• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を療育へ通わせる場合働くことは無理でしょうか?)

子供を療育へ通わせる場合の働くことは可能?

kanau122の回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.4

働くことは、必ずしも難しいことではないとは思います。 もし、自閉症が重度とかになれば、色々つきそっていないと大変な部分もでてきますから、働くよりも専業でいたほうが都合がとりやすい部分もあるかもしれませんが、軽度の情緒障害や広汎性の軽度発達障害などであれば、必ずしも療育が明らかな効果を要するかともいえませんし、親が働くから療育に通えないわけでもないと思いますよ。 うちには現在4年生の息子がおり、保育園の時に軽度発達障害(アスペルガー)と診断を受けています。 やはり、それも予約待ちで二度受診するのに何ヶ月もかかりましたが、結果的に療育をうけてみましょうってことで、療育をうけましたが、あちらのスケジュールで無理やりすすめられるものでもありませんし、時間帯なども応相談で決められましたから、ちょっと距離があったり、私自身がパートをしていたこともあり、月に二回、30分づつとかの療育でした。 また、療育内容については、言語療法士さんと一対一でしたが、まだ保育園ということもあり、母子センターの延長のような、パズルやブロック遊びをやりながらコミュニケーションをとったり、簡単なプリントや文字遊びみたいなことをやると30~1時間はあっという間でした。 時間帯も、夕方仕事がおわって5時くらいからとか、午後からのパートだったので午前中のうちにいったりとか、その時々で相談しながら決めることができましたよ。 親との時間をできるだけとるべきなのかという点においては、一概にはなんともいえないと思います。 私は現在はパートをやめて専業ですが、一日中家にいて子供と接していると、逆にいろんなことが目に付いて心配になってしまい、ついやってはいけないしかり方をしてしまったりとか、心配なあまり口八丁手八丁になってしまって、親子ともどもストレスがたまることも多かったです。 逆に、保育園に預けているときは、私自身もリフレッシュでき、ゆとりをもって子供と接することができる部分もありましたし、どちらにしてもいずれは幼稚園、小学校と通っていかなければならないわけですから、集団の中に入った時の傾向や、先生からみてどのような点が気になるか、第三者の視点というのも役にたったり、自分が気にしていることが他人からみてさほど問題ではなかったりすることもわかり、私は良かったと思っています。 3歳でしたら、どちらにしてもあと1年か二年で働かなくても幼稚園には通わなければなりませんよね? そうなればどのみち離れる時間は出てきますし、働くといっても、お子さんのことを考慮して、フルタイムなら時間のとれやすいパートにお仕事に切り替えるとかの選択肢もあると思います。 また、お仕事をして預けていたからといって、必ずしもそれが悪影響だとは思いません。 この手の障害は、親と一緒にいなかったから悪化するとか発症するとかではありませんし、ご自身のせいでお子さんがそうなったとは関係ないのでそこは心配しなくていいと思いますよ。 あくまでもこれらの症状がでているのだとすればそれは仕事のせいなどではなく先天的な脳機能の問題ですから、お母さんのせいではありません。 また、今まで気がつかなかったせいだといっても、普通はこのくらいの年齢になるまで気がつく人はあまりいないと思います。 早いほうだと思いますし、もし仮になんらかの診断があったとしても、十分に早期対応できると思いますよ。 働いていたとしても、しっかりとその障害に対する知識をつけ、周囲や家族で対応を学べるようにかかわっていけば、知識なくだらだら一緒にすごしているよりもよほどいいと思います。 ちなみに、我が家は、療育に週1とか月2とか、そのときの都合に応じて通っていましたが、遠方に転勤になってしまったことや療法士さんの療育が、遊びの延長のようなものと、母親の悩み相談みたいな場として使っていたみたいなところがあり、療育=明らかな効果があるものというわけでもないと思ったので、1年も通わずにやめてしまいました。 うちの子は多動などはなく、保育園などでもトラブルを起こすほうではなかったのですが、そのまま療育なしに小学校にあがり、現在4年生ですが、普通の学級でほかの子と同じように誰も気がつかないレベルで過ごしています。(一応そのつど担任の先生には伝えるようにしていますが) まずは心配してしまう気持ちはわかりますが、そこは通っている病院とのやりとりで、お母さんの思いを伝え、お子さんとお母さんにとって一番ベストな方法を模索していくのがいいのではないでしょうか。 働いていて、無理だと思ったらやめることだってできるし、どんなことに対しても、手遅れってことはないと思いますよ。

marihanabi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ご回答者様の経験によるお話はとてもためになりました。 結構臨機応変に対応してくださるところもあるのですね。 パートにすることは、真剣に考えてみようと思います。 また、お子さんがアスペルガーと診断を受けても、他の子と同じように生活されてると聞き、希望が持てました。うちの子も、保育園で問題行動とかはないのですが、人に慣れにくいようです。 自閉症かもと言われたときは心が真っ暗になりましたが、そういったお子さんもいるとのことでしたら、本当に希望が持てます。まぁ、親だけが希望を持っても仕方ない部分はありますが、勇気をもらえました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭でできる療育方法教えてください

