• ベストアンサー

250ccの排気音を大排気量のバイクに近づけるには

okuda_sumireの回答

回答No.2

イチローはアベレージバッターであるから意味があるのであって ホームラン狙いだしたらプロ野球選手としての価値はどうなんだろう って事をこの質問に対して思いました。

関連するQ&A

  • 250cc4気筒の排気音を低音の響く音に変えるには

    250CC・4気筒のバイクに乗っています。 このカテゴリーの中に、サイレンサーの材質によってかなりの変化がある。と、ありました。 今は、サイレンサー部分の太さはφ110、長さ45cm、材質:アルミを付けていますが、 低音の響くような排気音が理想です。 今の排気音に不満がある訳ではありませんが、材質によりどのような変化があるのかも知りたいと思います。 また、サイレンサーの太さ、長さでも変化が楽しめると思いますので、 サイレンサーを自己流で加工経験などがある方も、ご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 排気音について

    直管の状態で排気音の大きさは総排気量で変わるのか、それとも各気筒ごとの排気量で変わるのかどちらなのでしょうか。それとも排気量の大きさは音の大きさには関係していないのでしょうか。回転数が高くなれば音が大きくなりますが、スロットル開度は音の大きさに関係するのでしょうか。例に挙げると400ccの単気筒と400の4気筒では音量は同じなのでしょうか。街中ではSR400(400ccの単気筒)がうるさくて困ります。CB400(400の4気筒)の方が静かに聞こえます。これは単気筒の方が断続的だから人間の耳にはうるさく聞こえるのでしょうか。最近、排気量の小さい、軽や原付がうるさいので、気になって質問してみました。回答よろしくお願いします。

  • 今市販されているバイクで一番排気量が大きいのは何cc?

    今現在売られているバイクで一番排気量が大きいのは何というバイクでしょうか? 2000ccとかのバイクはあるんでしょうか

  • バイクの排気音のリズムについて

    バイクのエンジンの排気音について質問させていただきます。 バイクの排気音が気筒数や爆発のタイミング(クランク角)で変わるのは理解できるのですが、アイドリングで1000rpm近くあるのに、 排気音が、ドッドッドッとかタタタンタタタンと数えられるように耳に聞こえるのどんな理由からなのでしょうか? 一秒間に60回以上爆発しているのに、不思議です。共振等が関係しているのでしょうか?排気管の長さなども影響しますか?

  • いい音のバイク

    タイトルの通り、あなたが個人的に〔いい音〕と思う車種と排気量、気筒数を教えて下さい。あなたのセンスで結構です。次のバイクの参考にさせていただきたいです。(できれば400cc以内でお願いします。)

  • 古いバイクの排気音

    最近古いCB750F(FBのRC04)を乗り始めました。 走行70000kmで中古で購入です。 ショップが言うにはフルノーマルでジェネレーター交換済みでよくある輸出仕様部品は何も使っていないとのことです。 質問と言うのは排気音のことです。 アイドリングはものすごく静かで現行のCB750より静かなくらいです。 現行の他社の4気筒バイクと比較してもかなり静かで拍子抜けがします。 ところが普段はあまり使わない6000回転付近からは「オイ、どうしんだ!」と言うくらいの排気音です。 ためしに知人に乗ってもらったところ「ゲッ、何じゃこれ!」と驚いていました。 まるで集合管を装着したバイクが2台同時走行しているような大音響なんです。 それ以外は乗りやすくて極普通のバイクなんです。 不快な振動やエスポンス悪化や出力の谷間のような感じはありません。 質問1 ノーマルのCB750F(RC04)はアイドリング付近では超静粛な排気音が正しいのでしょうか。 質問2 ノーマルのCB750F(RC04)は高回転では大音響の排気音が正しいのでしょうか。 質問3 もし質問1もしくは2が正しくない場合はその原因は何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 各エンジンの理想的な排気量は

     世間一般に売られている量販車のエンジンにはさまざまな種類と排気量がありますが、それぞれのエンジンの理想的な排気量はどれくらいでしょうか?  例えば「直列4気筒エンジンは○○○○cc」「V6エンジンは○○○○cc」など・・・。    かつてV6・1800ccのランサーや、直6・2000ccの高級車が存在しましたが、現在では直4が2400ccあたり、V6が3500ccあたりが多いような気がします。

  • どうしてバイクの排気量は半端なのでしょうか?

    90ccのバイクに乗っている者ですが どうして排気量は半端な数なのでしょうか? 50ccの次は70、90、100、125と規則性があるとは思えません。 軽自動車もそうです。昔は360cc、550cc、今は660cc。もっとわかりやすい数ではだめなのでしょうか? 

  • アメリカンバイクの音

    大昔、FZ400R というバイクに乗ってました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBFZ400R 後、ホンダの400CCの単気筒?のような クラシカルなバイクを乗っていたこともあります。 アメリカンバイクっていうんでしょうか、車高が低いバイク あのバイクが欲しいのですが、エンジンのドドドっていうところが あまり好きじゃないのです。(好きな方ごめんなさい!! 実際に乗ったことはないのですが、振動とかもありそうだしで。 なによりドドドって音で目立ちたくないです。 こんな人間、自分くらいですよね。 普通、あのエンジン音が魅力なのですよね。 自分は、エンジンの事とかサッパリな人なのですが・・ (単車に乗る資格ないかも・・) FZ400R みたいなバイクに乗っかってるエンジンを積んだアメリカンってないでしょうか? FZ400Rのエンジンを調べてもどのようなのかわかりませんでしたが 同時代の同系統のバイクをみるに  水冷4ストロークDOHC直列4気筒 ってなってました。 水冷4ストロークDOHC直列4気筒、ここまでのものは求めませんが なるべく近いようなエンジン・フィーリングで・・ ミーハー(死後?)でお恥ずかしいのですが フォーーンっていう感じの音が好きなのです。 昔、250CCのレブルとかいうバイクの音を聞かせてもらったことがあります。 そのアメリカンの音は満足のいくものでした。 あんな感じなら合格なのですが・・(記憶が曖昧なので違うかもですが・・) ちなみに検索するにエンジンは  空冷4ストローク並列2気筒233cc ってなってました。 フォーーンっていう音(排気音)がするバイク(排気量問わず)って ありますでしょうか? もしくは、ドドド系をフォーーン系に変えるような マフラーにチェンジするって事も可能なのでしょうか? 凄い変な質問で恐縮です。 メカに詳しくない人間ですので大目にみてもらえましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 1100CCのバイクはどこへ???

    20年前に1100カタナが乗りたくて 大型免許やっとのおもいで取りました。 今は1991年式のGSX-R1100に 乗っています。 そろそろ古くなったのでなにかいいレーサ ーレプリカタイプのバイクないかな!と見 てみたら・・・・なんと訳のわからない 600CCやら1000CCのバイクが多 1100CCのレプリカタイプがほとんど 無くなりました。 また750CCではなく600CCという 中途半端な排気量のバイクが多く、いったい この排気量のバイクはなんで増えたのでしょ うか?? 大型免許とったなら、排気量の大きいバイク (750CCよりも1100といった具合で) に乗りたくないですか? 昔はGS650Gとかいうスズキのバイクが あった程度なのに・・・・。 GSX-R1100はいったいどこにいっち ゃたのでしょうか????