• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を療育へ通わせる場合働くことは無理でしょうか?)

子供を療育へ通わせる場合の働くことは可能?

noname#151140の回答

noname#151140
noname#151140
回答No.3

>療育へ通うとなると、通常たとえば週何回くらい、1回何時間くらい通うものなのでしょうか? お子さんの状態、ご家庭の事情により様々です。 ですが…… >保育園で言われ、発達相談を勧められました。 >発達相談では自閉症かもしれないがグレーゾーンで発達医療センターの受診を勧められました。また、療育を受けさせるといいとも言われました。 保育園では発達相談を奨め、発達相談でお子さんを観た心理士(ですよね。もしや保健師?)は療育指導を受けるように奨められているのですよね。 心理士にしろ保健師にしろ医師ではないのでどんな診断も出来ないのですが……心理士がそう言うのであれば、医師の診断も同様かも知れません。きちんと診断されるまでは鵜呑みにしない方がいいとは思いますけれど。 (もしも保健師の言葉なら『可能性がある』程度の信憑性です) それでも療育は受けた方がいいです。 心理士が療育を奨めるのであれば、措置保育まで受ける必要もあるかも知れません。療育手帳の取得を奨められたりもします。 >やめるのは良いのですが、そうすると、今通っている保育園もやめなければならず お仕事を辞めなくても、保育園での受け入れは難しいかも知れません。『自閉症』という診断が出ると、受け入れられにくくなるのです。小学校でも同様です。 それぐらいに集団生活・行動の困難な障害なのです。 サプライズが苦手なので、クリスマス会でいきなりサンタが登場……などという子供が喜びそうな演出で、一人パニックに陥って大暴れすることも考えられます。 (保育園には障害児を対象に加配制度がありますが、対応している保育園は決まっています。現在ご利用されている園が対応していなければ転園を求められますし、その際も申し込んでみなければ受け入れ可能かどうかわかりません。更に保育時間は9~15時。加配制度を利用したら、フルタイムで働くなら他に送迎する人を探す必要があります) 仕事を続けられるかどうか、ご家庭の考えに沿わない決断を迫られる可能性はあります。 お子さんの状態も質問文だけではわかりませんし、今後どのように療育センターに関わるのかもわかっていないので、私の回答は『見聞』『経験』からのものだとご理解ください。 >療育に通わせると働くことは難しいのか。それとも可能なのか? 教室や母子クラス(措置保育)では保護者の付き添いが必要(というか母子で療育指導を受ける感じ)なので、その時は仕事は休まなければいけないかも知れません。 施設や自治体によっても違うと思いますが、自治体のサービスである『遊びの教室』などは月に1~4回ぐらい。参加する曜日が決まっていることが多いかと思います。 措置保育は児相の決定によるもので、母子通園から始まることが多いです(初めから子供だけが通うことは先ずないでしょう)。母子クラスは週3回、その他に面談や個人指導を月に2~3回受けることもありますが、家庭での様子の把握が必要なので、保護者が直接関わった方がいいです。 大体こんな感じなので、職場や施設、家族に恵まれない限りは、療育と仕事の両立は困難でしょう。毎週1回、午後の2~3時間の教室に参加するのに仕事を辞めた方が殆どです。 ましてや措置保育を受けるとなれば仕事どころではないです。母子分離後、単独クラスに通うようになってから仕事を再開される人はいました。一度離職してしまうため、再就職しないままの人も沢山います。 更に、子供の体調が悪い時は指導を行いません。単独クラスにお子さんだけで通うようになっても、「鼻水が出てますので迎えに来て下さい」と言われたら、どんなに重要な仕事を任されていても迎えに行かなければいけません。 私は「虫刺され(蚊に喰われた跡)がひどいのでお迎えお願いします」と連絡をもらったことがあります……。軟膏を塗る程度のことでも医療行為に当たるためです。 ご夫婦交替で休んでいたご家庭もありましたが、やりきれない、次は休めないと困っていらっしゃいました。 