    3歳8ヶ月になる発達障害疑いの男の子を育てています。 週1回発達医療センターで療育を始めたばかりです。 療育は家庭でもやるとよいとよく聞くのですが、どういう関わりをしたらいいんでしょう? インターネットでも調べてはみましたが、ABAとか・・・いまいち難しくてよくわかりません。それに言葉が出ない子が対象なのかなと思ったりして、うちの子は一応しゃべっているので違うかなと思ったり。 親ととしては、うちの子は軽度ではないかなと思っています(素人判断ですが・・・)。 小さい頃から視線も合いましたし、しゃべります。ひとり遊びはせず、「ママ見て!」など親の注意を引こうとする様子も多いです。というかそればかりです。指さしもできますしよく笑い、同じ行動を繰り返したりとか、こだわり、と言えるこだわりも、あまりないと思います。 ただ、やっぱり自閉症かも?と思わせるところは、 ・ほかの子との関りが少ない(一方的にちょこちょこっとしゃべり、すぐ逃げていってしまうそうです) ・しゃべることはしゃべるが、あまり長い会話のやりとりにならない ・たまに言いたいことが出てこず、何かとってほしいときも「○○とって!」が出てこず、「あー、あー!!」と言ったりする ・大きな音や慣れない場所を異様に怖がる ・1人称がたまに「私」になる ・ショッピングセンターなどではちょっと落ち着かない ・たまに呼びかけても無視されたり、聞いていない などです。 極度の甘えん坊で、母べったりで、私もかわいさの余り甘やかしっぱなして育ててましたが、やはりこれではいけないかなと・・・。つい発達障害なんていわれてしまうとかわいそうになってしまい、保育園にも通わせてるしで厳しくできなかったりします。 皆さんがやってる家庭での療育とか、うちの子に合いそうな家庭療育の本ですとか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。関わり方とか、間違った言い方は直させた方がいいのかとか、こういうのをやるといいとか・・・。療育の先生に聞いてもよいのですが、なにぶん2時間だと、ゆっくりお話もできず・・・皆さんのお知恵をお借りできたらうれしいです。

  • 民間の療育高いです。無理してでも通うべきでしょうか

    http://okwave.jp/qa/q9125224.html ←前回子供のIQ悪いで質問しました。 現在の療育センターでは2ヶ月に1回しか相談できないため、民間で療育してくれるところに問い合わせてみましたが1回7020円(個人・45分)月4回で3万近くになり躊躇しています。 自立支援の医療証で通えるコース(1回1000円、残り6000円は市町村が負担してくれる)は最低1年待ち・・しかも片道1時間です。内容は1回7020円と全く一緒とのこと。自費だとすぐ予約は取れますと言われました。 知育教室(どらキッズなど)は、集団で行うのでついていけないのでは?とやんわりお断りされました(涙) 特に障害の有無は言われてはおりませんが、軽度の広範性発達障害ではないかと思っています。 しかし主人は、障害扱いするなと毎回、喧嘩になります。民間の療育の話はまだしていませんが、したら絶対反対するでしょう。しかし自分では3万近い月謝を払えません(月のパート代4万円)。 療育センターも、人数飽和状態で重症の子が優先なので軽度は数ヶ月に1度か打ち切りにされてしまいます。民間の療育は高額、かといって健常者の習い事には門前払いされ、我が子がこれから受けるだろう辛い環境(健常者の競争社会で生きていかなければならない)を示唆されているようで落ち込んでいます。 相談なのか愚痴なのかわからなくなってしまいましたが、子供の伸びしろを伸ばすためにも無理してでも民間の療育に通ったほうが良いでしょうか?

