionary as I have. 「彼は私のと同じ辞書を持っている」 という文ならば、asはhaveの目的語の代用としての関係代名詞の目的格用法である、とわかるのですが、 Success in the life is not necessarily the same as the acquirement of riches. 「人生における成功とは必ずしも富の獲得と同じものではない」 という文では、asの後ろは節ではなく名詞句であり、関係詞としての役割は果たしていないと思うのですが、どうなんでしょうか? これが擬似関係詞とか特殊用法とか呼ばれる所以なんでしょうか? それともSVの省略か何かがあるのでしょうか? わかりません・・・・・・ どうかわかりやすい解説をお願いします!

  • 名詞+形容詞の語順

    1)Nearly three out of four survey respondents indicated that having high-quality employees is the factor most critical to their success. 2)The second most commonly selected factor was new product innovation. 1)のthe factor most critical to their success の語順は、 the most critical factor to their success になるべきだと思うのですが、なぜわざわざ形容詞を名詞を後にしているのでしょうか?理由があれば教えてください。 2)のThe second most commonly selected factorの語順を 1)のような語順を考えた場合、 The factor second most commonly selected など、語順を変更しても大丈夫なのでしょうか? 形容詞の語順が気になってしかたがありません。。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • オミクロン株で感染が激増している中、小諸市は一日の感染者が二けたになったことはないようです。
  • 最近のオミクロン感染でも5、6人のようですが、小諸市は比較的感染が少ない状況のようです。
  • 小諸市への移住を考えている場合でも、現在の感染状況は安心して暮らせることができそうです。
回答を見る