日中支援も体調の悪い時は受けられません。 多分、安心して働ける日はないでしょう。 働くのであれば、家族や身内、職場の理解と協力が不可欠です。 幼稚園には保護者の都合に合わせて保育してくれるところもあるようです(尤も受け入れ自体行わない園の方が殆ど)が、あくまで『保護者の都合』に合わせているのであって、お子さんは危険から遠ざける意味で鍵のかかる部屋で一日中監督されていることが多いそうです。 療育指導を行いながら親が安心して働けるように配慮してくれる……少なくとも私の周囲ではそのような施設はありません。 (大都市には探せばあるかも知れません。) また小学校では普通級での対応は困難なことが多いですし、通学・学習に関してある程度は保護者の協力を要します。集団登校に毎日付き添ったり、授業中は補助したりという感じです。 しかも地域の児童保育を受けられるとも限らないので、親が保護者として動けない場合は祖父母が交替でお世話をするしかないかも知れません。 >(環境を変えてでも)親との時間をとった方が、こういう傾向の子にはよいのか? 親子共に障害と関わり、上手に対処できるようになるための時間を持つことは有意義と言うか、余計な心配や不安を抱かずに済むのではないでしょうか。 ただ、お子さんにとっては「自分を理解してくれる人」は必ずしも親である必要はありません。信頼できる人と確かな信頼関係を築ければ、親は単なる養育者でも十分なのです。 しかし親の立場として、子供との信頼関係は築いていきたいものですよね。 (保護者の名義は親でも、実際の保護者は祖父母、というご家庭もあります) 私は、親自身のためにも、障害を抱えて生きていくお子さんと向き合う時間は必要だと思います。 広汎性発達障害の人は社会性がとても弱いです。他にも脆弱な部分や敏感すぎる部分があります。その部分をどのように工夫(支援)すれば落ち着いて生活できるのか、様々な試行錯誤を重ねていく時間が必要かも知れません。 また、療育は家庭でも有効なので、親が工夫の仕方を理解すれば、お子さんやご家族が過ごしやすくなると思います。その意味では同居する家族全員が療育を理解し実践する必要があり、親が中心となって療育に関わる事が大切です。 それは障害の程度には関係ないと思います。 もし、これから1年なり2年という時間をお子さんに全てあげられるなら、私はその方がいいと思います。 お子さんは療育を受け、手つなぎ散歩や手遊び歌で人との関わりを意識させ、感覚遊びを繰り返して敏感な部分や鈍感な部分を探ります。例えば、手が汚れることを嫌う子がいます。その状態に慣れる事はないのですが、汚れた時の対処法を教えることによってパニックを軽減、または抑えることが出来ます。そして少しの時間なら我慢して課題に取り組めるように指導します。 こういうことは躾のようですが、違います。 人は何らかの作業をすれば手が汚れることもあります。食事の時にも汚れてしまいます。転んで手をついても汚れます。その度にパニックを起こしていたら本人の精神状態にもよくないですが、日常生活にも支障があるでしょう。 お子さんの困難度、混乱度、困惑度は、決して障害の重さに比例しないのです。知的障害のない(社会的には障害者とは見做されない)アスペルガー症候群、高機能自閉症の方でも、同様のパニックを起こします。 言葉が通じて保育園や幼稚園、小学校で対応してもらえる……としても、内包しているものは同じ。自力で対処する頻度が高い分、負担も大きいと思います。 お子さんを生涯支える、という意味でも、お子さんを理解するための時間を作って欲しいと思います。 (もしかすると働く時間を犠牲にしなくてもいいかも知れません。その場合は保護者の考えでお子さんに向き合う工夫をされれば良いかと思います) 余談ですが 特別支援学校に入学した場合、比較的働きやすくなります。 日中支援や放課後保育なども優先的に利用できます。 ただし、日中支援などの施設は利用者が多く、フルタイムで働く場合は家庭での対応を求められることが多いそうです。親のリフレッシュには便宜を図ってくれるのですが、就労を理由にはサービスを受けられない印象があります。 比較的働きやすい特別支援学校でもこの現状なので、小学校に通わせた場合は何をかいわんや…… それが現実です。