  • 療育園に通うことで偏見や差別を受けるでしょうか

    もうすぐ3歳になる息子ですが、言葉が遅く、ADHDの傾向があるようです。 発達心理士の先生などは「普通の幼稚園でも行けるけど、若い幼稚園の先生だったら、ちょっと大変(先生が)かもしれない(幼稚園はたくさんの子供を先生一人が見ているので)」と。 そこで、ある療育園を紹介して下さいました。そこは「どこが発達障害?」というくらいの軽度の子から重度の障害を持つ子まで通っている園です。 軽度の子と重度の子はクラスも分かれており、生徒15人に先生が4人もいて、しっかり目が行き届くので安心です。先生は発達障害の子の扱い方もよくご存知でしょうし、そういう園の方がうちの子には向いているのかなと思います。 ですが実家の母などに言うと「障害があると決まったわけでもないのに障害者施設に通わせるの?」と、いい顔をしません。 たしかにその園の近隣には養護学校や、障害者の方の作業所などがかためられており、普通の保育園などとは一線を引かれている感じはします。 子供を療育園に通わせることで、偏見の目で見られたり差別されたりするようなことってあると思われますか?(例えば陰口を言われたり、小中学生になったときに「障害者施設に通ってた」なんていじめられたり…) そんなことはあってはならないと思いますが、現実問題として、あるのでしょうか…。母に言われると心配になってきて…。 皆さんのご意見をお聞かせ下さいm(__)m

  • 療育に詳しい方 教えてください

    3歳8ヶ月の息子がいます。 診断はまだ先送りされていますが、社会性に関して発達障害を 疑われています。 人の言うことをあまり聞くことが得意ではなく、話しかけられたことに きちんと対応できないことが多いです。 特に興味があるものがあると自分を止めることができず、 思うままに触ったり見に行ったり何でもしてしまうことが多いです。 あぶないからとか、よその人のものだから貸してって言ってからにして とか理由を言いながら制止しようとしてもまず聞き入れてもらえないことが多いです。 耳で聞くのが難しい場合、視覚に訴えるような注意をするとよいと 言われるのですがいつでもできることではないです。 療育だとこういう子供へはどういう指導をするかご存知の方がいましたら 教えてください。 なお、3歳児検診では聴力や発達障害で引っかかっていません。 知能障害も疑うようなところはないです(保育園の先生や習い事の先生、親の目から見て 知能は高めの子であると思われます)。 また、こういう子へしつけの語りかけの仕方を学べる本などがあったら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 療育について

    現在10ヶ月の男の子がいます。 自閉傾向があるように見え、違和感をかかえて子育てしています。母に興味なし。人にも興味なしなど…。 保険センターに相談に行ったのですが、様子見と言われ、1歳半にならないと発達検査できないそうです。 療育を受けたい場合どうすればいいのでしょうか。 発達を見てくれる病院に行くのか、療育施設に電話して面談するのがいいのか… ただ発達を見てくれる病院は総合病院なので敷居が高く感じます。10ヶ月でも見てくれますか? 宙ぶらりんでしんどいです。 また母子愛着形成を促すのに、効果的な方法があれば教えて下さい。

  • 療育は続けるべきでしょうか?

    3歳2ヶ月の息子が昨年の11月から区の福祉センターで療育を月2回通っています。 4月からは幼稚園へ通う予定でセンターの方からもし親の負担じゃなければ毎週通ってみませんか?と言われています。 療育に行くきっかけになったのは、初めて行った皮膚科の先生に「この子は多動かもしれませんね、区に相談してみたらどうですか?」と言われた事です。 その先生はスライド式の扉を息子が開け閉めしていた事だけを見ておっしゃられたのかもしれませんが、友人に相談したら早い療育をした方が良いらしいとも言われ、どんどん気になって今までだったら気にしてなかった事もおかしいのかもとノイローゼの様になったまま区に相談して通う事を決めました。 ちょうどその頃、幼稚園の願書提出もあり行きたい幼稚園へ相談したら療育に通っている子供は確実に障害児なので受け入れられない様な事を遠回しに言われ、面接もなく願書を提出すれば入園出来る幼稚園へ入園を決めました。 4月から療育を続けるとなると、入園する幼稚園に相談しないといけなくなり、また偏見の目で息子を見られるのかもと思うと療育へ通っている事を隠したい様な気持ちにもなっています。 言葉、運動神経、行動には他の子と違うところは私には分かりませんが、嫌な事や、思い通りに行かない事があると「キャーー!!」と奇声をあげます。気になる事は今の所それだけで、診察をされた心理の先生には療育に通う事は園に言わなくてもいいんじゃないかと言われました。 療育の先生方に言わせると「キャー!」と奇声をあげるのは精神的に発達が遅いからとのこと事です。 友人からは小学校の中学年くらいから差が出てくるから続けた方が良いらしいよと言われ悩んでいます。

  • 療育だけにするか、幼稚園も通わすか迷ってます。

    息子は来年の3月で3歳になり、4月から年少になる年です。 気になる所は、言葉の遅れ、外出するとどこかへ行ってしまい、買い物にはあまり連れていけないし、散歩も危なっかしくてゆっくりできない所です。 最近まで親子教室に通っていて、ヤンチャな方なので教室自体は親子共楽しめましたが、親子でリズム遊びなど周りと同じ動きができず、よく部屋から脱走し、名前を呼ばれても返事はできないので、幼稚園は難しいかなと感じました。 今の状況をまとめますと、 ・保健師さん 集団になると指示が入りにくい所があると言われ、幼稚園は行けないこともないけど少し本人が大変になるかもしれない。 週2日の療育を勧められ、幼稚園は並行して通うか2年保育も検討してみたらと。 ・病院の先生 幼稚園の方が合いそうだ。 ・園長先生 どんな子でも受け入れてます。ただ預かるなら専属の先生をつけるかも。 入園を迷っておられるなら焦らずゆっくり考えて。こちらは定員が埋まるまでいつでも受け付けてますし、2年保育でも全然構いませんよ。 見学に行った幼稚園はのびのび系で気に入ってたのですが、来年の6月に下の子を出産予定なので、行事が多い幼稚園に、療育週2(母子通園)というスケジュールは私には精神的にしんどくなりそうかと思い、療育1本にして、年中から通わそうと考えていました。 しかし、こんな時期になってきて、私の選択はこれで良かったのか迷ってきました。 幼稚園に行かせた方がいいか、療育だけにするか、モヤモヤしています。 こんな私に、何かアドバイス頂けないでしょうか。 ちなみに、診断は出ておらず、発達テストではDQ74と出てますが、言葉が増えれば数値は上がるので、ゆっくり見守っていきましょうと言われています。

  • 早期療育って・・

    言葉や、言葉のやり取りの送れている2歳10ヶ月の子供がいます。以前、専門の先生に見てもらったところ、今は何より親子のふれあい、甘えてこられる環境を作ってあげる事、とのアドバイスをもらい、少しずつ言葉も増え、成長しています。 しかし依然として、言葉のやり取りは苦手です。子供の療育は早ければ早いほど良い、とは良く言われますが、実際言葉や知能に訴える療育とはどんなものなのでしょうか? そういった経験をおもちの方、また「療育」という枠に限らず、こんな事で子供の発達が見られた、などアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 発達遅延の子供がいています。もうすぐ1歳になります。

    発達遅延の子供がいています。もうすぐ1歳になります。 まだ、一人でお座りはできず、座らせたら、ぐにゃー。 体は最近、やっと、少しは固くなってきたのですが、まだ柔らかいです。 主治医には、「この子は発達は遅いけど、今はわからない、でも、脳にはとくに異常は見つからない」 と診断されています。 体の突っ張りもなく、人より、かなり遅めといわれていますが・・・ 療育園に行くことになり、診断してくださった、先生の診断が気になります。 「自閉症の傾向がある。」 確かに、あまり笑いませんし、なんごもあまり出ません そして、あまり見ないです。 でも、名前を呼べばみますし、機嫌がいいときは、両手両足をぶんぶんさせて楽しんでいます。 お兄ちゃん(2歳)が大好きで、必ず見ます・・・ 質問ですが、 まだ、わかりませんが、私のように、何も診断がつかず、発達遅延といわれ、 その後、どのようになったのか、どんな病気が潜んでいたか・・・など教えていただきたいです。 この子が、健康に育つのか心配です。 療育園にいって、リハビリしたら、だいぶ、しっかりするものなのでしょうか?

  • 2歳の療育について。障がい??

    現在2歳5ヶ月 娘は未熟児で産まれた為、定期的に乳児外来へ通っています。 この前の乳児外来の時、先生から娘の発達が伸びないので療育をすすめられました。 でも、急だったので療育の話は次回にしてもらうことにして近くの小児科へ相談しました。でもやっぱり発達が遅れているので療育をすすめてきました。 発達の遅れっていうのは、低身長、言語、集団生活になじめない、一人遊びが多い、歩行速度が遅い、言葉の理解が少ないと言うことでした。 娘は保育園へ通っています。 何か障がいを持っているのでしょうか?? 療育って何をするのでしょうか?? 療育へ行って伸びてくれるのでしょうか?? 私の周りには療育通っている方がいないのでよくわかりません・・・。 よろしくお願いします。