marihanabi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結構厳しい現実もあるのですね。保育園に通えなくなるかもしれないとか・・・。いきなりそうなって動揺してしまわないように、しっかり心に留めておきたいと思います。 発達相談で対応してくださった方は、一応相談所の所長さんという肩書きしか名札についてなく、どういった資格の人かまではわかりませんでした。 障害児に対する理解はなかなか進んでないのですね。残念です。 やはり正規で勤めるのは難しいかなと思えてきました。退職も覚悟しておこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭でできる療育方法教えてください

    3歳8ヶ月になる発達障害疑いの男の子を育てています。 週1回発達医療センターで療育を始めたばかりです。 療育は家庭でもやるとよいとよく聞くのですが、どういう関わりをしたらいいんでしょう? インターネットでも調べてはみましたが、ABAとか・・・いまいち難しくてよくわかりません。それに言葉が出ない子が対象なのかなと思ったりして、うちの子は一応しゃべっているので違うかなと思ったり。 親ととしては、うちの子は軽度ではないかなと思っています(素人判断ですが・・・)。 小さい頃から視線も合いましたし、しゃべります。ひとり遊びはせず、「ママ見て!」など親の注意を引こうとする様子も多いです。というかそればかりです。指さしもできますしよく笑い、同じ行動を繰り返したりとか、こだわり、と言えるこだわりも、あまりないと思います。 ただ、やっぱり自閉症かも?と思わせるところは、 ・ほかの子との関りが少ない(一方的にちょこちょこっとしゃべり、すぐ逃げていってしまうそうです) ・しゃべることはしゃべるが、あまり長い会話のやりとりにならない ・たまに言いたいことが出てこず、何かとってほしいときも「○○とって!」が出てこず、「あー、あー!!」と言ったりする ・大きな音や慣れない場所を異様に怖がる ・1人称がたまに「私」になる ・ショッピングセンターなどではちょっと落ち着かない ・たまに呼びかけても無視されたり、聞いていない などです。 極度の甘えん坊で、母べったりで、私もかわいさの余り甘やかしっぱなして育ててましたが、やはりこれではいけないかなと・・・。つい発達障害なんていわれてしまうとかわいそうになってしまい、保育園にも通わせてるしで厳しくできなかったりします。 皆さんがやってる家庭での療育とか、うちの子に合いそうな家庭療育の本ですとか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。関わり方とか、間違った言い方は直させた方がいいのかとか、こういうのをやるといいとか・・・。療育の先生に聞いてもよいのですが、なにぶん2時間だと、ゆっくりお話もできず・・・皆さんのお知恵をお借りできたらうれしいです。

  • 民間の療育高いです。無理してでも通うべきでしょうか

    http://okwave.jp/qa/q9125224.html ←前回子供のIQ悪いで質問しました。 現在の療育センターでは2ヶ月に1回しか相談できないため、民間で療育してくれるところに問い合わせてみましたが1回7020円(個人・45分)月4回で3万近くになり躊躇しています。 自立支援の医療証で通えるコース(1回1000円、残り6000円は市町村が負担してくれる)は最低1年待ち・・しかも片道1時間です。内容は1回7020円と全く一緒とのこと。自費だとすぐ予約は取れますと言われました。 知育教室(どらキッズなど)は、集団で行うのでついていけないのでは?とやんわりお断りされました(涙) 特に障害の有無は言われてはおりませんが、軽度の広範性発達障害ではないかと思っています。 しかし主人は、障害扱いするなと毎回、喧嘩になります。民間の療育の話はまだしていませんが、したら絶対反対するでしょう。しかし自分では3万近い月謝を払えません(月のパート代4万円)。 療育センターも、人数飽和状態で重症の子が優先なので軽度は数ヶ月に1度か打ち切りにされてしまいます。民間の療育は高額、かといって健常者の習い事には門前払いされ、我が子がこれから受けるだろう辛い環境(健常者の競争社会で生きていかなければならない)を示唆されているようで落ち込んでいます。 相談なのか愚痴なのかわからなくなってしまいましたが、子供の伸びしろを伸ばすためにも無理してでも民間の療育に通ったほうが良いでしょうか?

  • 療育園に通うことで偏見や差別を受けるでしょうか

    もうすぐ3歳になる息子ですが、言葉が遅く、ADHDの傾向があるようです。 発達心理士の先生などは「普通の幼稚園でも行けるけど、若い幼稚園の先生だったら、ちょっと大変(先生が)かもしれない(幼稚園はたくさんの子供を先生一人が見ているので)」と。 そこで、ある療育園を紹介して下さいました。そこは「どこが発達障害?」というくらいの軽度の子から重度の障害を持つ子まで通っている園です。 軽度の子と重度の子はクラスも分かれており、生徒15人に先生が4人もいて、しっかり目が行き届くので安心です。先生は発達障害の子の扱い方もよくご存知でしょうし、そういう園の方がうちの子には向いているのかなと思います。 ですが実家の母などに言うと「障害があると決まったわけでもないのに障害者施設に通わせるの?」と、いい顔をしません。 たしかにその園の近隣には養護学校や、障害者の方の作業所などがかためられており、普通の保育園などとは一線を引かれている感じはします。 子供を療育園に通わせることで、偏見の目で見られたり差別されたりするようなことってあると思われますか?(例えば陰口を言われたり、小中学生になったときに「障害者施設に通ってた」なんていじめられたり…) そんなことはあってはならないと思いますが、現実問題として、あるのでしょうか…。母に言われると心配になってきて…。 皆さんのご意見をお聞かせ下さいm(__)m

  • 療育に詳しい方 教えてください

    3歳8ヶ月の息子がいます。 診断はまだ先送りされていますが、社会性に関して発達障害を 疑われています。 人の言うことをあまり聞くことが得意ではなく、話しかけられたことに きちんと対応できないことが多いです。 特に興味があるものがあると自分を止めることができず、 思うままに触ったり見に行ったり何でもしてしまうことが多いです。 あぶないからとか、よその人のものだから貸してって言ってからにして とか理由を言いながら制止しようとしてもまず聞き入れてもらえないことが多いです。 耳で聞くのが難しい場合、視覚に訴えるような注意をするとよいと 言われるのですがいつでもできることではないです。 療育だとこういう子供へはどういう指導をするかご存知の方がいましたら 教えてください。 なお、3歳児検診では聴力や発達障害で引っかかっていません。 知能障害も疑うようなところはないです(保育園の先生や習い事の先生、親の目から見て 知能は高めの子であると思われます)。 また、こういう子へしつけの語りかけの仕方を学べる本などがあったら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 療育について

    現在10ヶ月の男の子がいます。 自閉傾向があるように見え、違和感をかかえて子育てしています。母に興味なし。人にも興味なしなど…。 保険センターに相談に行ったのですが、様子見と言われ、1歳半にならないと発達検査できないそうです。 療育を受けたい場合どうすればいいのでしょうか。 発達を見てくれる病院に行くのか、療育施設に電話して面談するのがいいのか… ただ発達を見てくれる病院は総合病院なので敷居が高く感じます。10ヶ月でも見てくれますか? 宙ぶらりんでしんどいです。 また母子愛着形成を促すのに、効果的な方法があれば教えて下さい。

  • 療育は続けるべきでしょうか?

    3歳2ヶ月の息子が昨年の11月から区の福祉センターで療育を月2回通っています。 4月からは幼稚園へ通う予定でセンターの方からもし親の負担じゃなければ毎週通ってみませんか?と言われています。 療育に行くきっかけになったのは、初めて行った皮膚科の先生に「この子は多動かもしれませんね、区に相談してみたらどうですか?」と言われた事です。 その先生はスライド式の扉を息子が開け閉めしていた事だけを見ておっしゃられたのかもしれませんが、友人に相談したら早い療育をした方が良いらしいとも言われ、どんどん気になって今までだったら気にしてなかった事もおかしいのかもとノイローゼの様になったまま区に相談して通う事を決めました。 ちょうどその頃、幼稚園の願書提出もあり行きたい幼稚園へ相談したら療育に通っている子供は確実に障害児なので受け入れられない様な事を遠回しに言われ、面接もなく願書を提出すれば入園出来る幼稚園へ入園を決めました。 4月から療育を続けるとなると、入園する幼稚園に相談しないといけなくなり、また偏見の目で息子を見られるのかもと思うと療育へ通っている事を隠したい様な気持ちにもなっています。 言葉、運動神経、行動には他の子と違うところは私には分かりませんが、嫌な事や、思い通りに行かない事があると「キャーー!!」と奇声をあげます。気になる事は今の所それだけで、診察をされた心理の先生には療育に通う事は園に言わなくてもいいんじゃないかと言われました。 療育の先生方に言わせると「キャー!」と奇声をあげるのは精神的に発達が遅いからとのこと事です。 友人からは小学校の中学年くらいから差が出てくるから続けた方が良いらしいよと言われ悩んでいます。

  • 療育だけにするか、幼稚園も通わすか迷ってます。

    息子は来年の3月で3歳になり、4月から年少になる年です。 気になる所は、言葉の遅れ、外出するとどこかへ行ってしまい、買い物にはあまり連れていけないし、散歩も危なっかしくてゆっくりできない所です。 最近まで親子教室に通っていて、ヤンチャな方なので教室自体は親子共楽しめましたが、親子でリズム遊びなど周りと同じ動きができず、よく部屋から脱走し、名前を呼ばれても返事はできないので、幼稚園は難しいかなと感じました。 今の状況をまとめますと、 ・保健師さん 集団になると指示が入りにくい所があると言われ、幼稚園は行けないこともないけど少し本人が大変になるかもしれない。 週2日の療育を勧められ、幼稚園は並行して通うか2年保育も検討してみたらと。 ・病院の先生 幼稚園の方が合いそうだ。 ・園長先生 どんな子でも受け入れてます。ただ預かるなら専属の先生をつけるかも。 入園を迷っておられるなら焦らずゆっくり考えて。こちらは定員が埋まるまでいつでも受け付けてますし、2年保育でも全然構いませんよ。 見学に行った幼稚園はのびのび系で気に入ってたのですが、来年の6月に下の子を出産予定なので、行事が多い幼稚園に、療育週2(母子通園)というスケジュールは私には精神的にしんどくなりそうかと思い、療育1本にして、年中から通わそうと考えていました。 しかし、こんな時期になってきて、私の選択はこれで良かったのか迷ってきました。 幼稚園に行かせた方がいいか、療育だけにするか、モヤモヤしています。 こんな私に、何かアドバイス頂けないでしょうか。 ちなみに、診断は出ておらず、発達テストではDQ74と出てますが、言葉が増えれば数値は上がるので、ゆっくり見守っていきましょうと言われています。

  • 早期療育って・・

    言葉や、言葉のやり取りの送れている2歳10ヶ月の子供がいます。以前、専門の先生に見てもらったところ、今は何より親子のふれあい、甘えてこられる環境を作ってあげる事、とのアドバイスをもらい、少しずつ言葉も増え、成長しています。 しかし依然として、言葉のやり取りは苦手です。子供の療育は早ければ早いほど良い、とは良く言われますが、実際言葉や知能に訴える療育とはどんなものなのでしょうか? そういった経験をおもちの方、また「療育」という枠に限らず、こんな事で子供の発達が見られた、などアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 発達遅延の子供がいています。もうすぐ1歳になります。

    発達遅延の子供がいています。もうすぐ1歳になります。 まだ、一人でお座りはできず、座らせたら、ぐにゃー。 体は最近、やっと、少しは固くなってきたのですが、まだ柔らかいです。 主治医には、「この子は発達は遅いけど、今はわからない、でも、脳にはとくに異常は見つからない」 と診断されています。 体の突っ張りもなく、人より、かなり遅めといわれていますが・・・ 療育園に行くことになり、診断してくださった、先生の診断が気になります。 「自閉症の傾向がある。」 確かに、あまり笑いませんし、なんごもあまり出ません そして、あまり見ないです。 でも、名前を呼べばみますし、機嫌がいいときは、両手両足をぶんぶんさせて楽しんでいます。 お兄ちゃん(2歳)が大好きで、必ず見ます・・・ 質問ですが、 まだ、わかりませんが、私のように、何も診断がつかず、発達遅延といわれ、 その後、どのようになったのか、どんな病気が潜んでいたか・・・など教えていただきたいです。 この子が、健康に育つのか心配です。 療育園にいって、リハビリしたら、だいぶ、しっかりするものなのでしょうか?

  • 2歳の療育について。障がい??

    現在2歳5ヶ月 娘は未熟児で産まれた為、定期的に乳児外来へ通っています。 この前の乳児外来の時、先生から娘の発達が伸びないので療育をすすめられました。 でも、急だったので療育の話は次回にしてもらうことにして近くの小児科へ相談しました。でもやっぱり発達が遅れているので療育をすすめてきました。 発達の遅れっていうのは、低身長、言語、集団生活になじめない、一人遊びが多い、歩行速度が遅い、言葉の理解が少ないと言うことでした。 娘は保育園へ通っています。 何か障がいを持っているのでしょうか?? 療育って何をするのでしょうか?? 療育へ行って伸びてくれるのでしょうか?? 私の周りには療育通っている方がいないのでよくわかりません・・・。 よろしくお願いします。